![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:99 総数:521122 |
9月7日 今日の給食
・牛乳
・味つけコッペパン ・トマトシチュー ・ひじきのソティ でした。 鉄分やカルシウムを多く含む「ひじき」ですが、苦手な子どももいると思います。ひじきというと煮つけにすることが多いと思いますが、給食では「ひじきのソティ」として洋風にアレンジしたおかずを出すこともあります。色どりもよく、子どもたちは喜んで食べてくれます。学校では、カレーやシチューと一緒に出すことが多いです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。 「ひじきのソティ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <材料(4人分)> ・ひじき(乾燥したもの)・・12g ・にんじん・・・・・・・・・45g(1/3本) ・コーン・・・・・・・・・・60g ・三度豆・・・・・・・・・・40g(8本) ・サラダ油・・・・・・・・・小さじ1 ・砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1/2 ・塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ ・こしょう・・・・・・・・・少々 ・うすくちしょうゆ・・・・・小さじ1と1/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <作り方> 1.ひじきは水洗いして、水で戻し、しっかり水気を切っておく 2. にんじんは千切りにする 3.三度豆は塩ゆでして、2cmくらいに切る 4.フライパンを熱しサラダ油をひき、にんじんを炒める。 にんじんがやわらかくなったらひじきを加え、さとう・しょう油で調味する。 5.三度豆・コーンを加えてさらに炒め、塩・こしょうで調味し、仕上げる。 ![]() 9月6日 今日の給食
・牛乳
・ごはん ・鶏肉のさっぱり煮 ・小松菜のごまいため ・とうがんのくずひき でした。 「鶏肉のさっぱり煮」は、みじん切りにしたにんにく・しょうがと調味料(酒・しょう油・砂糖・みりん・酢)を合わせて、鶏肉とうずら卵を煮込んだ料理です。「さっぱり煮」という名前は「酢」を入れてさっぱりしていることからつきました。 「酢」加えることによって、さっぱりとした味つけで食欲がわいたり、肉をやわらかくしたりする効果があります。子どもたちは給食ができる前から”いいにおい〜”と言って、楽しみにしていました。ごはんともよく合うおかずでした。 ![]() 9月5日 今日の給食
・牛乳
・麦ごはん ・肉みそいため ・わかめスープ ・じゃこ でした。 「肉みそいため」は、豚肉・ゆで大豆・こんにゃく・しいたけ・たけのことほうれん草を炒めて、赤みそや砂糖で味つけをしたごはんによく合うおかずです。 大豆は「畑の肉」とよばれるほど、からだをつくるタンパク質が多く含まれています。タンパク質だけでなく、カルシウムや食物せんいも豊富に含まれています。 また、ごはんと一緒に食べることでお米と大豆、それぞれの栄養の不足しているところを補い合えます。子どもたちにはしっかり食べてほしい食品の1つです。 ![]() 8月31日 今日の給食
・牛乳
・ミルクコッペパン ・あじのケチャップあんかけ ・スープ でした。 「あじのケチャップあんかけ」は、今月の新献立です。しょうゆ・しょうがで下味をつけ衣をつけてからっと揚げたあじに、野菜(にんじん・たけのこ・玉ねぎ・三度豆)の入ったケチャップ味のあんをかけていただきます。 子どもたちが好きなケチャップ味だったので、よろこんで食べていました。 ![]() 8月30日 今日の給食![]() ・ごはん ・とりそぼろ丼の具・きざみのり ・枝豆 ・キャベツの吉野汁 でした。 甘辛く仕上げたとりそぼろときざみのりを、自分でごはんにのせて食べました。ごはんにぴったりの味つけで、ほとんどのクラスがごはんもからっぽでした。 今日から5日まで、せいかつチェック週間です。学校も再開し、運動会の練習も始まっています。睡眠は十分とれていますか?朝ごはんは食べていますか?朝の排便はできていますか?自分の生活を点検して、規則正しい生活ができるようにがんばりましょう。 |
|