京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:19
総数:365817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 しぜんのかんさつをしよう

画像1画像2
理科の『しぜんのかんさつをしよう 〜動物のすがたとかんきょう〜』という単元で学校内にいる動物を観察に行きました。

観察に行く前に子どもから
「先生,動物じゃなくて生き物じゃないの??」
という質問がありました。

すると,ある子どもが「生き物なら,植物も含まれるからアカンやろ〜!!」
と素晴らしい考えを聞かせてくれました。
その発言にみんな納得でした。

実際に探しに行ってみると,『かまきり』『バッタ』『あり』『あげはちょう』『すずめ』などなど,様々な動物がいました。
夏になって動物もたくさん見られるようになってきたね♪

3年生 気になる記号

画像1画像2
国語で『気になる記号』という学習を進めています。

今日は,それぞれの記号の意味について様々な方法で調べました。
「職員室にいる先生に質問に行く子ども・読書室へ行って本を探している子ども・読書室に行ったけれど,本がなくて図書室に行って調べている子ども」

これから報告文にまとめていきます。どんな報告文になるのかな…??

リコーダー,大好き!!

3年生は,リコーダーを演奏することが大好きです。
休み時間も,音楽の時間に学習した曲を一生懸命に練習しています。

今日の音楽の時間には,「さくら笛」を演奏しました。
「ラ」の指づかいにも慣れ,きれいな音色で演奏できるようになってきました。
 
すっかりリコーダー君と仲良しの3年生です。
画像1画像2

指揮者になりきって…

 4年生は,音楽の時間に楽曲を聴いて拍子を感じ取る学習をしました。
 今回,聴いた曲は「ラバーズ コンチェルト」です。
 この曲は,前奏部分は3拍子,途中から4拍子に変わるのですが,子どもたちは
曲に合わせて体を揺らしたり,指揮をしたりしながら,拍子が途中で変わるという
この曲の「ひみつ」を見つけることができました。

 最後は,指揮まね棒を持ち,みんな指揮者になりきって「ラバーズ コンチェルト」を聴きました。
画像1
画像2

4年「給食当番の風景」

画像1画像2
給食当番の風景です。

「給食調理員さん,いただきます!」

とみんな大きな声で,感謝の気持ちをこめて調理員さんに伝えています。
大人になっても感謝の気持ちは忘れないでいてほしいですね。

川端署と連携! 〜不審者侵入避難訓練〜

6月29日には避難訓練が実施されました。毎年この時期は不審者が学校へ侵入した,という設定で,教職員の誰かが不審者役をし,教職員が不審者を確保して警察署に引き渡す,という筋書きでした。
今年度は川端警察署に,警察官を退職された,「スクールサポーター」さんが配属されたということで,避難訓練の支援をお願いしたところ,快く引き受けてくだいました。そこで,今回は不審者役は現役の警察官,確保するのも地域の警察官ということで,すごい迫力の「捕り物」が展開されました。
確保されたあとは,全ての児童が体育館に集合し,警察署の方からお話をしていただきました。
今回の訓練で,教職員の動きや子どもたちの動きについて,来年度の避難訓練に生かすことのできるご指導をいただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 郷土を絵にする 続き…

画像1画像2
写真を見て,色塗りも細かいところに入ってきました。

なるべく薄い色を作りながら色を塗っています。
最後まで丁寧に塗ることを大切にしてがんばろうね♪

4年 「国語 漢字テスト」

今日は,定期的に行われる新出漢字のテストの日でした。
4年生になってから,漢字の量・難しさが共にレベルアップしていますが,自主学習で復習するなど工夫しながらしっかりと覚えようとみんながんばっています。
今日も,宿題でしっかり復習しているとはいえ,みんな最後まで確認を怠りませんでした。漢字ドリルに書き込みをして,最終確認は完璧です!

さて,努力の結果はどのようなものだったのでしょうか。

画像1画像2

4年「学級活動 〜新しい遊びを考えよう〜」

画像1画像2画像3
今日は,新しいお友達を迎えて,みんなで楽しくドッジボールをしました。
ドッジボールと言っても,ただのドッジボールではありません。
みんなで話し合って新しいルールを付け加えた,オリジナルドッジボールです。

どのようなルールをつけたら楽しいかを話し合い,できあがったのは
その名も「ふえおにドッジ」。
どこからボールが飛んでくるのかわからないスリルを味わいながら,楽しくすごすことができた一時間でした。
これからも,4年生みんなが楽しくすごすための工夫を考えていきましょうね。

3年生 交流会の様子

画像1
画像2
画像3
校区内にある幼稚園・保育所との交流会がありました。
3年生の子どもたちが言葉や内容を全て考えて進行も行いました。
『ジャンケン列車』『ころがしドッジ』『氷おに』をしました。
来てくれた幼稚園・保育所のみんなも楽しそうに時間を過ごしていました。
3年生の感想で
「また,第三錦林小学校に来て下さいね♪」というものがありました。
聞いていてとても嬉しくなりました。

また,来てもらって楽しい時間が過ごせるといいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/10 土曜学習・折り紙教室
9/12 身体計測 6年
9/14 特別校時5時間授業
9/15 水曜校時6時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp