![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
学習発表会 係り打ち合わせ![]() ![]() それぞれの係りが顔合わせをして,どんな活動をするのかについて説明を聞いた後,活動の準備をしました。 味覚の授業![]() ![]() おいしさとはただ口の中で味わっているだけでなく目(見た目),鼻(かおり),耳(音),手(手ざわり)など体じゅうを使って感じているのだということを確認しました。 次に基本味について。舌で感じている味には甘味や酸味,塩味や苦味の他に何があるか尋ねたところ,子どもたちの答えは「珍味,美味,おふくろの味・・!」なかなかうま味という言葉が思いつきませんでした。 そこでうま味について実験をしました。 A水+みそ,Bにぼしのだし+みそのみそ汁の味を比べてその違いを交流しました。にぼしがBだというのはわかるのですが,好みを聞いたところAの水でみそを溶かしただけのものがおいしいという子もたくさんいました。魚特有の味に慣れていない子にとってはAの方が食べやすかったのかもしれません。けれども和食の基本はだしのうま味。 次回はにぼしを使ってみそ汁作りに挑戦します。 ヒマワリの種 3年![]() ![]() 数えて見ようと思ったのですが,数えきれない量でした。 一つ日の種からこれだけ多くの新しい種ができるのです。 種(しゅ)を残そうとする生命力を感じます。 秋晴れのグランドでサッカー![]() サッカー部の練習をしていました。 日が照っても涼しく運動しやすいです。 ぐりとぐら さくら学級![]() ![]() 東総合支援学校に通う児童も出演してくれます。 今日は第1回目の交流で,体育館で練習をしました。 5,6年生の,お手伝い出演の児童も初めて練習をしました。 練習の後,引き続き教室で「ぐりとぐら」のお話を聞いたり,さくら学級で世話をしているカメの観察をしたりして一緒に学習をしました。 月はなぜ形が変わるの?6年![]() 「太陽の光の当たり方によって形が変わります。」 全員が,同じようなことを予想しました。 これまでに何かしらの情報で月が太陽の光を反射していることを知っていたのでしょう。 何の情報もなければ, 「日替わりで違うのが出てくる。」 「ウサギがかじっていく。」 なんてことを想像できるのかもしれません。 地動説を考え付く人の発想の自由さ,頭の柔らかさ,すごいですね。 ドッヂボールを使って,月の形が変わる説明をしました。 「辰」の素焼![]() ![]() 釉薬をかけて本焼きをします。 釉薬によって,表面がガラスのようになるのですが,ガラス接着剤のような働きもありますので,前面に釉薬をかけますと,棚板と作品がくっついて離れなくなります。 だから,棚板につく所だけ釉薬がかからないようにしなければなりません 釉薬をかける前にその部分に撥水剤を塗ります。 するとそこに釉薬がつかないのです。 広い海のどこかに 2年 舞台練習![]() すごしやすくなりました![]() 運動場で遊んでいる児童の動きも軽やかです。 足がグイーンと開きました。 校内点検![]() ![]() 被災された地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 早朝より校内の状況を点検をしました。木の枝が折れていたり,コスモス,稲が強風で曲がったり,倒れたりしていました。危険個所はありませんでした。 |
|