京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up48
昨日:85
総数:430320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

わたしたちの体

画像1画像2画像3
4年生の理科で,人間の骨のつくりの学習をしています。
体の中には骨は何本あるのか,どんな場所にどんな形の骨があるのかなどを予想しました。そして,骨格模型を見ながら,班で骨を紙に書きうつしてみました。

新種のアサガオ?

 1年生児童が育てているアサガオの花が咲き,その一つの鉢に何とも珍しい,見たことがない花が咲いています。花の中に花が咲いているようで,アサガオとは違う別の花のような感じです。何という種類のアサガオなのでしょうか?それとも突然変異,新種のアサガオなのでしょうか?ご存知の方がおられたら,お知らせください。
画像1

話し合いを進めています。

画像1画像2
国語「わたしたちの学校行事」という学習では,話し合い活動をしています。司会を決めて,一人ずつ意見を言えるように練習をしています。話し合いが上手になるように,しっかりと学習をしていきましょう。

まきじゃくを使って

画像1画像2画像3
 算数では,「長さ」を学習しています。3年生になって,初めて「キロメートル」という単位を習いました。そこで,まきじゃくを使っていろいろなものをはかってみました!!まず,教室の中にある,長いもの・丸いものをはかりました。それから,外へ出てもっと長いものをはかりました。まきじゃくの目盛りを読むのがむずかしかったようですが,子どもたちは楽しそうに学習していました。

日野山へ行こう!

画像1
 生活科の授業で学校近くの日野山へ行きました。

 夏休み前と変わっていることがあるのか,山でこれからどんなことをしようか考えながら歩きました。
 
 川には沢ガニ,山道を歩けばどんぐりや松ぼっくりと,楽しいことがたくさんあって1年生の大好きな場所です。

植物の観察をつづけています。

画像1画像2
 理科の学習では,植物の観察を続けています。今回の観察では,運よくオクラの花が咲いているところを見られました。ホウセンカも,実ができ,実の中には種がつまっていました。ヒマワリの種も収穫できました。来年も,花を咲かせてくれるように,大切にしまっておきます。

運動会に向けて

画像1
組み体操の練習をしています。
壁倒立がだんだんできるようになってきました。
がんばれ!!!

消火器がいっぱい!

画像1画像2画像3
社会で「火事をふせごう」という単元の学習をしています。
学校の中にも,火事をふせぐための設備がいっぱい!
校内を班で回って,消火用バケツや消火器,火災報知機などがどこにあるのかを調べました。
思っていた以上にたくさんあって,「すごいなぁ。」と感心していました。
学習を深めて,9月14日に社会見学で醍醐消防署に行く予定です。

面積を学習しています。

画像1画像2
4年生の算数では,面積の学習をしています。
「長方形の面積=たて×横」
「正方形の面積=一辺×一辺」
という公式を覚えて,しっかり計算ができるようになってきました。
実際に新聞紙を切って,1平方メートルの大きさを作りました。
思っていた以上に大きくて,驚いていました。
1平方メートルの上に子どもたちは,20人も乗ることができました。

ポップコーンができました

画像1画像2
春に種をまいたポップコーン。
夏休みの間に、しっかり実をつけてくれました。
「やったぁ! できたぁ!」と、
大喜びの子ども達と収穫しました。

春は「サンチュレストラン」で楽しみましたが、
次は「ポップコーンレストラン」です。
これから、折り紙でコーン袋を作って、数の学習をして、
   (小さいコーンでも、1本600粒くらいついています。)
料理の準備をして、レストランをして・・・。
   (ポンポンとはじける音が聞こえそうです。)
とっても楽しみです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/10 サイエンススクール
9/12 5年花背山の家 1日目 1年身体計測
9/13 5年花背山の家 2日目
9/14 5年花背山の家 3日目
9/15 5年花背山の家 4日目
9/16 5年花背山の家 5日目
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp