京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:26
総数:283619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

【5年】 ケータイ教室

画像1
 携帯電話の正しい使い方を学習する「ケータイ教室」を行いました。自分用の携帯電話を持っている子はほとんどいませんでしたが,電話会社の人による話を子ども達はとても真剣に聞いていました。とても便利で様々な機能が付いている携帯電話も,一歩使い方を間違えば大きな事故やトラブルの原因にもなりかねません。自分で携帯電話を持つようになった時,ルールやマナーを守って行動してほしいと思います。

【4年】みさきの家より ―麦崎にて―

画像1画像2
 麦崎に来ました。雨が止んでいます。子どもたちは岩のくぼみにいる生き物に夢中です。早めに帰り,お風呂に入ります。

【4年】みさきの家より ―浦山ラリー―

画像1
小雨の中,浦山ラリーをしました。滑りやすい場所では気をつけるよう声を掛け合いながら,全員けがなく元気にゴールしました。バンガローでジュースを飲んで休憩です。



【4年】みさきの家より ―朝の集い―

画像1
 写真は,朝の集いの様子です。校歌を大きな声でしっかりと歌えました。学校紹介も,本校の様子のよくわかるしっかりした紹介でした。



【4年】みさきの家より

 一日目の昨日,「なかよし港」に向かう英虞湾で,トビ魚の群れに出会いました。みんな大喜びでした。夕食のカレーは,美味しくいただきました。キャンプファイヤーも大変盛り上がりました。楽しくて写真を撮り忘れるほどでした。子どもたちは,しっかり活動していました。

 二日目の今日は,雨模様です。スケジュールの変更も必要になりそうです。みんな元気です。

  写真 左…船の上に交代で上がり,景色を眺める。
  写真 中…「なかよし港」に到着。うれしい気持ちいっぱいで下船。
  写真 右…二日目の朝食の様子。しっかり食べて元気な子どもたち。
画像1画像2画像3

やったぁ!プールびらき

画像1画像2
 17日(金)は,1年生にとって待ちに待ったプール開きでした。
 朝から元気いっぱいの子どもたち。心配していた雨も,子どもたちの元気に負けて,やんでくれました。
 3時間目。着替えをして,さてプールへ。「ひろーい。」「やったぁ!」「早く入りたい。」子どもたちの歓声があがりました。
 第一回目の学習では,入り方やバディの確認を何度も練習しながら,水の中で歩く,走る,ジャンプなどをして楽しみました。バシャバシャ跳ねる水しぶきにも動じず,楽しそうにしている子どもたち。とっても逞しい34人です。
 今週も水泳学習「水あそび」をがんばりましょう!
                           (写真は1年生)
 

〜待ちに待った!!水泳学習が始まりました〜

画像1
 夏本番とは言い難い天候ではありますが,水泳学習が始まりました。まずは,低水位で1・2年生が水遊びを行いました。(写真は2年生)

 寒くない?冷たくない?というこちらの心配をよそに,皆,大歓声をあげて大喜びでした。来週からは,全学年,本格的に水泳学習が始まります。

 水泳学習に先だって,6年生がプール掃除をしてくれました。プールの中をデッキブラシでこすったり,プールサイドの排水溝をさらったり・・・頑張ってくれました。

〜防犯訓練を行いました〜

画像1画像2
 今年度初めての避難訓練は,中間休み,校内に不審者が侵入したという想定で「防犯訓練」を実施しました。中間休みのことですから,子ども達の動きや避難経路等は様々です。教職員で,いろいろな場面をイメージしながら準備しました。


 訓練終了後には校長先生,警察署の方,地域の方から,本日の訓練の講評やこれからの心構えについて丁寧にお話していただきました。

 10年前に大阪で起こった痛ましい事件の教訓を忘れずに,「万が一」の時,子どもたち自身も自分を守るすべを考えておかなければなりません。そして訓練をしておくことが大切です。

〜防災センターへ見学&体験に行きました〜

画像1画像2
 右京少年補導委員会花園支部の主催で【京都市市民防災センター】の見学が行われました。当日は,約60名の子ども達が参加して,災害時に必要な防災知識を【見る】【聞く】【触れる】【感じる】ことで学びました。

 3月には,東日本大震災が発生し尊い命が失われました。近畿地方でも,油断はできません。「備えあれば,憂いなし」という状況を,はるかに超える昨今の災害状況に心が痛みます。子どものときから,正しい防災知識を身につけておくことは大切なことだと思います。

【写真 左】消火器を使ってみよう
【写真 右】震度7を体験してみよう

【6年】「妙心寺 退蔵院」へ行ってきました

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間「歴史遺産をたずねて」,国語科「ようこそ,わたしたちの町へ」の学習の一環として,花園を代表するお寺「妙心寺 退蔵院」に出かけてきました。初めに,名前の由来やお寺の歴史などについて教わり,その後は,国宝「瓢鮎図(レプリカ)」や枯山水の庭園,昭和の名庭「余香苑」,水琴窟などを見学しました。職員の方の大変わかりやすい説明に関心をもち,一生懸命メモをとる子どもたちの姿が見られました。そして,見学の最後には茶道の体験ということで,美味しいお抹茶とお菓子(地域にちなんで「花園」という名前でした)をいただきました。見学の後には,「また来てみたい」という子どもたちの声がたくさん聞かれ,自分たちの住む地域のよさを再認識する有意義な時間となったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 児童朝会
9/6 5年スチューデントシティー
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp