京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:20
総数:457825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日は参観日です。

 夏休み明け間もない時期ですが,子どもたちの学習の様子を中心に参観をしていただきたいと思います。
子どもたちが夏休みに取り組んだ作品も展示しておりますので合わせてご覧いただきたいと思います。

 5年生は花脊山の家での長期宿泊の説明会を行います。

写真:参観日の前には毎回お花を玄関にいけていただいております。
   (PTAよりお世話いただいております。)
画像1

南門花壇の手入れ

学校の南門右手には花壇があります。
地域のボランティアの方によって,1年間花の絶えない花壇にしていただいています。
毎日の水やりなど本当に頭の下がる思いです。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

走る5年生

体力づくりの一環で5年生は4月から毎日始業前に
5分間運動場をランニングしています。

画像1

英語活動

 今日は,夏休み明け初めての英語の時間でした。子ども達は,ALTが大好きです。教職員への朝の挨拶をするために,職員室に出かけた時,ALTを見つけると,「good morning!」と,二人で元気に挨拶しています。
 今年度,繰り返し学習してきた色の名前と,生き物の名前もだいぶ覚えて,言えるようになってきました。今日は,「red bird」や「white dog」など,色と生き物の名前がたくさん出てくる絵本を読んだ後,ジャンケンや,色取りゲームをして楽しみました。また,次回も楽しみです。
画像1
画像2

「みさきの家野外学習」に行ってきました!その3

画像1
画像2
画像3
 3日目はあいにくの雨模様でしたが,「来た時よりも美しく」なるようみんなで協力して掃除をしました。
 退所式で,「みさきの家」に別れを告げ,志摩マリンランドへ向かいました。
 大きな水槽の裏側に入れていただいて,えさやりをしたり,ヒトデやナマコを触ったり,カニ釣りをしたり…楽しく活動しました。
 3日間,グループで協力することの大切さ,自分の係に責任を持つことの意味など学んだことがたくさんあったと思います。
 これからの成長につながることでしょう。 

夏から秋へ  〜フウセンカズラ〜

夏の玄関を飾ってくれたフウセンカズラが実をつけるようになりました。
アメリカハナミズキが赤く色づき,丸太町通りのイチョウの実も大きく膨らんできました。
実りの秋が近づいています。
画像1
画像2

「みさきの家野外学習」に行ってきました!その2

画像1
画像2
画像3
 「みさきの家」での2日目の活動は,テントから始まりました。
 6時に起床し,シュラフを片付けて,深谷水道を通る船を眺めながら,朝食を楽しく食べました。
 午前中は,グループで「浦山ラリー」に出かけました。地図を見ながら,問題を解いていきました。慣れない道で迷ったグループもありましたが,力を合わせて活動できました。
 しばふ広場での自由あそびでは,ソフトボール,一輪車,バトミントン…など思い思いに楽しみました。岩倉北小学校とサッカーの試合もしました。
 午後は,宮崎浜で磯観察をしました。夜のナイトウォークでは,暗闇で怖がる友だちを励ましながら,助け合って活動できました。

晩夏  校庭から

猛暑で校庭の草花も厳しかったことでしょう。

朝晩の少しの気温の変化と陽射しのやわらぎで植物も息を吹き返してきました。
そろそろ秋の植え替え準備をしたいと思います。


画像1
画像2

放課後まなび教室

画像1画像2
夏休み明けの第1回目の放課後まなび教室です。

たくさんの子どもたちの参加です。
図書室が満杯ですので今日は多目的室Bも使って行っています。
早いものでもう4年目。
実質3年間で全校の50パーセントが登録参加するようになりました。

委員会活動  〜運動会を目前にして〜

画像1画像2
今日の6校時は委員会活動でした。
特に代表委員会と放送委員会は,それぞれ運動会の内容を相談しました。

代表委員会は運動会のスローガンづくりを中心に,そして放送員会では運動会の放送の運営を中心に相談しました。
しっかりした原案ができたようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp