![]() |
最新更新日:2025/08/19 |
本日: 昨日:40 総数:650787 |
2年のページ カサの量を目で覚えよう
9月9日(金)
2年生の教室前のロッカーの上に,ペットボトルや牛乳パックやびんがおいてあります。 算数のカサの勉強でデシリットルやリットルを習いましたが,どれぐらいのカサ(量)なのか?目で見て覚えられるようになっています。子どもたちも興味をもってみています。なかなかのアイデア学習ですね。 ![]() 4年のページ 授業に集中!
9月9日(金)
今週に入って涼しくしのぎやすくなってきていますが,やや湿度が高いので今日はエアコンが稼働しています。 そんな4年生の教室をのぞいてみると,どちらのクラスも集中して学習に取り組めています。授業のルール(発表に仕方,聞き方など)がしっかり身についているようです。姿勢もよくがんばってくれています。 ![]() ![]() 緑のカーテン情報
9月9日(金)
少し涼しくなってから急激に伸びてきているように思います。カーテンのためのネットは1階のみで2階部分は防球フェンスをはってツルがのびています。しかし,3階までは予定していなかったのですが,なんと樋をつたって一部のツルが屋上まで達しています。10メートルをはるかに超えているのではないでしょうか?びっくりです。 ![]() PTA運営委員会 ご苦労様です
9月9日(金)
10時半からPTA運営委員会が開かれました。各部からの取組報告や本部さんからの依頼や報告がありました。 大変たくさんの役員さんに出席していただきました。ありがとうございました。 秋は,学校行事,地域行事が多く予定されています。いろいろとご負担をおかけしますがよろしくお願いします。 ![]() 1年のページ なつみつけ!
9月8日(木)
生活科の「なつみつけ」でシャボン玉遊びをしました。大きなたらいに洗剤を入れて,「ネット」や「うちわ」などいろいろな道具を使ってシャボン玉を作りました。大きなシャボン玉,小さなシャボン玉,ブクブクあわのシャボン玉などいっぱい作りました。中には自分の手で器用にシャボン玉をふくらませる人もいました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 今日もてつぼうがんばりました
9月8日(木)
昨日に続いて体育で「てつぼう」をしました。「にがてなわざにちょうせんする」ことが目当てです。 子どもたちは,手のひらにマメを作りながらも,一生懸命がんばっていました。授業を見ていた校長先生や新田先生も一緒に加わり,子どもたちと一緒に逆上がりをしていました。 ![]() ![]() 3年のページ ビオトープ探検隊
9月8日(木)
5時間目に総合の学習で「ビオトープの生き物調べ」に行きました。3年ビオトープ探検隊が,短時間にいろいろな生き物や草花にめぐりあいました。 「メダカ」「バッタ」「カエル」「スイレンの花」「セイタカアワダチソウ」「・・・」 ビオトープにはよくない外来種の「セイタカアワダチソウ」はみんなで抜きました。 楽しい1時間でした。 ![]() ![]() 十数年ぶりにリニューアル「百葉箱」
9月8日(木)
中庭に「百葉箱」が設置されているのですが,長年風雨にさらされてきたので,屋根の部分の板が朽ちていました。そしてついに,先週の台風で屋根が飛ばされてしまいました。 さっそく,理科担当の先生が新しく板を切って修理し,管理用務員さんに白いペンキを塗ってもらいました。 すっかりリニューアルされてきれいなりました。新品のようです。 「百葉箱」の勉強は,4年生の理科で習いますが,本校には理科クラブがないため,継続して気温や湿度を観測することができていません。これを機会に継続観測ができればいいなあと思っています。 ![]() 残飯・残さいを少なく,後始末もきちんと!
9月8日(木)
毎日の給食をおいしくいただいていますが,どうしても食べられない時は先生に言って残します。でも,最近は残す人が少なくなってきているようです。 給食室に食器や食缶(おかず入れ)を返しに来た際,子どもたちは,ていねいに食缶に残ったものを残飯・残さい入れにあけています。また,牛乳パックもきちんと折りたたんでケースに並べています。 これからも残さず食べて,さらに残飯・残さいがなくなるようにがんばります。 ![]() ![]() 今日の給食
9月8日(木)
「むぎごはん」「にしんの煮つけ」「サンドマメのゴマ煮」「ブタ汁」でした。 「にしん」は生のままでは,くさりやすいので,ほとんどが乾燥させて「開き干しにしん」として売られています。 京都では古くから,にしんのこんぶ巻きやにしんそば,にしんナスなどとして食べられてきました。 ![]() |
|