京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:105
総数:683798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・3年専門学校訪問学習実施

画像1画像2画像3
本日9月6日、梅津中学校では恒例となりました3年生による専門学校訪問学習が現在行われています。将来の進路を見据え、チャレンジ学習(職場体験学習)とはまた違う体験を通じ、多くの成果を得て帰ってきてほしいと思います。写真は出発前の様子です。

梅津中・第4回PTA挨拶運動実施

昨日の地生連挨拶運動に続き、本日は本校PTAの皆さんによる挨拶運動が行われました。朝一番に人に会うたびに交わすコミュニケーションとしての挨拶。どこの国でも挨拶はありますが、これも日本文化のいいところで、人により微妙に表現、表情などいろんな挨拶があり、その違いで人を感じるところが奥深いですね。人に出会って何も言わないのは寂しいですし、物足りない感じがします。無言のコミュニケーションではなく声を出して会話する、人間にとって非常に大切なことです。今後ともよろしくお願いします。
写真は西門と正門の挨拶運動の様子です。
写真の一番下は校長先生がいつも生徒や教職員に言われている言葉、誰もが笑顔でいられよう互いが努力しあってほしいと言う願いを込めた言葉、
smile for all「すべてが笑顔のために!!」です。
校長室前に掲示されています。
画像1
画像2
画像3

梅津中・台風に関する非常措置について

画像1
この度の台風12号接近に伴う非常措置については以前にもプリントでお配りしましたように、学校では、京都市(※テレビやラジオにおいては、「京都南部」又は「京都・亀岡」地域と報道される場合があります)に「暴風警報」が発令された場合には、下記のような措置を取りますので、テレビ、ラジオ、インターネット等の情報に注意をお願いします。
また、土・日の部活動につきましては、生徒の安全等を考え、警報が出ていない場合でも部活動を中止することがありますので、顧問の指示に従って頂きますようお願いいたします。


         台風に対する非常措置についてのお知らせ


 本校においては、台風により京都南部又は京都・亀岡に「暴風警報」が発令された場合には、下記のような措置を取りますので、テレビ・ラジオ・インターネット等の情報に注意して、対応されるようお願い申し上げます。
なお、この措置につきましては今後の台風接近時に活用してくださいますようお願い申し上げます。

1.登校前に発令された場合
(1)「暴風警報」が解除されるまでは、登校を見合わせ、自宅待機させてください。

(2)「暴風警報」が解除された場合については、以下の措置を取ります。

 ・午前7時までに解除になった場合・・・平常授業(8:25登校、給食あり)

 ・午前9時までに解除になった場合・・・3校時(10:30)から始業
                      (10:15登校、給食あり)

 ・午前11時までに解除になった場合・・・5校時(12:50)から始業
                       (12:35登校、給食なし)

 ・午前11時現在、警報発令中の場合・・・臨時休業(給食なし)

2.在校中に発令された場合
 気象状況、帰宅に要する時間、通学路の状況、家庭状況などに十分配慮し、帰宅
  させるかどうかを決定します。


   以上、お子様にもその旨ご指導いただきますようお願いいたします。



梅津中・地生連挨拶運動実施

画像1
本日、梅津校区地生連活動の一環として挨拶運動が実施されました。この大雨の中ご苦労様でした。学校の子ども達の様子が少しでも分かっていただけたのではないでしょうか。皆さんの声かけが、大いに役立っています。ありがというございました。

梅津中・部活動新チームの活動の様子(体育館)

画像1画像2画像3
昨日に続き、部活動(新チーム)の様子を紹介します。今日は体育館で練習している様子です。

梅津中・部活新チーム本格始動

画像1画像2画像3
いよいよ8月も明日で終わり、部活動の方も新しいチームが本格的に始動し始めています。やはり、3年生に比べると体格、体力共もまだまだですが、先輩の残した良き伝統を引き継ぎ、毎日1,2年生は部活動に励んでいます。写真はグランドで活動する生徒達の様子です。次回は体育館で活動する新チームを紹介します。

梅津中・校舎入り口に花いっぱい

画像1画像2画像3
先日、学校にたくさんのお花を頂きました。校舎入り口に飾らせて頂きました。校内、校外に花がどんどん増えています。花は心にいろんなことを語りかけてくれます。みんなも、一度、ゆっくりと花を眺め、心を癒し、花からパワーをもらおう。


梅津中・梅の宮大社お祭り参加

画像1画像2画像3
昨日、8月28日(日)本校校区、梅の宮大社のお祭りに吹奏楽部が招待され、梅の宮大社の廷内で17:00から演奏会が行われました。多くの地域の皆さん、補が者の皆さんご声援ありがとうございました。吹奏楽部の生徒諸君ご苦労様でした。

梅津中・なでしこの花教室に

第二期が始まり、いつもボランティアでお花を生けに来て頂いているみなさんから教室や、ローカにいつも通り、お花が生けられました。特に今回は女子サッカーのネーミングの象徴に使われている「なでしこの花」を持ってきて頂きました。意外に知らないなでしこの花。まだつぼみですが、本校も「なでしこジャパン」のように、最後の最後まで」諦めず、夢を持って頑張ってほしいと言うメッセージが込められているように思います。写真は種類の違うなでしこの花です。

ちなみに、なでしこの花の花言葉は「情熱・大胆・勇敢」です。
なでしこジャパンの快挙には、日本中が元気をもらいました。なでしこジャパンの得点シーンは、何度くり返し見ても感動しますね。
当時は、『奇跡が起きた』と言われましたが、それについて、アメリカチームのワンバック選手が語った言葉が印象的でした。
インタビューで、『日本チームは、今までと何かが違った。』と言わせた。
そういえば、神わざと思えるような、キャプテン澤選手のボレーシュート、ゴールキーパー海堀選手の足ブロック。
確かに、なでしこの執念、諦めない気迫が、ワンバック選手には『奇跡』に見えたのかもしれないですね。
生徒諸君もこのなでしこジャパンの「執念」、「諦めない気迫」に学ぼう。



画像1
画像2

梅津中・小中合同研修会実施

画像1画像2画像3
8月19日、梅津校区3小・中学校の全先生方が一同に会し、研修会が持たれました。前半は、講師には甲子園や六大学野球の審判を長年されてきた清水幹裕先生を講師にお招きし、「教育に期待するもの 〜大学・高校野球の審判をして〜」を演題としてご講演頂き、後半は今後小・中力を合わせて、どうすれば梅津校区の児童・生徒の持つ課題克服が出来るかついて話し合いが持たれました。皆さんご苦労様でした。 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 3年専門学校訪問
9/7 右京支部研修会
PTA
9/9 PTA運営委員会
その他
9/6 経理の日
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp