京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/08/29

画像1画像2画像3
 まだまだ真夏の暑さです!!

 今日の給食は,『梅さけごはん・牛乳・黒豆の五目煮・みそ汁』です。

 梅さけごはんは,さけフレーク・梅干し(給食室で1個ずつ種を取り除きます)・にんじん(塩茹で)・ごまを調味液(みりん・酒・しょうゆ・水)で煮ます。
教室で,各自スプーンでごはんと混ぜ合わせ,梅さけごはんにします。  梅干しの酸味がさっぱりした口当たりで,みんなよく食べていました。
 
 黒豆は,今年度初めての登場です。家で黒豆を食べなれていないので,「栗豆にがて〜」という児童も多くいました。
 いろいろな豆を家庭でも,もっと食べてほしいものです。
 今日の五目煮は,黒豆・鶏肉・ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮つけました。

4年 京都のこと,知ってる? 2011/8/27

画像1画像2画像3
今日の土曜学習では来年にあるジュニア京都検定に向けて,京都のことを学習しました。

特別講師に教頭先生迎え,京都特有の行事や特産物,通りの名前を教えてもらいました。

最後は学習したことをクイズ形式にし,ポスターを作りました。
子どもたちが作ったクイズを見ると…おなかがすいたのでしょうか,下鴨神社のみたらし団子や,6月に食べる水無月などお菓子の問題が多いですね。

出来上がったポスターは校内に掲示します。みんなは何問とけるかな??

1年 土曜学習 2010/08/27

 今日は土曜学習で,1年生では1組と2組合わせて14人が参加しました。
 夏休み明けなのに,参加した人は,一生懸命学習に取り組んでいました。
 国語では学習中の「いちねんせいの うた」をみんなで音読したあと,文章問題に取り組みました。
 算数では今までのおさらいの計算問題などをしました。
 算数の学習では,20までの数に入りました。10までの計算がまだすらすらできない人は,計算カード等で練習して,がんばってできるようになってほしいです。
画像1画像2

4年 マット運動♪ 2011/8/25

夏休みが明けて,体育館での最初の体育はマット運動です。

第一回目の今日は,用意の仕方や準備体操の仕方を確認し,
残りの時間にできる技の練習をしました。

「くるくる」「ぴたっ!」

「くるくる」「ぴたっ!」

上手に技ができたり,頑張ってできたりすると,自然と歓声や拍手が起こるのはみんなのいいところです☆

「くるくる」「ぴたっ!」

「ごろごろ」「どてっ!」

…これからどんどん練習していこうと思います!!

画像1

4年 夏休みが明けました! 2011/8/24

画像1画像2
とうとう明けました。あっという間の夏休みです。

久しぶりに会う子どもたちは,いつもどおり元気いっぱいで,夏休みの思い出をたくさん話してくれました。

朝会では校長先生から夏休み明けからの心構えのお話がありました。
○国語・算数の学習を積み重ねること
○集団での活動を大切にすること
○お友だちと仲よく協力すること

前期も残すところあと1ヶ月半,がんばっていきましょう!

★土曜学習で熱く学ぶ!★2011/08/27

画像1
★土曜学習で熱く学ぶ!★2011/08/27
 今日は,休日土曜日ですが,全学年,午前中,土曜学習の日です!
 6年生は,ふれあいサロンで土曜学習をしました。
 意見作文・漢字学習・計算ドリルに取り組ました。
 学んだ分,必ず,賢くなります!★ミ!

★学習がスタート!★2011/08/26

画像1
★学習がスタート!★2011/08/26
 本格的な学習がスタート!
 音楽では,学年音楽会にむけての練習をしました♪♪
 国語,算数,社会,理科も本格的に学習をはじめました!
 テレビでは,「もうすぐ夏休みが終わります」などといっていますが,美豆小学校では,すっかり夏休みは過ぎ去ってしまいました!
 休日土曜日の明日は,午前中,国語と算数の学習会をします!
 しっかり勉強!勉強!勉強! です!★ミ!

カメの飼育

画像1画像2
 夏休みあけ,カメの世話をしました。
 今まで,カメが苦手で水槽に近づくのが嫌だった子も,この日は水槽の中に手を入れ,石を洗うことができました。
 世話を積み重ねることより,どの子も,カメへの関わり方が深まってきました。

給食室からこんにちは 2011/08/26

画像1画像2画像3
 今日は40度!!

 今日も外は真夏の暑さ。でも暑いのは外だけではありません(:_:)
 
 今日の給食室は,室温40度!!釜の回りは,もう少し温度UP
 とても暑い中 調理をしてもらっていますが,みんなが美味しく残さず食べてくれると,頑張れます。

 今日の献立は,『ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・野菜のソティ』でした。
 ハッシュドビーフはごはんにかけて食べると,ハヤシライス!
 ハッシュドビーフのルーも30分以上時間をかけて作ります。とってもまろやかです。
 野菜のソティは,にんじん・コーン・三度豆の彩りもきれいでした。
  

給食室からこんにちは 2011/08/25

画像1画像2画像3
 今日から給食!!

 まだまだ暑さ厳しい毎日ですが,美豆小学校では,今日から給食が始まりました。
 暑い夏休み中のお昼は,あっさりしたものに偏りがちではなかったでしょうか?

 休み明けの給食として,子どもたちに食べやすい献立を取り入れました。

 今日の給食は,『こぎつねちらし・牛乳・平天の煮つけ・小松菜とひじきのいためもの』でした。
 「こぎつねちらし」は,油揚げ・にんじん・しいたけを細かく切って,散らし寿司の具を作ります。教室で,スプーンを使ってごはんと混ぜ合わせ,こぎつねちらしを作ります。
食べるときは,お箸で食べますが・・・。

 「小松菜とひじきのいためもの」は,カルシウムや鉄がたっぷりの小松菜・ひじき・しらす干しをごま油で炒めました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp