京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up36
昨日:40
総数:542784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

リレーの練習

 赤組・白組の対抗リレーの練習を4時間目の後に行いました。低学年、高学年に分かれ、バトンパスやコーナーの走り方を練習しました。
画像1
画像2

シルバーのつどいでがんばります!

 2年生は運動会の前、11日に体育館で開かれる「シルバーのつどい」に参加し、ダンスを観ていただきます。今日は本番通りのリハーサルで、ぽんぽんを手に持って踊りました。稲妻イレブンなどのアップテンポの曲ににのって、いっしょうけんめい踊りますので、どうぞご期待ください!
画像1
画像2
画像3

テレビ会議をしました!

 たけのこ学級は藤ノ森小学校とテレビ会議で、夏休みの作品を紹介し合いました。工作や自由研究をみんな頑張ったのがよくわかりました。運動会についても、質問したり答えたり、ふたつの学校の様子がよく分かりました。「10月の支部合同運動会は、藤城であるので、また一緒になかよく取り組みましょう」と約束しました。
画像1
画像2

ふじしろキッズ防犯探検説明会

 4年生は「総合」で、「安心・安全ふじしろキッズ」防犯探検隊をテーマに取り組んでいます。第1回目地域探検からサポートをお願いしている地域・保護者の皆さんに集まっていただいて、秋に行う第2回目・3回目の取組にむけた説明会を開きました。地域安全や防犯に取り組む学校運営協議会を代表して副会長さんからプレゼン説明をしていただき、子どもたちに指導すること、子どもたち自ら発見させていくことなど、事前に学んでいただきました。さあ!もうすぐ大人と子どもの探検隊が出発します。
画像1
画像2

「見えない世界」で生きること

 今日は学校とPTA・地域共催の家庭教育学級として、京都府視覚障害者協会副会長の松永信也先生の講演会が開かれました。まず4年・6年の子どもたちに向けて、ご自身の体験から視覚障害について分かりやすく、心に響くお話をしていただきました。子どもたちも一生懸命受け止めて、質問や感想を交流することができました。その後一緒に体育館で参加した保護者・地域の方々を対象に、失明を乗り越え今に至るリアルな体験談や執筆されている本のお話など、しんどいこともユーモアを交えてご講演くださいました。「助け合い、伝え合えるのは人間だけ・・・」聴く者に勇気を与えてもらえる、とても素晴らしい時間でした。松永先生、また来年聴かせてください!
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア

 今日はPTA図書ボランティアの日です。図書ボランティア活動として、本の修理や整理、図書室の環境美化、おすすめの本の選書などに取り組んでいただいています。子どもたちがいつも過ごしたくなる図書室の整備、ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

全校練習〜選択種目〜

選択種目の練習が分かれて行われました。大玉を転がすゲームリレー、綱引き、選抜リレーです。第2グランドで練習した選抜リレーの画像はアップできず申し訳ありません。赤と白、どちらが速いか当日にご期待ください。大玉リレーも綱引きも、初めての1年生。少し戸惑いながらもいっしょうけんめい取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

全校練習〜応援〜

 紅組・白組の応援練習が始まりました。「フレーフレー赤組・・・」「白組の優勝を願って・・・」と赤白組団長のリードで、全学年が声を合わせて練習しました。エール交換も初めてと思えない揃い方で、声もよく出ています。当日がとても楽しみです。
画像1
画像2

全校練習〜行進〜

 今日は運動会全校練習の日です。まず入場行進の練習から始まります。今年から入場のコースを長くして赤・白が順番に行進することにしました。初めての練習でしたが、足をしっかり上げて元気に歩くことができました。
画像1
画像2
画像3

「いちについて、よーい、どん!」

画像1画像2
80m走の練習をしました!
本番でどんな順位になるか今からドキドキしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/11 シルバーのつどい(2年出演)
9/12 クラブ活動
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp