京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

すくすくのびる緑のカーテン〜7月21日(木)

 学校のあちこちに作られた緑のカーテン。
 暑さにも負けず台風にも負けずすくすくと育っています。
 アサガオの花も咲きはじめ,涼しさを感じさせてくれています。
画像1
画像2
画像3

左右〜7月21日(木)

画像1
 本校では,学校支援ボランティアの方に来ていただいて習字に取り組んでいます。
 写真は4年1組の様子です。学習のはじめに,みんなで墨をつけずに書く練習をした後,墨をつけて練習しています。
画像2

きせつのかざり〜7月21日(木)

 1年生は,図画工作で「きせつのかざり〜ひまわり」をつくっています。ハサミで切ったり,のりではったりと,思い思いのヒマワリができあがっています。
画像1
画像2

ケータイ教室〜7月20日(水)

6年生は,ケータイ安全事務局の方に来ていただいて,ケータイ電話について学習しました。ケータイ電話は便利なものですが使い方には気をつけないと大変なことになりますと,実例をまじえて話していただきました。
画像1
画像2

夏休みのくらし〜7月20日(水)

画像1画像2
 つくし学級では,「夏休みのくらし」を3人で読み合わせて,夏休みを安全に楽しく過ごせるように話し合いました。

台風の後で〜7月20日(水)

 7月20日暴風警報が8時過ぎに解除され,子どもたちは10時に集団登校場所に集まり,元気に学校に登校しました。
 この日は,3時間目から学習が始まりました。
画像1画像2画像3

給食の用意〜7月19日(火)

 毎日12時20分になると,全校で給食の用意が始まります。さっさとエプロンをつけ,マスクをして廊下に並び,給食室へ。そして,教室へと戻ります。教室では,配膳台の上におかずなどの入れ物を並べて配っていきます。学年が進むほどてきぱきと配っていきます。写真は2年2組の様子です。
画像1

土曜学習 茶道教室〜7月16日(土)

 今年度第1回の土曜学習 茶道教室を行いました。福西地域女性会の皆さんのご協力を得て,4〜6年の26名の子どもたちに茶道を教えていただきました。お茶のいただき方や和室での立ち方座り方,歩き方を教えていただきました。
 昨年度から続けている子どもたちも多く,上手にお茶をいただいていました。
画像1
画像2
画像3

フィリップ先生との英語活動〜7月15日(金)

 5年生は,フィリップ先生との英語活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ぬのでかざろう〜7月15日(金)

 4年生は,図画工作で「ぬのでかざろう」という学習をしました。一つの教室に学年全員が集まり,布を使って思い思いのものをつくりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 放課後まなび教室スタッフ会議17:00〜
9/5 クラブ活動
9/6 除草作業(2校時) 2計測つ1,2年 ブクブクタイム
9/7 3年社会見学(京都駅付近)9:30〜15:00 2計測5,6年
9/8 リレー打ち合わせ(昼休み プレイルーム) 運動会特別委員会(6校時) 2計測3,4年 午後金曜校時
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp