![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:457919 |
あさがおの花が咲いたよ![]() 子ども達は,これからどんどん咲いていく朝顔を毎日見守り続けていくことでしょう。 お礼のメッセージ
歌あそびで交流学習をした,1年生と2年生から,お礼のメッセージとお手紙が届きました。
「いっしょにあそんでくれてありがとう。」「とても楽しかったよ。」 「歌やダンスを教えてくれてありがとう。」「また遊ぼうね。」 「仲良くなれて,嬉しかったです。」 「今度は,ぼく達が歌を教えてあげるよ。」 「は組は,その人に合った早さで勉強してることが分かりました。」 などなど・・・とても嬉しいメッセージがいっぱいでした。 また,楽しい交流を,計画したいと思います。 ![]() 親子レクレーション歌あそびコンサート!
7月2日に,PTA主催の『親子レクレーション』で,ワイワイクラブバンドの歌あそびコンサートがありました。
(バンドの詳細は,ワイワイクラブバンドのHPをご覧ください。) 暑い日でしたが,150人近い参加があり,コンサートはとても盛り上がりました。 は組の子ども達も,ミカンロボットと,白ねこちゃんに扮して大活躍! みんなで,歌って踊って,楽しい90分になりました。 ![]() ![]() ![]() 〜心を豊かに育てる読書活動〜 読書量調査をしました。
本校では,本好きの子どもを育てる取組として
全校で,1年間で一人100冊以上読むことを目指して取り組んでいます。 年間3回,途中経過を調査して,全員で目標達成を目指しています。 6月末の時点で 全学年平均は57冊です。 1年生 クラス平均79冊 2年生 クラス平均74冊 3年生 クラス平均49冊 4年生 平均59冊 5年生 平均34冊 6年生 平均47冊 がんばって読書に励んでいますね。 これからも,本とのいい出会いをして心豊かな人になってほしいです。 *10月ごろには100冊以上読む人が多くなりそうです。 1年生の最高は250冊,2年生の最高は316冊,3年生は100冊 4年生の最高は111冊,5年生の最高は84冊,6年生の最高は222冊です。 たくさん読んでいるお友達がいることがわかりました。 ◎木曜日は皆さんが楽しみにしている朝ヨムです。 七夕そうめんとこぎつねちらし
今日の給食は,食べやすくて子どもたちに大人気でした。
食欲そそる甘酸っぱい 〜こぎつねちらし〜 夏の季節感たっぷり 〜オクラ入りそうめん〜 それに,だいこん葉のごまいためでした。 ![]() ![]() 6年理科:植物の葉に光があたるとでんぷんができる。
明日も晴。
いい天気が続きます。 うまく実験ができそうです。 6年生の子どもたちは,給食時間の合間をぬって,明日の実験の準備です。 今年はインゲンマメを実験材料に使います。 理科学習では図やモデル図,文章で自分の考えを表現して行く過程が重要です。 実験結果と予想や仮説を照らし合わせて推論していきます。 →実験結果をもとに,しっかりと考察する時間を設けます。 科学的な思考力の育成のため,「書くこと」の表現活動を大切にしています。 ![]() ![]() 4年理科:晴れ間をソーラーカーがいく
4年理科の学習 電池のはたらき
この学習では電気の働きについての 見方や考え方をもつことができるようにします。 乾電池,光電池の働きを調べていきます。 これらを使って,乾電池のつなぎ方・光電池に当てる光の強さと回路に流れる 電流の強さと関連付けて考えていきます。 いい天気ですので, 日蔭ではソーラーカーは止まります。 強い光のもとではよく走ります。 結果が,明確に出やすい点ではこの学習をするのに 秋より,今の時期のほうがいいようですね。 ![]() ![]() 明日の給食のメニューから 〜七夕そうめん〜
〜明日の給食には七夕をイメージするオクラを輪切りにして星に見立て,
そして,天の川はソーメンであらわして〜 いいですね。 京都市の給食! 季節感たっぷりです。 給食室の掲示板には 七夕の飾りつけ 給食委員会の子どもたち そして,給食調理員さんによる作品です。 いつもおいしい給食! ご苦労様です。 明日の給食が一段と楽しみになってきました。 ![]() ![]() 緑のカーテン 〜7月になって〜
緑のカーテンに
ゴーヤの実がつきました。 様々な葉の形,実の形のおもしろさ これからが楽しみです。 ![]() ![]() 7月の朝会![]() ![]() ![]() 校長先生から,「7月は振り返りの月です。頑張ったことを振り返り,次につなげましょう。にこにこアンケートを書くときにも,しっかり振り返って書きましょう。」とお話がありました。 7月の目標「あとしまつをしっかりしよう」をみんなで守っていくことや,池や川での水難事故に気をつけることも全校で確かめました。 暑い中でしたが,高学年の児童がお手本となり,どの学年の児童も,とても良い姿勢で静かに聞くことができました。 |
|