![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:696717 |
4年 みさきの家
9月9日(金)18:00過ぎ
夕食です。日が沈み当たりは暗くなってきました。お分かりになるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1kmって?
算数で新しい単位「km」の学習をしました。
1km=1000mということは分かったけども それが一体どれくらいの長さなんだろうということが なかなか予想できませんでした。 そこで、「1km」の長さを実感をしようと 校区を歩いて調べました。 ![]() ![]() 風やゴムのはたらきをしらべよう
理科の学習では、新しい単元に入りました。
自分たちで作った車を使い 風やゴムのはたらきを調べます。 実験の結果を予想することや、条件を変えて実験をすることの楽しさを 感じてほしいです。 ![]() ![]() 3人で淋しかったね・・・![]() ![]() 留守番の3人は、今日は静かにしっとりと、でもやっぱり少し淋しく過ごしました。 春に植えたオクラの種取りを5,6年生でしました。20cmはあるでしょうか、大きなさやからは96こもの種を採ることができました。まだまだ種のとれるさやがあります。4年生が帰ってきたら一緒に種取りができるのを楽しみにしています。 給食室より
9月9日(金)献立
ごはん 牛乳 ほっけのたつたあげ 金時豆の甘煮 鶏肉とピーマンのごまいため 「ほっけのたつたあげ」の、ほっけは給食で初めて登場しました。 北海道の海に多くすむ、長さ40センチ程の白身の魚です。 骨や歯をつくるカルシウムや、カルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。 適度な脂の乗りと、淡白な味、独自の食感があります。 ![]() 給食室より![]() 麦ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ だいこん葉とじゃこのいためもの みたらしだんご 「みたらしだんご」は、下鴨神社にあった「みたらし池」の湧水の泡の形をとってだんごが作られ、みたらしだんごとよばれるようになりました。 月見にはだんごを食べる習慣がある事から、それにちなんだデザートとして、9月の献立にみたらしだんごを取り入れました。 子供たちに大人気で完食してくれました。 4年 みさきの家![]() 食後の風景でしょうか。 4年 みさきの家
9月9日(金)13:26
お昼ご飯を食べているところです。 ![]() ![]() ![]() 4年 みさきの家
9月9日(金)12:30
入所式の様子です。 ![]() ![]() ![]() 4年 みさきの家
9月9日(金)12:22
なかよし港に着きました。 ![]() ![]() ![]() |
|