京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:643974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

愛校日(1)

画像1画像2
毎年恒例の活動です。

夏休みが明けた最初の日に,保護者の皆様もご参加いただき子どもたちの一緒に大掃除をします。

保護者の皆様は日ごろ子どもたちだけでは手の届きにくいところまで,とても熱心にお掃除をしてくださいます。

気持ちの良い環境で,学習がスタートできることはとても嬉しいことです。

いつも,いつも,ご支援・ご協力いただき,本当にありがとうございます。


朝会

画像1
長期休業明けの朝会です。

子どもたちは,体格がひとまわり大きくなったように感じます。
顔立ちも,いっそう凛々しくなりました。

今日は,桃山小学校の新しい仲間として転入してきてくださった11人のお友達の紹介もしました。

一日も早く学校に慣れてくださいね。

うれしい風景

画像1画像2
学校が始まりました。

朝8時,続々と子どもたちが坂道を上って登校してきます。
笑顔が朝日を受けてキラキラ輝いています。

これまでひっそりと静かだった学校が一気に活気づきます。

やっぱり,この風景が,一番うれしい風景です。


夏休みの課題でしょうか。
大きな荷物を手にしている子がたくさんいます。

さぁ,また一緒にがんばろうね。


夏休みの作品

画像1画像2
教室後方のロッカーに夏休みの自由課題である作品が並んでいます。
絵を描いた人,貯金箱を作った人,工作に取り組んだ人・・・様々ですが,力作が揃いました。
来週一人ずつ自分の取組んだ物について発表してもらう予定です。

ひさしぶりに・・・

画像1
約ひと月ぶりに教室に子どもたちが揃いました。前期後半のスタートです。
夏休みにあった楽しい出来事をとってもうれしそうな表情で話してくれました。
「おじいちゃんおばあちゃんのお家へ行ってきたよ!」
「映画を見に行ったよ。」
「朝も,昼も,夕方もお友達と遊んで楽しかったよ。」
「川でバーベキューをしたよ!」
みんな,目を輝かせて報告してくれました。

また今日からは,学校でそのパワーを発揮してくださいね。

仙台の七夕飾り

画像1画像2
大手筋商店街のアーケードに飾られていた「七夕飾り」をPTAを通していただきました。

少し季節が進んでしまっていますが,あまりにも美しく,東北地方の伝統的文化に触れる機会ともなろうかと考え,譲渡のお申し出を受けました。

ちょうど,運動会の時期でもありますので,子どもたちの励みになろうかと考え,赤・青・黄の3色の飾りをいただきました。

校内で一番見栄えがする,通用門から入った渡り廊下の屋根の下に吊るしました。
軒下で,ひらひらと華やかに風に揺れています。

月曜日,美しい七夕飾りも,児童の皆さんの登校を待っています。


さぁ,いよいよ学校が始まります。

この土・日,早寝早起きを心掛け,みんな元気に登校してきてください。


登校を待つ:給食室

画像1画像2画像3
29日から授業が始まり,その日から給食も始まります。

そこで,給食室でも,子どもたちの登校を待ち,安心・安全な食の提供を図るための準備を重ねています。

給食調理員4人全員が総がかりで,本格的な給食室内外の清掃はもとより,調理器具の点検や洗い直しをしています。
また,夏休みの期間保管庫に片づけられていた児童が使う食器も,食洗機に通され,一枚,一枚,念入りに点検しています。

「おいしく・なかよく・たのしく」の合言葉の下,また,給食が始まります。


校内研究会

画像1画像2
夏休み中も,教職員は,明日への授業改善を求めて,また,よりよい子どもたちとの関わりを求めて,研修を重ねてきました。

今日,ご紹介するのは,23日(火)の午後,総合教育センター指導主事の杉森先生をお迎えして開いた「校内研究会」の様子です。

本校は今年,「算数科」の授業実践力向上を目指し,研究を進めています。
そこで,今回は「算数科における考えを書く活動,話し合う活動を充実させるために」というテーマで,主事より,説明する活動をいかに充実させるかということについて,具体的にお話しいただき,たくさんの貴重なことをお教えいただきました。

特に,この研修の前に開いた,「学力向上研修会」の意見交流でも,有効的なノート指導のことが話題となっていたため,自分の学びの足跡が,わかりやすく振り返れる,「見やすい,わかりやすいノート」の表し方について具体的にお示しいただきました。

本来的には,ノートは人に見せるものではなく,振り返る自分がわかればよいものであり,人に見せることを意識した美しいノート作りをする必然性は少ないのかもわかりません。

しかし,小学校の段階では,「ノートの使い方・書き方の基本スタイル」をまず知らせることが,今後,自分なりの表記を工夫する基礎を培うことになり,大切なことだと考えます。


小中合同研修会

画像1画像2画像3
桃山中学校ブロックの,桃山中学校・桃山小学校・桃山東小学校・桃山南小学校の4校は,児童・生徒の健全育成を目指し,年間を通して研修や交流を重ねています。

22日(月)には,京都市総合教育センターをお借りして,「つまずきを自ら乗り越える力の育成」をテーマに,合同研修会を開きました。

子どもたちが大人として自立する姿をイメージした上で,その長期の学びの中における義務教育9年間を一貫したまとまりと捉え,相互の連携の絆を深めるための研修会です。

大ホールでの全体会のあと,学習指導・生徒指導・総合育成支援教育の3つの分科会に分かれて,小学校,中学校の教員が交わって話し合いました。

教育委員会からもたくさんの先生がご参加くださいました。
ご指導・ご助言をいただき,学びが深まりました。

ご指導,ありがとうございました。

音楽室の出入口を・・・。

画像1画像2
先日の職員作業で校内の環境整備に励んだ結果,本館2階の第2音楽室のこれまで閉鎖されていた出入口が開放されました。

大きな楽器保管庫で塞がれていた出入口です。

すっきりと解放感が感じられます。

防犯・防災等,安全確保の視点から改善しました。

もう一枚の写真は,この作業で片づけた不要物品の写真です。

教室,廊下等,校舎内にできるだけ不要な物を置かず,広く空間を確保することも,上記の視点において,とても大切なことだと考えます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp