![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:90 総数:1318324 |
人形作りにかける思いを学ぶ 2![]() ![]() ![]() 「この和紙を貼るときは、息をとめているよ」「目の位置で大人か子どもか、表情が変わるよ。自分が表現したいことにあわせて作りますよ」「この学習のタイトルは『人形を楽しもう』ですね。どうしたら人形を楽しめるのか、感じ取ってくれたらいいな」「ひとつの作品を完成させるのに、半年かかったことも。でもその前に取材をしっかりします。感動を伝えたいと願っていますよ」「今の時代を生きていて、世の中で感じたことや、出合った出来事を人形の形に表すよ。何百年も前の技法を先に伝えていきたいと思っています。でも続けるには難しい課題も。この伝統工芸がどうしたら続いていくのか、みんなも考えてみて」 作家の方の言葉を集めました。子どもたちは、真剣なまなざしで受け止めていました。伝統工芸の「人形」を自分なりに楽しめたのではないでしょうか。 人形作りにかける思いを学ぶ![]() ![]() ![]() 作家さんお一人お一人が表現したいテーマをどのように具体化していくのかという難しいテーマを,5年生向けにわかりやすく,丁寧にご説明くださいました。子どもたちは8つのブースを回りながら,8名の作家の皆様からそれぞれの製作工程や苦労話,人形にかける思いなどを聞かせていただきました。 きらきら輝く子どもたちの視線を感じて「とても熱心におはなしをきいていただいてよろこんでいます」「私たちの伝えたかったことをきちんと感想で話していただきました」等の作家の皆様方からのお声がありました。 日本の伝統というものを肌で感じてくれたかな?将来の作家さんが皆さんの中から生まれるかもしれませんね。 本日,午後5時30分よりKBS京都「京プラス」でその時の様子が放映されます。 防犯の避難訓練実施
2時間目が始まってまもなく、全校で避難訓練を行いました。今回は、不審者が校内に侵入したと想定しての訓練です。 放送を聞き、落ち着いて行動することが大切です。子どもたちは、担任の指示で教室内に避難。その後、アリーナへ集合しました。
「知らない人にはついていかない」そして、危険を感じたら「防犯ブザーを鳴らす」「大声で助けを呼ぶ」「こども110番の家にかけこむ」などを確認しあいました。 東山警察署からも生活安全係の方が来てくださり、講評をいただきました。安全に迅速に避難する大切さを話されました。 あってはならないことですが、こういった不審者対応の訓練を通し、命を守るために迅速に避難する術を身につけておくようにしています。 ![]() ![]() ![]() 3日(土)の部活動について![]() 明日は,野球部・男子バスケット・女子バスケットの3部が活動を予定しています。特に,男女バスケット部は公式戦になっていますが,『暴風警報』が発令されることが予想されますので,気象情報に注意して対応して下さい。 明日の予定については,生徒に指導をしておりますが,こちらから もご確認いただけます。 学校だより9月号![]() 第2期がスタートして10日ほどが過ぎ,体育大会にむけて学年や委員会での活動も始まっています。大きな行事に向けて,学校も活気づいてきました。小中一貫校ならではの,10月1日の体育大会を楽しみにしておいてください。 9月から10月の予定を掲載していますので,ご確認ください。 台風12号が近づいています![]() 明日は,授業参観・懇談会・教育課程説明会を予定しておりますが,「暴風警報」が発令された場合は延期とさせていただきます。 また,土日の部活動につきましても,生徒の安全を考えて対応させていただきます。各部で措置が異なりますので,明日お示しする顧問の指示に従っていただきますようお願いいたします。 なお「台風等に対する非常措置についてのおしらせ」は,こちらから ごらんいただけます。 |
|