京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:39
総数:431779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ツルレイシが黄色に!?

画像1画像2画像3
夏休みが明けて,理科の授業でツルレイシ,ゴーヤ,ひょうたんの観察をしました。
夏休み前には緑色だったツルレイシがオレンジ色,黄色のような色になっていて子どもたちはびっくりしていました。
茶色になったヘチマからは,たくさんの種や虫が出てきて,大騒ぎでした。

草引き

画像1画像2
 朝会の後,PTAと一緒に全員で校庭の草引きと小石拾いをしました。遊具の下やフェンスの近くにはたくさんの草が生えていて,強い日差しの中汗びっしょりになりながらの作業でした。

8月の朝会

画像1画像2
 夏休み前の朝会で「ありがとうと言われることを15以上しましょう」という宿題がありましたが,「できた」とたくさんの手が挙がりました。
 体調を崩して一か月ほど休む養護教諭に代わる先生の紹介,6人の転入生の紹介がありました。全校児童588人で授業スタートです。
 音楽部にNHKの合唱コンクール京都府予選奨励賞の賞状伝達の後,全員合唱で「ビリーブ」を歌いました。

夏休み明けの登校の様子

画像1画像2
 35日間の夏休みが明け,子どもたちは元気に登校してきました。手には,夏休みの宿題やお道具箱,上靴などずっしりと重そう袋をいくつも提げての登校です。集団登校に遅れる子も少なくスムーズなスタートが切れそうです。
 初日から6時間授業なので生活のリズムや体調の管理ができているか心配な面はありますが,朝の様子はみんな生き生きしていました。
 

オクラが できました!!

画像1画像2
 春に種をまいたオクラが,実をつけました。夏休み中に,すくすく立派に育ちました。夏休み明けに子どもたちが登校してくるころには,オクラがどのような変化をしているのか,観察するのが楽しみです。

NHK合唱コンクール

画像1
 8月10日(水),長岡京文化会館でNHK合唱コンクール京都府予選が行われ,本校の音楽教室に入っている児童が初参加しました。子どもたちは夏休みに入って,土日を除く毎日一生懸命練習を重ねてきました。課題曲「ぼくらは仲間」自由曲「マイ バラード」を美しいハーモニーで歌い上げました。奨励賞でしたが,金賞に負けないぐらいとても輝いていました。

音楽部

 音楽部は,8月10日のNHK全国音楽コンクール京都府コンクールに向けて夏休みも練習しています。課題曲「ぼくらは仲間」,自由曲「マイ バラード」を2部合唱します。お互いの声を聴き合いながら,美しいハーモニーを創っています。とても難しいですが,音楽部の児童は,真剣な表情で取り組んでいます。
 
画像1画像2

ひまわり

画像1
1年生が育てているひまわりの花が昨日咲きました。
草丈は2メートルほどです。どんどん大きくなっていくのを楽しみに見ていた子どもたちに見せたかったです。

理科 地層の観察と剥ぎ取り標本づくり

画像1画像2画像3
 理科研究会主催の地層観察会に参加しました。
 約10年ほど前に試行錯誤の末,地層の末剥ぎ取り標本をつくることができるようになり,以降毎年夏季の理科自然観察会で標本づくりを実践てきました。
 今回も20名ほどの参加で地層の観察と標本づくりをしました。6年生の「土地のつくりと変化」で縞模様や粒の大きさの違いなどの観察のため,教室に展示します。

植物が成長しています!

画像1画像2
 夏休みの間に,ヒマワリやオクラが,ぐんぐん成長しています。ヒマワリは,きれいな花を咲かせました。オクラも,成長しています。
 夏休み明けには,どんな様子になっているのか楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 4年身体計測
9/8 3年身体計測
9/9 2年身体計測
9/10 サイエンススクール
9/12 5年花背山の家 1日目 1年身体計測
9/13 5年花背山の家 2日目
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp