京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:55
総数:372731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

みさきの家3・4年 No.6:みさきの家到着

画像1画像2画像3
 7月9日(土)〜11日(月)3・4年生が野外活動『奥志摩みさきの家』を行いました。
 9日(土)第1日目 船でなかよし港に到着しました。いよいよみさきの家での活動の始まりです。プレイホールで入所式を待っています。これから3日間の活動がんばるぞという気持ちでいっぱいです。

みさきの家3・4年 No.5:船でなかよし港へ

 7月9日(土)〜11日(月)3・4年生が野外活動『奥志摩みさきの家』を行いました。
 9日(土)第1日目 近鉄特急で,賢島駅に到着後,船でなかよし港に向かっています。英虞湾の真珠の養殖などをみながら船は進んでいます。船の2階からはとてもいい眺めです。子どもたちはみんな元気です。
画像1
画像2

みさきの家3・4年 No.4:昼食

画像1
 7月9日(土)〜11日(月)3・4年生が野外活動『奥志摩みさきの家』を行いました。
 9日(土)近鉄特急で,お腹がすいてきたので,昼食タイムにしました。みんなおいしそうにお弁当を食べていました。13時に賢島に到着予定です。

みさきの家3・4年 No.3:近鉄特急

画像1画像2
 7月9日(土)〜11日(月)3・4年生が野外活動『奥志摩みさきの家』を行いました。
 みさきの家に向けて10時15分京都駅発賢島行きの近鉄特急で出発しました。荷物を置いてすぐ,トランプなどのゲームで盛り上がっています。

みさきの家3・4年 No.2:大原出発

画像1画像2
 7月9日(土)〜11日(月)3・4年生が野外活動『奥志摩みさきの家』を行いました。
 出発式の後,たくさんの保護者の方・教職員に見送られて大原を出発していきました。大原を8時55分発国際会館行きの京都バスで出発していきました。

みさきの家3・4年 No.1:出発式

画像1画像2
 7月9日(土)〜11日(月)3・4年生が野外活動『奥志摩みさきの家』を行いました。
 8時15分に学校に集合し,講堂で出発式を行いました。校長先生のお話・児童代表の言葉をしっかり聞きました。3日間の活動がとても楽しみです。

生き方探究・チャレンジ体験:葵保育園

画像1画像2
 8年生が,6月27日(月)〜7月1日(金)の5日間『生き方探究・チャレンジ体験』に出かけています。6名の生徒が,1つずつの職場に分かれて体験をします。
 1名は,葵保育園へ行きました。葵保育園は,この生徒の出身保育園で,久しぶりに保育園にもどってきました。保育園では,子どもたちにまとわりつかれていました。着替えの準備や給食の準備などなかなか大変でした。一緒に給食を食べるようになって一安心。でも,また子どもたちが…。お兄さん保父さん大忙しでした。
 

給食試食会

画像1画像2
 6月29日(水)11時30分より,給食試食会を行いました。学校長のあいさつに引き続き,給食主任より本校の給食の実態の話をしました。そして,体育健康教育室の給食の指導主事に来ていただき,『学校給食と食生活』のお話をしていただきました。
 子どもたちと同じように給食当番になって給食の配膳をしていただいたり,給食参観をしていただいたりしました。みんなでおいしく給食をいただきました。今日の献立は,『ごはん 牛乳 豚肉とゴーヤのしょうがいため かぼちゃの煮つけ キャベツの吉野汁』でした。
 保護者からは,「本日はありがとうございました。先生のお話を聞かせて頂き,改めて給食の有り難さ・食事の大切さ,また食べる事を通していろいろな事につながるというのが分かりました。毎日毎日の事,だからとても大事だと思います。・・・」というようなたくさんの感想をいただきました。

七夕かざり

画像1画像2
 6月28日(火)6校時に,1年生が,つどいの広場『ぴーちくぱーちく』で,七夕かざりを作りました。
 『ぴーちくぱーちく』のスタッフの方に教えていただき,1年生の子どもたちが思い思いのかざりを作りました。笹にかざりとても満足そうでした。

素読学習

画像1画像2
 6月27日(月)素読学習が行われました。素読学習とは,NPO法人『素読協会』による学習教室で,毎週月曜日16時から17時50分まで4〜6年生の希望者を対象に実施しています。国語と算数の勉強をしています。教科書に準じたものではなく,国語は論語などの素読(論語の代表的な言葉をゆっくり繰り返して読み暗唱します)を中心に行っています。算数は,ゆとりをもった学習を基本に,思考力・判断力を育てる学習をしています。具体的には,数読や,加減乗除のどの記号が入るかなど,どの学年でも理解できるような学習をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp