京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:26
総数:457940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

アオスジアゲハ

校門の右手にクスノキの幼木があります。
今日は盛んにアオスジアゲハがこの木の付近を動きまわっています。

学校ではあまりみかけないアオスジアゲハでしたが,やはりクスノキに飛んできます。

画像1

『は組のカレー屋さん』おもてなし編

 おいしく出来たカレーとゴーヤチャンプルーは,教職員の皆さんに,「よく頑張ったね」と,たくさん誉めていただきました。
 メニュー表も自分達で作り,案内の仕方や,おもてなしも,昨年より随分上手になり,とてもいい勉強になりました。
 『は組のカレー屋さん』は,大成功!子ども達は大満足でした。教えてくださった方々,協力してくださった方々に,感謝!!です。
画像1
画像2
画像3

『は組のカレー屋さん』調理編その2

 さあ,カレー作りです。じゃがいも,人参,玉ねぎを洗って皮をむき,一口大の大きさに切っていきました。今回は,B君のリクエストで夏野菜カレーにしたので,ピーマンとナスも入れました。
 給食調理員さんに,切り方や,炒め方など,作り方を教えていただきました。そして,とても美味しいカレーが出来あがりました。子ども達も,食べてみて,「美味しい〜!!」と,大満足でした。
 
画像1
画像2
画像3

『は組のカレー屋さん』調理編その1

 今日は,8月2日。『は組のカレー屋さん』当日です。
 まずは,お米をとぎます。お米をこぼさないように気をつけながら,そうっと水をこぼしました。
 それから,カレー以外に,朱二校の「緑のカーテン」から,ゴーヤがたくさんできたので,それをいただいて,ゴーヤチャンプルーも作ることになりました。みんなで,ゴーヤのわた取りをして,小さく切りました。
画像1
画像2
画像3

『は組のカレーやさん』計画編

 昨年度から『は組のカレー屋さん』を始めました。「今年はどうする?」と,子ども達に聞いてみると,「やりたい!やりたい!」「絶対する〜!」との事だったので,今年もする事にしました。
 まずは,チケット作りです。1枚ずつ文字や絵を書きました。昨年度より,文字が上手に書けるようになりました。
 チケットができると,教職員の皆さんにも協力してもらいました。お釣りの勉強をして,ちゃんとお釣りを渡す事もできました。
画像1
画像2

部活動 陸上

運動場の木陰に涼しい風が通ります。

リレーで盛り上がる陸上クラブ

日に日に逞しくなる夏の子ども
明日も元気に走ろう。
画像1
画像2

琵琶湖博物館とみずの森に行ってきました。

今年の野外観察会は伊吹山を予定しておりましたが
伊吹山ドライブウエイの通行止めにより活動場所や
内容を変更して実施しました。

そのため
琵琶湖博物館と隣接するみずの森を活動場所に選びました。

施設見学が中心になりましたが,大型水槽の淡水魚,琵琶湖の自然の展示品を通して
琵琶湖の自然や歴史を学ぶことができたと思います。
また
付近の烏丸半島はちょうどハスの開花の見ごろでした。
子どもたちとハスを調べたり,トンボやチョウの観察も
したりして自然に触れることもできました。


画像1
画像2
画像3

もうすぐできる?  緑のアーチ?

画像1画像2
フウセンカズラのアーチがもうすぐ出来上がります。
夏休み中には完成でしょうか。

放課後まなび教室 ブーメラン作り2

ブーメランを飛ばす段階では投げ方,投げるスピードが
ポイントのようです。

何回かやるとコツがわかって
うまく戻ってキャッチできるようになってきました。
繰り返し,繰り返しが大事ですね。
画像1
画像2

放課後まなび教室 ブーメラン作り

画像1
画像2
画像3
29日(金)の放課後まなび教室は,お楽しみ「ブーメラン作り」でした。色や柄を工夫して,思い思いにブーメランを作りました。
作ったブーメランは,運動場で飛ばして遊びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp