京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:22
総数:457905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏から秋へ  〜フウセンカズラ〜

夏の玄関を飾ってくれたフウセンカズラが実をつけるようになりました。
アメリカハナミズキが赤く色づき,丸太町通りのイチョウの実も大きく膨らんできました。
実りの秋が近づいています。
画像1
画像2

「みさきの家野外学習」に行ってきました!その2

画像1
画像2
画像3
 「みさきの家」での2日目の活動は,テントから始まりました。
 6時に起床し,シュラフを片付けて,深谷水道を通る船を眺めながら,朝食を楽しく食べました。
 午前中は,グループで「浦山ラリー」に出かけました。地図を見ながら,問題を解いていきました。慣れない道で迷ったグループもありましたが,力を合わせて活動できました。
 しばふ広場での自由あそびでは,ソフトボール,一輪車,バトミントン…など思い思いに楽しみました。岩倉北小学校とサッカーの試合もしました。
 午後は,宮崎浜で磯観察をしました。夜のナイトウォークでは,暗闇で怖がる友だちを励ましながら,助け合って活動できました。

晩夏  校庭から

猛暑で校庭の草花も厳しかったことでしょう。

朝晩の少しの気温の変化と陽射しのやわらぎで植物も息を吹き返してきました。
そろそろ秋の植え替え準備をしたいと思います。


画像1
画像2

放課後まなび教室

画像1画像2
夏休み明けの第1回目の放課後まなび教室です。

たくさんの子どもたちの参加です。
図書室が満杯ですので今日は多目的室Bも使って行っています。
早いものでもう4年目。
実質3年間で全校の50パーセントが登録参加するようになりました。

委員会活動  〜運動会を目前にして〜

画像1画像2
今日の6校時は委員会活動でした。
特に代表委員会と放送委員会は,それぞれ運動会の内容を相談しました。

代表委員会は運動会のスローガンづくりを中心に,そして放送員会では運動会の放送の運営を中心に相談しました。
しっかりした原案ができたようです。

3・4年体育

画像1画像2
50メートルのタイムを測定しました。

子どもたち:「早く結果を知りたい」「もう一回はしりたいな」
指導者:  「早く走れるコツはね…」


それでは早く走れるコツなどしっかり学んで毎日の練習に励んでください。

夏から秋へ

画像1画像2画像3
夏休み以後,学校再開2日目。今日から給食が始まります。

運動場ではいよいよ運動会練習が始まりました。
運動会は秋の行事の中でも大きな取組です。
全校で創り上げる運動会を目指して頑張っていきたいと思います。
目新しいプログラムとしては,部活の取組紹介も計画中です。

 まだまだ暑い季節ですが,朝晩の気温の変化や動植物の季節による変化は
確実に秋に向っています。
学校のスズムシも大きくなり鳴きはじめました。
またケヤキのセミの声もピタッと止みました。
そのケヤキにも葉の色の変化が見られるようになってきました。


写真 左からスズムシ,職員室のみどりのカーテン,ケヤキ

「みさきの家野外学習」に行ってきました!その1

画像1
画像2
画像3
 4年生は,8月23日〜25日に「奥志摩みさきの家」で野外活動を行いました。
1日目の様子を紹介します。
 近鉄特急で賢島に到着し,「みさきの家」のなかよし港まで船で行きました。
 美しい景色の中を走りながら,船頭さんから養殖いかだや漁の楽しいお話を聞きました。
 野外炊事では,カレーライスを作りました。どの班も力を合わせてつくり,おいしくできました。
 夜は,火の神が灯してくれた焚火を囲んで,屋内ファイヤ−をしました。ゲームやクイズ,ダンスなどをして楽しい時間を過ごしました。

みさきの家に行ってきました(2)

 3日目は,マリンランドに行きました。B君は,魚のエサについてのお話を,熱心に聞いていました。魚にエサをあげたのが,楽しかったそうです。ペンギンタッチや,マンボウを見たのも,心に残ったようです。入口を入ってすぐの所に展示されていた大きなウミガメも,長い間見ていました。マリンランドでの活動も,とても楽しいよい思い出になったことと思います。
 帰りのバスでも寝ることなく,とても元気に3日間の活動を終えることができました。
画像1画像2

みさきの家に行ってきました(1)

 8月23日〜25日に,みさきの家に行ってきました。お天気が心配でしたが,時折雨が降ったものの,予定されていた活動はほぼ全て行うことができました。曇っているので湿度が高く,蒸し暑くて,汗を拭き拭きの活動でした。
 B君も,他の児童と一緒に,楽しく活動出来ました。2日目の浦山ラリーが楽しかったそうです。「浦山ラリーに行きました。山を登りました。めっちゃ歩きました。すべり台しました。楽しかったです。」と言っていました。
 同じ班の友達に教えてもらいながら,カードにも記入できていました。とってもよく頑張っていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp