京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up2
昨日:71
総数:357191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

研究授業(4年2組)

画像1
 9月1日(木)5時間目,算数の「式と計算の順じょ」の単元の校内公開授業を行いました。初めに,学習課題を全員でつかみ,ことばの式をもとにしておつりを求める式を考えました。次に,(  )を使った一つの式の表し方に気づかせました。その後,練習問題に取り組みました。大勢の教員が見守る中,子ども達は一生懸命に担任の話を聞き,課題に真剣に取り組んでいました。立派でした。子ども達が帰った後,会議室でさらにより良い授業にするための話し合い(研究協議会)を行いました。

はてさて いったい こりゃなんだ。

画像1
 運動場の西側の砂場の横に小さな山ができています。はてさて,いったいこれは何でしょう。これは,運動場のデコボコを無くすために教育委員会にお願いして入れてもらった土砂です。これから運動会と事前の練習で子ども達が運動場で活動する時間が多くなります。小さなデコボコでも,場合によっては子ども達の大きなけがにつながることもあるので,それを防ぐため運動場のくぼみに土砂を入れ,踏み固めてトンボをかけて整地します。※すべては,子ども達のために。

9月1日(木)朝から雨

画像1
 台風12号の影響で朝から大雨です。運動場には所々小さな水溜りができています。担任は,運動会練習が進まないことを気にするかもしれませんが,運動会練習で疲れている子にとってはいい休養となりそうです。※「先生,今日は走れへんな。」と,タメ口で話しかけてくる子がいました。

NHKテレビ放送について

 8月30日に本校が取材を受けた「非構造部材の耐震点検の様子」ですが,テレビ放送の日時が分かりました。9月2日(金)の午後6時10分〜7時10分の特番の中で紹介されるそうです。ただし,放送は首都圏のみで関西での放送はないとのことです。学校では教育委員会から後日何らかの方法で視聴できるようになりそうですが,地域や保護者の方には見ていただけない状況です。残念です。申し訳ありません。首都圏に知人や親戚がお住まいでしたら,ビデオやDVDなどへの録画を依頼していただけたらと思います。
※首都圏の1chです。9月1日が防災の日で,それに関する特番らしいです。

NHKの取材を受けました。

画像1
 8月30日(火)放課後,NHKテレビの取材を受けました。テーマは,「非構造部材の耐震点検の様子」です。放送日がいつなのか,現在のところ不明ですが,学校現場で取り組んでいる危機管理の様子の一端でも視聴者に伝わればいいなと思っています。学校生活を送る子ども達の安心・安全を守るのは,身近にいる教職員です。教職員がさまざまな状況を想定し,点検作業をしているのを,「百聞は一見にしかず」,ぜひ番組でご覧ください。※放送日,分かり次第HPの載せます。

まだまだ増え続けています。

画像1
 昼,給食を食べた後,事務職員さんにもお手伝いをしてもらってメダカの世話をしています。親メダカの水槽を観察すると,卵が見つかることがあり,そんな時,卵を別の入れ物に隔離し,それを順次育てている(写真参照)ので,メダカがまだまだ増え続けています。「京都市で一番メダカの面倒を見ている教職員かもしれんね。」と,言いながら,今日も世話をしました。
※水槽の前で足を止め,じっくりとメダカを見ている子ども達もたくさん見られます。

運動会練習が始まりました。

画像1
 8月29日(月)晴天の下,運動会練習が始まりました。1時間目,運動場では2年生が並ぶ場所の確認をしていました。今年,2年生は地域の方に教えていただいた勧修音頭の踊りにチャレンジします。円形にならんで踊るそうです。楽しみです。
 また,今年は京都橘大学の学生さんが4人,運動会のボランティアとして参加してくれます。4人とも将来教職に就きたいとの事ですので,今年の勧修小での経験が今後役立つことでしょう。教師って,しんどい仕事だけどやりがいがあっていいなあと思ってもらいたいです。

あそびの広場『チャレンジランキング大会』

画像1
画像2
 8月27日(土)午前9時30分から体育館と運動場を会場に,PTA主催の『チャレンジランキング大会』が行われました。PTAの各委員会の方々が,「ぞうきんがけレース」・「のの字探し」・「紙ちぎりのばし」・「ビーズの糸とおし」・「豆うつし」・「片足立ち」・「バットバランス」・「ペーパーチャレラン」・「フリスビー投げ」の種目を担当し,参加した子ども達が最高記録をめざして個々にチャレンジしていくのです。手先の器用さ・バランス感覚・慎重さ・運動能力など,さまざまな要素がある種目が行われていて,昨年までの[あそびの広場]とは,一味変わったものでした。計画・準備・運営に携わっていただいたPTAの皆様,本当にありがとうございました。
※ふだんの学校行事では見られない子ども達の姿を目の当たりにし,今後の指導についても考えさせられました。

よろしゅう おあがり。

 8月26日(金)給食再開。献立は,ハッシュドビーフがメインでした。夏休み後,初の給食だったので,暑さで子ども達の食欲が落ちていないかなと給食室に残菜の量を見に行きました。担任を先頭に,続々と給食室へ給食当番が食器や食缶などを返しに来ました。
 子ども達にとって食べやすい献立だったのかもしれませんが,残菜の量は極めて少なかったです。安心しました。当番の子ども達が,「ごちそうさまでした。」と言った後,「よろしゅう おあがり。」と,京都独特かもしれない返事を大きな声でしておきました。

はてさて いったいこりゃ何だ?

画像1
 8月25日(木)授業再開日。子ども達が元気に学校に戻ってきました。この日,朝から消防設備点検がありました。写真は,天井に設置されている感知器を業者さんが点検している様子です。全ての教室の天井感知器の点検と消火器・消防ポンプ室を調査されました。※8月3日に電話で日程の連絡を受けたとき,授業開始日よりも前にできないかとたずねたのですが,ダメということだったのでこの日になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp