京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up8
昨日:33
総数:651757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

訃報!ウサギの「太陽」が死にました

 昨日,オスウサギの「太陽」が死にました。7年間,飼育小屋で飼っていた茶色のウサギです。
 人間の年齢でいえば,80歳?以上だと思います。最近動きが鈍くなって,あまり運動もしなくなり,新しくやってきた白ウサギの「キキ」や「ララ」との仲もよくなかったので心配していたのですが・・・・!
 雨ふりの昨日の朝,横たわって眠るように死んでいました。残念です。みんなで「太陽」の冥福を祈りたいと思います。今までありがとう!

 4月にお腹に腫瘍ができて入院していたメスウサギの「ミル」はすっかり回復して,今は元気に飛び回っています。

 もちろん,若い「キキ」「ララ」は元気すぎて囲いから脱走ばかりしています。
画像1
画像2

魚の栄養・食べ方・魚へんの漢字??

 昨日,給食室の掲示板に栄養士の先生が「さかな」特集の掲示をしてくださいました。

 魚にはどんな栄養があるのか?体にいいことは?上手に骨をとって食べる方法は?そして,楽しい魚へんの漢字クイズなど,給食当番の子どもたちは,思わず立ち止まって興味を持って見ていました。

画像1
画像2

PTA運営委員会がありました

5月13日(金)

 本日,10時30分から今年度第1回目のPTA運営委員会が実施されました。

 PTA本部さんをはじめ,各部の部長さん,副部長さん,地域委員さんに集まっていただきました。

 皆さん,お仕事を持っておられる方が多い中,PTA運営のために都合をつけて多くの役員さんが参加していただきました。

 貴重な時間,ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

4組のページ  トマトの苗植え

5月13日(金)

 今日は,いいお天気になったので,みんなで畑に出てトマトの苗を植えました。

 畑を耕し,一本一本ていねいに植えました。

 5年生のトマトと競争です。どちらが早く収穫できるかな?どちらのトマトがおいしいかな??
画像1

1年のページ  学校たんけん(校長室でお勉強)

5月12日(木)

 生活科の学校たんけんで,1年生が校長室にやってきました。
 教室にはなくて校長室にあるものは何だろう?と校長室の中を見て回り,さっそくスケッチをはじめました。
 「お客さま用のスリッパ,ソファー」「学校の昔の写真」「今までの校長先生の写真」「電話」「・・・」等々,みつけては,「校長先生,これ何??」と質問をしていました。
画像1
画像2

連日ありがとうございます 木馬キット作り

5月12日(木)

 今日も朝から,地域の皆さんが,28日(土)に実施される「わかば祭り」のクラフト「木馬」のキットを作っていただいています。
 子どもたちに人気のある毎年恒例の「わかば祭り」ですので,参加申し込みが殺到しています。クラフト希望者も多く,その準備に今週初めから毎日来ていただいています。
 本当に子どもたちのためにありがとうございます。
画像1

5年のページ  きれいな歌声で!

5月12日(木)

 5年生になって1か月が過ぎ,クラスもまとまってきました。それが,子どもたちの歌声にあらわれているようです。
 先生の伴奏と指揮に合わせて,きれいな声で歌っています。
画像1

1〜2年のページ  ダンスがそろってきました

5月12日(木)

 合同体育で運動会で披露するダンスの練習をしました。練習を重ねるたびに,みんなの手や足の動きがそろってきています。
 とてもかっこよく,そしてかわいいダンスが完成間近です。
画像1
画像2

防犯推進合同パトロール

 5月11日(水)

 放課後,防犯推進合同パトロールが実施されました。

 最近,校区の商業施設での万引き等の犯罪行為が頻繁になったということで,山科警察署生活安全課から要請があり,地域の防犯推進委員会の方々,PTA役員さん,そして教職員が合同でパトロールをしました。
 PTA役員さんと教職員だけでも20名近く集まり,いくつかのグループに分かれて回りました。
 約30分のパトロールでしたが,何も問題なく終了しました。ご苦労様でした。これからも,パトロールは定期的に続けていきたいと思っています。
画像1

6年のページ  「ソフィアがやってきた!」

5月11日(水)

 今日は,「ソフィアがやってきた」で特別授業をしていただきました。

「ソフィアがやってきた」は毎週日曜日に京都新聞に掲載されている取組で,学術,芸術,伝統文化等,いろいろな分野で活躍されている方に来校していただき,その方の専門分野の授業を子どもたちにしていただく取組です。
 今回,醍醐西小学校には,地震学者で元京都大学総長の尾池和夫先生にきていただきました。
 地震の起こる原因や予知について,3月の東日本大震災のデータや画像を見せてもらいながら,詳しく教えていただきました。
 授業の最後に,尾池先生のサイン入りの「手ぬぐい」までいただき,子どもたちはとても喜んでいました。
 今日の様子は,京都新聞に掲載されるとともに,京都新聞社のホームページにも動画でアップされるそうです。(また掲載日が決まりましたらお知らせします。)
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/30 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 2日目
8/31 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 3日目
9/1 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 4日目
9/2 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 5日目
9/3 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日 最終日
9/5 5年代休日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp