![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:40 総数:542784 |
「見えない世界」で生きること
今日は学校とPTA・地域共催の家庭教育学級として、京都府視覚障害者協会副会長の松永信也先生の講演会が開かれました。まず4年・6年の子どもたちに向けて、ご自身の体験から視覚障害について分かりやすく、心に響くお話をしていただきました。子どもたちも一生懸命受け止めて、質問や感想を交流することができました。その後一緒に体育館で参加した保護者・地域の方々を対象に、失明を乗り越え今に至るリアルな体験談や執筆されている本のお話など、しんどいこともユーモアを交えてご講演くださいました。「助け合い、伝え合えるのは人間だけ・・・」聴く者に勇気を与えてもらえる、とても素晴らしい時間でした。松永先生、また来年聴かせてください!
![]() ![]() ![]() 図書ボランティア
今日はPTA図書ボランティアの日です。図書ボランティア活動として、本の修理や整理、図書室の環境美化、おすすめの本の選書などに取り組んでいただいています。子どもたちがいつも過ごしたくなる図書室の整備、ありがとうございます!
![]() ![]() ![]() 全校練習〜選択種目〜
選択種目の練習が分かれて行われました。大玉を転がすゲームリレー、綱引き、選抜リレーです。第2グランドで練習した選抜リレーの画像はアップできず申し訳ありません。赤と白、どちらが速いか当日にご期待ください。大玉リレーも綱引きも、初めての1年生。少し戸惑いながらもいっしょうけんめい取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 全校練習〜応援〜
紅組・白組の応援練習が始まりました。「フレーフレー赤組・・・」「白組の優勝を願って・・・」と赤白組団長のリードで、全学年が声を合わせて練習しました。エール交換も初めてと思えない揃い方で、声もよく出ています。当日がとても楽しみです。
![]() ![]() 全校練習〜行進〜
今日は運動会全校練習の日です。まず入場行進の練習から始まります。今年から入場のコースを長くして赤・白が順番に行進することにしました。初めての練習でしたが、足をしっかり上げて元気に歩くことができました。
![]() ![]() ![]() 「いちについて、よーい、どん!」![]() ![]() 本番でどんな順位になるか今からドキドキしていました。 ソーラン、ソーラン!
「ソーラン、ソーラン、どっこいしょ!どっこいしょ!」と威勢の良いかけ声が聞こえてきます。4年生のソーラン節の練習の声です。動きをグループであ互いにチェックして、全体でそろえていきます。どうぞ仕上がりをお楽しみに!
![]() ![]() 応援の声が響いてきます!
休み時間に応援団の練習が始まり、太鼓や笛の音と「フレーフレー、白組!」「頑張れ頑張れ紅組!」と応援の声が響いてきます。いよいよ運動会が近づいてきました。
![]() ![]() 棒引きの練習
運動会の団体種目で棒引きに取り組む5年生。赤・白に分かれて練習をしています。ドン!と太鼓が鳴るといっせいに棒に向かって走りだし、迫力ある力比べが始まります。当日はどちらの色が勝利するでしょうか。
![]() ![]() ![]() 秋の空![]() ![]() |
|