まきじゃくを使って
算数では,「長さ」を学習しています。3年生になって,初めて「キロメートル」という単位を習いました。そこで,まきじゃくを使っていろいろなものをはかってみました!!まず,教室の中にある,長いもの・丸いものをはかりました。それから,外へ出てもっと長いものをはかりました。まきじゃくの目盛りを読むのがむずかしかったようですが,子どもたちは楽しそうに学習していました。
【3年生】 2011-09-08 19:41 up!
日野山へ行こう!
生活科の授業で学校近くの日野山へ行きました。
夏休み前と変わっていることがあるのか,山でこれからどんなことをしようか考えながら歩きました。
川には沢ガニ,山道を歩けばどんぐりや松ぼっくりと,楽しいことがたくさんあって1年生の大好きな場所です。
【1年生】 2011-09-08 19:38 up!
植物の観察をつづけています。
理科の学習では,植物の観察を続けています。今回の観察では,運よくオクラの花が咲いているところを見られました。ホウセンカも,実ができ,実の中には種がつまっていました。ヒマワリの種も収穫できました。来年も,花を咲かせてくれるように,大切にしまっておきます。
【3年生】 2011-09-06 19:55 up!
運動会に向けて
組み体操の練習をしています。
壁倒立がだんだんできるようになってきました。
がんばれ!!!
【6年生】 2011-09-06 19:54 up!
消火器がいっぱい!
社会で「火事をふせごう」という単元の学習をしています。
学校の中にも,火事をふせぐための設備がいっぱい!
校内を班で回って,消火用バケツや消火器,火災報知機などがどこにあるのかを調べました。
思っていた以上にたくさんあって,「すごいなぁ。」と感心していました。
学習を深めて,9月14日に社会見学で醍醐消防署に行く予定です。
【4年生】 2011-09-05 18:50 up!
面積を学習しています。
4年生の算数では,面積の学習をしています。
「長方形の面積=たて×横」
「正方形の面積=一辺×一辺」
という公式を覚えて,しっかり計算ができるようになってきました。
実際に新聞紙を切って,1平方メートルの大きさを作りました。
思っていた以上に大きくて,驚いていました。
1平方メートルの上に子どもたちは,20人も乗ることができました。
【4年生】 2011-09-02 20:05 up!
ポップコーンができました
春に種をまいたポップコーン。
夏休みの間に、しっかり実をつけてくれました。
「やったぁ! できたぁ!」と、
大喜びの子ども達と収穫しました。
春は「サンチュレストラン」で楽しみましたが、
次は「ポップコーンレストラン」です。
これから、折り紙でコーン袋を作って、数の学習をして、
(小さいコーンでも、1本600粒くらいついています。)
料理の準備をして、レストランをして・・・。
(ポンポンとはじける音が聞こえそうです。)
とっても楽しみです。
【あおぞら】 2011-09-01 20:27 up!
理科学習 月の見え方
月が三日月,半月,満月のように見える形が違うのはなぜか考えました。
班で話し合ったあと,ボールを月に見立てて説明しあいました。
【6年生】 2011-08-31 18:38 up!
オクラの観察をしました
オクラを観察しました。夏休みの間に大きくなって,オクラが実をつけていました。さわってみると,ザラザラしていました。大きく育ったオクラに,満足げな子どもたちでした。
【3年生】 2011-08-30 20:15 up!
草ぬきをしました!!
8月29日,長かった夏休みが終わり,学校がスタートしました。朝会のあと,全校みんなで草ぬきをしました。夏の間に伸びた草をきれいに抜きました。みんなで草ぬきをしたあとは,とってもすっきりしました。
【3年生】 2011-08-30 20:14 up!