京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up392
昨日:110
総数:394635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

アイーダ・アイダ

画像1画像2画像3
 今日は,10月に岩倉南小学校で開催される「左北支部育成なかよし運動会」で踊るダンス「アイーダ・アイダ」の練習をしました。難しい体の動きもありますが,最後まで楽しく踊りきることができました。テレビ画面をのぞきながら,思いきり体を動かし,何度も練習しました。左北支部の仲間と一緒に踊る日が楽しみです。

合同練習開始

画像1画像2画像3
 6年生の組体操合同練習が始まりました。まずは,自分の位置を確かめてから始めます。一人技の簡単なものからやってみました。すぐにできる子,なかなかできない子。これから二人→三人→四人…というように,どんどん複雑な技になっていきます。初めは体育館の板の間で十分練習を重ね,出来上がってきたら,ステージを運動場に移し,砂まみれの練習が始まります。いずれにせよ,「組体操」は,やりきることで,6年生全体の結束力も強化されます。これから,苦しいこともあると思いますが,最後までがんばってほしいです。

暑〜い一日

画像1画像2画像3
今日も朝から厳しい暑さとなりました。天気予報では,最高気温35度。もうすぐ9月なのに…。さて,一昨日には,「PTA草刈り」を実施していただき,有難うございました。校庭もすっかりきれいになりました。そこで,今回は子どもたちが自分自身の手で,運動会に向けて「石拾い」を実施しました。思い切り競技できるよう,みんなでみんなの運動場を整えました。既に各学年の体育の時間には,運動会の練習が始まっています。運動会は,9月23日(金)です。

学校生活再開にあたって

画像1画像2
 夏休みが明け,昨日から学校生活が再開されました。そして,今日は全校が一同に介して朝会を行いました。朝会では,学校長からは,次の3点についてお話いたしました。
「今までの自分を振り返り,新たな自分に切り替えていくチャンスにしよう。」〜これまでに頑張ってきたことは,さらに伸ばし,もう少し頑張ったらよかったなと思えることは,思い切ってやってみよう!
「友だちのよいところを見つけ,高め合える仲間づくりをしよう。」〜一人一人には違いがある。その違いを認め合い,友だちのよいところを見つけたらほめることができる仲間づくりをしていこう!
「4年1組の鈴木先生の出産に関わる休暇の取得のため,新しい(小林健至)先生をお迎えしました。担当学級だけでなく,学校全体の子どもたちがお世話になります。どうぞ宜しくお願いします。」〜一日でも早く岩倉北小学校に慣れ,一人でも多くの子どもたちとしっかり関わっていきたいです。どうぞ宜しくお願いします(小林)。

植物の育ち方を調べよう

画像1画像2
3年生の理科では,春から,ヒマワリとホウセンカの植物の様子を観察し,育ち方を記録しています。学習開始日の今日は,午後から,「葉の数や色,高さ,茎の太さ,つぼみ・花・実等」を観察しました。夏休み前に観察したところと違うところを比べながら,日差しの強い中,一生懸命記録していました。

今日から学習開始

画像1画像2画像3
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。今日から学習開始。朝夕はめっきり涼しくなってきたとはいえ,日中は30度を越える暑さです。それでも子どもたちは,休み時間になると,運動場に飛び出し,遊びに夢中です。明日は運動会に向けての石拾いがあります。9月23日(金)の運動会に向けた各学年の練習も,いよいよ本格化していきます。まだまだ暑い毎日ですが,子どもたちは元気いっぱいです。

「PTA草刈り」暑い中,有難うございました!

画像1画像2画像3
 心配していたゲリラ豪雨も影を潜め,炎天下での「草刈り」となりましたが,多くの方々(PTA・各種団体等)のご協力で,学校全体がすっかりきれいになりました。中庭・体育館前は「PTA」,グラウンドの側溝は「体育振興会」,南校舎裏の伐採は「消防分団」,枝や草運び・落ち葉集めは「洛北サッカー」が主に担っていただきました。また,その他,各種団体の方々にもお世話になりました。中には,前日から草刈りをしていただいた方もありました。暑い中,本当に有難うございました。今回の「PTA草刈り」では,保護者(子どもたちも含む)・学校・地域が三位一体となり,学校を盛り立てていただき,心から感謝しています。明日から,夏休みも明け,子どもたちが登校してまいります。運動会の準備が始まったり,前期のまとめがあったりと忙しい毎日が予想されますが,今後とも,みなさまに協力いただけるよう,教職員一同全力を尽くしていきたいと思います。

みんなで協力,楽しかったよ!

画像1画像2画像3
4年生は,8/23(火)〜25(木)まで,三重県志摩市にある京都市野外活動センター「みさきの家」に行ってきました。
 1日目はバスと近鉄特急を乗り継ぎ,賢島まで行き,そこから船に乗ってみさきの家に入りました。海の美しい景色を見ながらの入所は格別でした。この日の夜は,ナイトウォークを行いました。山の中や湿地の横を通ったりするので気味が悪く,子ども達はかなり怖がっていました。脅かし役に出会うと大きな悲鳴が辺りに響き渡ることもありました。また,この日は全員がテントで寝るということも体験しました。
 2日目の午前中は,地図を頼りに山の中を問題を解きながら歩く「浦山ラリー」を行いました。地図を見間違えて道に迷ってしまうグループもありました。また,山の中なので,急な坂道もあり大変でした。でも,お互いに声をかけあったり相談しあったりし,協力することができたので,全グループとも無事にゴールできました。午後は,近くにある宮崎浜へ行き,磯観察をしました。志摩マリンランドの職員の方に来ていただき,海辺でヒトデを触ったり観察したりしました。はじめて触るヒトデの感触はどうだったのでしょうか?岩場では,海の生き物を探しました。ひとときの体験でしたが,子ども達は,海の水を触ったり,波しぶきを受けたりしてとても楽しかったようです。夜は,キャンプファイヤーをしました。学校長扮する「火の神」を先頭に火付け役の子ども達が営火場に入り,薪に点火すると,あっという間に大きな炎が舞い上がり,雰囲気が盛り上がりました。リクレーション係を中心にいろいろなゲームをしたりダンスをしたりして,2日目の夜を満喫しました。
 3日目は,賢島にある志摩マリンランド(水族館)を見学しました。いろいろな珍しい魚を見るだけでなく,魚に餌をやったりペンギンの体を触るなど,普段はできない体験をしました。
 今夏の「みさきの家」での取組は,子どもたちが入学して初めての宿泊学習でしたが,日に日に子どもたちはたくましくなり,進んで行動したり,協力したりすることができるようになりました。とても有意義な2泊3日でした。

お帰りなさい4年生

画像1画像2画像3
8月23日(火),学校を出発した4年生は,二泊三日の活動を満喫した表情で,元気に帰って来ました。予定より15分ほど早い到着でしたが,多くの保護者の方々に出迎えていただき,子どもたちも嬉しそうでした。お忙しいところ,有難うございました。

一路,奥志摩へ

画像1画像2画像3
 4年生の子どもたち45名は,出発式を済ませ,一路,奥志摩に向け出発しました。この後,京都駅から近鉄特急で賢島へ向かい,そこから乗船し,「みさきの家」の敷地内にあるなかよし港に14:00頃に到着する予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp