京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:35
総数:643959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

運動会の練習(ハードル走)

画像1画像2
運動会の練習で,ハードル走をしました。
今年は,ハードルの高さが去年より一段あがります。

去年のインターバルを思い出して,そして,自分にあうインターバルをさがすために,
何回も走りました。

だんだん自分のインターバルを見つけて,練習しましょう。

組体操の練習(三人技)

画像1画像2画像3
 今日は,三人技に挑戦しました。
 たいへんになってきました。
 根性がいります。力がいります。
 気持ちを合わせることが大切です。
 三人タワーや飛行機は,今日はお互いに補助をしあって取り組みました。
 「せいのうで」「いくよ」などと自然と声が出てきます。うれしい光景です。

  二人技,三人技・・・となっていくにしたがって,本当にたいへんになってきます。でも,練習を繰り返すなかで,こつがわかってきます。息が合ってきます。
  
 がんばっていきましょう。

英語学習

画像1画像2画像3
今日は,夏休み明け最初の英語学習。そして,今年初めてのALTの先生との英語学習でした。
南アフリカから来られたアンガス・エイブラハムズ先生です。
今日は,アンガス先生の自己紹介や南アフリカのことを英語で話してくださいました,

難しい単語もあったけれど,時々わかる単語があってうれしかったですね。

英語や日本語で質問したりもしました。

英語での会話ややりとりを楽しんだ1時間でした。

つかれたなあ

学校が始まって3日たちました。暑いなか運動会の練習があったり,ずっと座って授業を受けたりして,少々お疲れのご様子です。下校もいつもの元気さがなく「さようなら」の声も小さいです。早めに寝て体力を回復してほしいと思います。
画像1
画像2

けがの手当てと保健室の約束

今日は身体計測でした。
身長もぐっと伸びた人がたくさんいました。成長にはもちろん個人差がありますが,夏休みを経て一回り大きくなったなぁという感じがします。

計測前に養護の先生から「けがの手当て」についてお話をしていただきました。
けがをしたら,まず簡単な手当てを自分でしましょう。
すり傷は,水で泥や砂を洗い流します。
切り傷は,まず血を止めます。
鼻血は,鼻をぐっとつまんで少しだけ下向きになります。
このように簡単な手当てをしてから保健室へ来てくださいね,と教えていただきました。

また保健室に来るときは,自分の名前を伝えること。そして,どこで,どうしていて,どんなけがをしたのかなど自分の身体の様子をしっかり伝えられるようにしましょう。という約束も再確認しました。

これから運動会の練習などで,体調を悪くしたり怪我をしたりして保健室へ行くことが増えるかもしれませんが,今日教えていただいたことをよく覚えておきたいですね。
もちろん,元気で,怪我もなし!!が一番ですが!
画像1画像2画像3

運動会の練習スタート!

画像1画像2
今日から運動会に向けての練習を始めました。
まずは50m個人走の練習をしました。このコースは去年も走っているので,今年はより速くゴールを目指して走れるように練習します。

まっすぐ前を見て走ることや手を振って走ることも意識出来たらいいですね。

まだまだ暑い運動場です。
日陰で休んだり,水分補給しながら練習をしていきたいと思います。

ALTと一緒に ♪

画像1画像2画像3
夏休み明けから,ALTがエブラハムズ先生に変わりました。

今日は6年生が英語の学習でお世話になりました。

先生が自己紹介をされた後,子どもたちの質問に答えてくださっていました。
そのやり取りは,ほとんど全て英語でなされていました。

エブラムズ先生があまり日本語が堪能でないので,かえって子どもたちは,どうしたら思いを伝えられるかと,身振り手振りも交えつつ,コミュニケーションを図ろうと工夫しています。

また,先生も,なんとかわかろうと子どもたちの質問に熱心に耳を傾け,返事を伝えるために,ゆっくりと丁寧に英語で伝えてくださっています。

子どもたちも,なんとか単語を手がかりとして理解できているようで,それなりに質疑応答が進んでいるのが素晴らしいと思いました。

相互にわかり合いたいと思ったとき,その相手を思う心が媒体となり,言語を超えた部分で確かに想いが通じ合うという,コミュニケーションの神髄に触れた時間でした。

これからの活動がとても楽しみに思える出会いでした。

エブラハムズ先生,どうぞよろしくお願いします。


組体操の練習(二人技)

画像1画像2画像3
今日の運動会の練習では,組体操の二人技をがんばりました。

肩車をしっかりあげて,サボテン。それから二人で足をあげてバランスをとったり,腕の力,足の力がだんだん必要になってきました。また,腹筋も必要です。

それから,何より二人の息を合わせること!

まだまだはじめたばかりで,不安定さもありますが・・・これから毎日練習する中で,息を合わせて心を合わせて,確実にできるようにしていきましょう。

「継続は力」の取組の振り返り

夏休み,今年も子どもたちに「継続は力」の取組を勧めました。

夏休み前に示したくれたそれぞれのめあてが達成できたかどうか,学級ごとに振り返りをしてもらっています。

しっかり続けられた人は,やりきったという達成感や成就感を言葉で表すことを,続けられなかった人には,次に生かせるよう,どうして出来なかったのかを自分なりに見つめるよう,担任から話をしてもらっています。

昨日から早速,振り返りのプリントが校長室へと届いています。

みんな,しっかり,夏休みの生活を振り返り,自分なりの分析ができているのが素晴らしいです。

届けられた順に,返事を書いて,お返ししています。

ご家庭でも,子どもたちの振り返りを共有し,今後もめあてを持って自分なりに頑張り続ける子どもになるよう励ましてあげてください。


画像1

発育測定をしました

1年生は今日発育測定をしました。保健室では,まず保健指導を受けました。今日はけがや体調不良で来室するときの注意事項についてのお話でした。子ども達はしっかり話が聞けました。相楽先生にもほめてもらえました。
その後,身長・体重を測りました。身長が伸びていました!成長しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp