![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:696776 |
秋の校区たんけん
今日は,1・2校時に秋の校区たんけんに行きました。春や夏と違った草花やお店の様子に気づいた子どもたち。
梅ノ宮神社では,夏祭りに出かけた子どもたちが神社の中の様子に興味津々でした! また,郵便局の局員さんが,やさしく質問に答えてくれ,子どもたちもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 給食室より
9月7日(水)献立
あじつけコッペパン 牛乳 トマトシチュー ひじきのソティ トマトシチューは、1/3程度のたまねぎを、きつね色になるまでよく炒める事で、シチューのコクが増します。 ホールトマトは酸味をやわらげ、まろやかになるように、牛肉・たまねぎ・にんじんと十分に炒めました。 また、ルーは、こげ茶色になるまでよく炒めて作り、他の材料とともに30分以上よく煮込んでまろやかなシチューに仕上げました。 ![]() 給食室より
9月6日(火)献立
ごはん 牛乳 鶏肉のさっぱり煮 小松菜のごまいため とうがんのくずひき 冬瓜(とうがん)は、夏野菜なのに冬までおいておけるから、冬という名前がついています。 とうがんは、水分がたっぷりで、ビタミンCも多くふくまれています。 夏の暑さに疲れた体を元気にしてくれます。 梅津北小学校では、7個(25Kg)のとうがんを使用しました。 ![]() ![]() 社会科![]() ![]() ![]() トイレのスリッパ![]() ![]() 算数科![]() ![]() ![]() じゆうけんきゅうこうりゅうかい
9月5日(月)
夏休みの宿題で取り組んだ自由研究の作品を 学年で交流しました。 同じクラスの友だちの作品は 見たり遊んだりしていたけれど、 隣のクラスの友だちの作品を見るのは初めてです! 「こんなんすごい!」 「思いつかなかったけど、作ってはってびっくりしました。」 「次はこんなのを作りたいです。」 みんな友だちの作品のいいところを見つけていました☆ ![]() ![]() ![]() 【たいいく】とびくらべ![]() ![]() 子どもたちも、大人の私たちも、 ずいぶんリズムを取り戻してきたように思います☆ 体育では、とびくらべの学習をしています。 マットからマットへ… けんけんをして早く… 高くジャンプして… さまざまな飛び方で挑戦をしました! 体のいろんな部分が使えるようになってほしいです☆ 給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ・じゃこ 肉みそいためには、大豆がたっぷり入っています。大豆には、肉や魚と同じように、体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。そのため、大豆のことを「畑の肉」ともいいます。また、大豆には、カルシウムや鉄、食物繊維も多く含まれています。 給食室より![]() 梅さけごはん・牛乳・黒豆の五目煮・みそ汁 黒豆は大豆のなかまで、「黒大豆」ともよばれてます。体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。本日は人参・こんにゃく・ちくわと一緒に煮て、具だくさんでとても食べやすかったです。 |
|