京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:22
総数:650380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ 5年長期宿泊学習 その45

8月31日(水)

 <班別ミーティング>

  班長が司会をして,3日目の反省を出し合いました。

   今日のモットー『工夫』は達成できたのか?
   仲間と協力できたのか?
   自分の責任を果たすことができたのか?

  など,4日目につながることについて話し合いをしました。

  夜食に,クッキーとジュースをもらいました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 5年長期宿泊学習 その44

8月31日(水)

 <キャンドルファイヤー>

  体育館に集まり,キャンドルファイヤーをしました。

  「友情の日」「団結の日」「奉仕の日」「愛の日」をもらい,ろうそくをみんなで燭台にたてていきました。

  燭台を中心に,みんなで楽しいケームをしました。

  室内で行うキャンドルファイヤーは,これまでやったボンファイヤーやグループファイヤーとはまた違った雰囲気でした。

  とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 5年長期宿泊学習 その43

8月31日(水)

 <野外炊事:野外バーベキュー その3>

  バーベキューの準備ができた班から食べ始めました。

  子どもたちは,たくさんの食材の中から自分がどれを最初に食べようかと悩んでいました。

  食べ始めると「おいしい!」「おいしい!!」の声が,いたるところから聞こえてきます。

  とっても楽しい『野外バーベキュー』になりそうです。
画像1
画像2

5年のページ 5年長期宿泊学習 その42

8月31日(水)

 <野外炊事:野外バーベキュー その2>

  『野外バーベキュー』の準備は着々と進んでいます。

  野外炊事では,子どもたちは自分の責任を果たし,仲間のことを考えながら,自分で考えて動くことが大切です。お互いに協力できるグループがテキパキと野外炊事を早く進めることができます。そして,みんなで楽しく食事ができます。

  今日のモットー 『工夫』 は,達成できるかな?

  さあ!一番手はどのグループかな?
画像1
画像2
画像3

5年のページ 5年長期宿泊学習 その41

8月31日(水)

 <野外炊事:野外バーベキュー その1>

  今日の野外炊事は,『野外バーベキュー』です。

  バーベキューコンロに炭をおこし,野菜等を切ります。

  子どもたちみんなは,豪華な食材にやる気満々です。

  さあ!どんな楽しい『野外バーベキュー』になるか楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

4年のページ 習字「左右」

8月31日(水)

 < 習字『左右』 >

  今日の5・6時間目は習字をしました。
  学習目標は,「筆順と字形の関係を考えて,『左右』を書こう。」です。

  最初,『左右』の書き方の説明を受けた後,半紙をもらってていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 5年長期宿泊学習 その40

8月31日(水)

 < サバイバルゲーム その2 >

  子どもたちは,初めての経験で悪戦苦闘しています。
  火が起こらないと今日の野外炊事はできません。
  なんとしても,火を起こそうと必死です。

  「がんばれ!」「がんばれ!!」「5年生!!!」

  どのグループが,一番最初に火を手に入れることができるでしょうか?

  この活動を通して,火のありがたさや大切さを感じてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 5年長期宿泊学習 その39

8月31日(水)

 < サバイバルゲーム その1 >

  ここで行う「サバイバルゲーム」は,「火起こしゲーム」です。

  まいきり式の火起こし器を使って,火を起こす方法と火打石を使って,火を起こす方法にチャレンジします。

  大昔人間が火を手に入れるために使っていた方法を子どもたちに体験させます。

  どちらの方法も,火を手に入れることが大変難しいです。

  まず,校長先生の説明をよく聞いて,チャレンジしましょう。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 理科<ヒマワリの観察>

8月31日(水)

 これまでいろいろな事情でできなかったので,5時間目に学習予定を変更して,夏休み前に子どもたちが育てたヒマワリの観察を行いました。

 最初は,1粒の種から育てたのですが,大きく育ち,大きな花が咲きました。そして,その花からたくさんの種ができました。
 今日は,そのヒマワリの種を学校の中庭にブルーシートをひいて,その上で全員で数を数えました。

 子どもたちは,1粒の種からものすごくたくさんの種ができたことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

8月31日(水)

 今日の給食は,肉じゃが・ごますに・ごはん・なし・牛乳です。

 肉じゃがは,おいしくておかわりをする子どもがたくさんいました。
 ごますには,さっぱりとした味付けて,おいしくいただけました。

 デザートの「なし」は,「二十世紀」という種類で,みずみずしさとシャリシャリとした歯ざわりがおいしいです。
 「なし」には,皮の色から「二十世紀」などの『青なし』と「長十郎」「幸水」「豊水」などの『赤なし』があります。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 5日目
9/3 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 最終日
9/5 5年代休日
9/7 避難訓練
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp