京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:52
総数:419605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

夏至

 夏至とは「日長きこと至る」という意味です。つまり,一年で一番昼間が長く夜の短い日です。 冬至(12月22日頃)に比べると、昼間の時間差は4時間50分もあるそうです。けれど残念なのは、雨が多いことです。気候もよくお出かけには最適なのですが、1日中雨という日もあります。けれど、この雨がなければ、農作物は育ちません。
 太陽の力は冬に向かって徐々に落ちて行くものの、それが気象に影響を及ぼすのはまだ先のこと。京都では夏至を過ぎてから気温が下がり始めるまで、1ヵ月半ほどかかってしまいます。暑い夏はまだまだこれからですが、紫外線の強さはこの時期が最も強いので、晴れた日の対策はしっかりとおこなってお出かけください。
画像1

エプロン作り

 6年生はミシンで「エプロン」を縫っています。たくさんのミシンボランティアさんの手を借りて技術を身につけたり,学習を深めていきます。ボランティアのみなさん,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

自分のめあてをもって

 6年生はひとりひとりが自分の力より少し上に「めあて」を設定して取り組んでいます。
画像1画像2

町たんけんに行ったよ

画像1
画像2
画像3
町たんけんでインタビューをしてきました。
グループごとに行ったので,何人かのお家の方にも
来て頂いて行きました。

自分たちの校区にあるお店や施設をしっかりと
見てインタビューすることができました。

親切にしてくださいました。

御室の町がもっと好きになりました。

分かったことをまとめる学習をしていきたいです。

6年 ハードル走

 久々の運動場での体育です。ハードル走もだいぶリズミカルにまたぎ越す子どもが増えてきました。また,ともだちと競走する姿も見られます。
画像1画像2

夏 野菜

 6年生は野菜を育てています。きゅうり,なす,ピーマン,トマト,とうもろこし,すいかです。土作りからはじめ無農薬で育てています。
画像1
画像2
画像3

遊べるかな?

 おはようございます。雨もやみ,空が明るくなってきました。今日は水泳学習も2年生の町たんけんもあります。しかし,運動場はまだこのような状態です。遊べるでしょうか?
画像1

町たんけんの計画

画像1画像2画像3
昨日まで,町たんけんの計画をしていました。

インタビューしたいこと,
しっかり伝わるように
せりふの練習もしてきました。

本番,よいインタビューができて
御室の町のすてきなところを
もっと見つけられるといいですね。

お話のさくしゃになろうの学習

画像1画像2画像3
お話のさくしゃになろうの学習をしています。

楽しい話にしたいなあ、
わくわくしたいなあ、

まとまりごとに考えて
友だちとも交流しながら

考えて書いています。

6月は「環境月間」です。

 DO YOU KYOTO?  わたしたちひとりひとりにできることはどんなことでしょうか………。?
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 みさきの家野外活動4年  給食再開
8/30 4年代休
8/31 4年代休
9/1 発育測定6年 フッ化物洗口 ともだちの日 環境の日
9/2 敬老参観9:35〜11:30 委員会活動
9/3 ソフトボール全市交流会  土曜学習「漢字・算数教室」
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp