京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:22
総数:457905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かるたを楽しんでいます

 は組では,朝の時間に,かるたをする時があります。楽しみながら平仮名を覚えたり,取ったかるたの枚数を数えたりすることで,教科で学習したことの確認や復習にもなっています。
 初めの頃は,担任が読み札を読んで,二人で絵札を取っていましたが,最近は,Aさんは平仮名の文章を読めるようになってきたので,読むのが楽しいようです。Aさんが読み札を読んで,Bさんが絵札を取る。結果は,必ずBさんの優勝です。でも,Aさんも,“読むの上手優勝!”ということで,二人とも優勝です。朝から気分良く,一日のスタートができます。
画像1画像2

白玉だんご作り

 今日は,夏休み前のお楽しみ会で,白玉フルーツを作りました。ホワイトボードに書いてある作り方を見ながら,二人で作ります。「次は,何をするのかな?」「どの道具がいるかな?」と,考えながら,作業を進めていきます。
 白玉作りは2回目なので,作り方は,だいたい覚えていて,見通しを持ちながら,二人で協力し合って作っていました。粉をこねて,丸めて,お湯に入れて,すくって冷水に取り,ざるに上げて水を切って,盛り付けです。
 お湯の中に丸めたお団子を,そうっと入れる作業が,1回目よりもずっと上手になりました。出来あがったフルーツ白玉を,いつもお世話になっている教職員のみなさんにも食べてもらいました。自分達で作れて大満足,「ありがとう」って,言ってもらえて大満足,自分達も食べてみて,「おいしい〜!」と,大満足でした。
 最後は,後片付けもきっちりしておしまいです。とっても大満足の,楽しい調理活動になったと思います。
 
画像1
画像2
画像3

写真で見る学校100年

配布文書:学校だより2で「写真で見る学校100年」を掲載しました。
朱二校100年の歴史を校舎写真等を使って見やすく表しています。

*A4,4ページ→見開きでA3,2ページで見ていただきますと
変遷の様子を分かりやすく見ていただけます。

今日は,朝ヨムでした。

 今日は,朝ヨムの日でした。朝の時間に,地域のボランティアの方が,絵本の読み聞かせに来てくださいます。は組の子ども達は,読み聞かせが大好き。今日も,お二人の方が,それぞれ2冊ずつ,4冊読んでくださいました。
「きんぎょがにげた」では,色んな場面に出てくる金魚を見つけて,指差して楽しみました。4冊とも,子ども達は,とても楽しく聞いていました。
画像1
画像2

ヨムヨムのみなさま

画像1画像2
本校では月1回の読み聞かせの活動を
学校支援ボランティアの
読み聞かせグループ「ヨムヨム」の皆様に
お世話になっております。

今日の朝学習の時間に「読み聞かせ」をお願いしました。

*月1回,各クラスに1名担当者として入られ,2〜4冊,絵本を中心にした読み聞かせをされています。

 今日は,その活動のあとの反省会に参加させていただきました。
それぞれの取り扱った本の内容紹介,取り扱った意図,児童の反応など情報交換をしながら次の活動に繋げられています。

また,そこでは我々教師にとって参考にさせていただく内容があります。
読み聞かせの際のクラスの担任のうなずきや声かけが有効に働き,子どもの活動の活性化につながるとのお話を伺いました。

水泳学習

 今日はバタ足の練習をしました。ひざをまげないようにして、足の付け根から動かします。友達同士で「ひざがまがっているよ。」「じょうず!」と見せ合いながら練習しました。泳げる距離がのびている人がたくさんいます。頑張って練習しています。
画像1
画像2

図工 「よくみてかこう」

 図工では、「うんてい」をしている所を絵に描いています。人の体がどんなふうになっているのか、写真やモデルをよくみて描いていきます。腕や足も思っているより太くて、体をしっかり支えていることに気づきました。どんなふうに絵の具を塗ったら、体の柔らかさを表せるか考えました。
画像1
画像2

朱二検定

 国語と算数の朱二検定がありました。漢字50問と計算50問です。みんな集中して問題を解いていました。
画像1画像2

夏休みサマースクール 〜伊吹山ハイキングにいきましょう〜

夏休みにバスで伊吹山のお花畑に行きましょう。
景色もいいですよ。琵琶湖も一望。

日時は7月25日(月)です。(1〜6年生まで)
集合は学校です。貸切バスで山上まで,そして少しハイキング(30分くらい)

ハイキングコースと山頂のお花畑で植物観察,その他

いい香りのイブキジャコウソウ,ワレモコウ,イブキフウロ
キンバイソウなど
花の色で植物を調べていきます。カラーのしおりを使います。

募集案内は7月8日(金)に配布します。
お楽しみに!


画像1

6年 浴衣着付け体験

 地域の社会福祉協議会の皆さんにご協力いただき,浴衣着付け体験をしました。
 ちょうどこれから,夏本番。浴衣の季節です。今日の体験をもとに,ぜひ,今年の夏は,浴衣を活躍させてほしいと思います。
 …とはいえ,子どもたちにとっては,浴衣は,これまで大人の人に「着せてもらうもの」。しかし,これを自分で着るとなると,なかなか大変です。

 あれれ?このひもは,どこで結ぶの?あれれ?帯ってどうやって結ぶの?

 3人,4人,みんなでワイワイ,あぁでもない,こうでもないと言いながら,にぎやかに時間は過ぎて行きましたが,的確な社会福祉協議会の方々のアドバイスで,みんなかわいい浴衣姿に!

 いかがですか?素敵でしょ?

 
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp