京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up44
昨日:122
総数:502053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

5月11日(水)ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

画像1
カレーと共に大人気の献立です。ハッシュドビーフのルーも給食室での手作りのブラウンルーです。

ハッシュドビーフの「ハッシュ」と言うのは,材料を「こまかく切る」と言う意味があります。給食では細かく切った牛肉や野菜をホールトマトとブラウンルーでじっくり煮込んでいます。

6年生の感想
ハッシュドビーフの具にも味がしみていてとても美味しかったです。

4年生の感想
今日の給食の中で一番好きだったのは「ジャーマンポテト」です。やわらかいポテトがベーコンと合っていてとても美味しかったです。

5月10日(火)ソース焼きそば・小松菜のごま油炒め・クリームチーズ

画像1
大人気のソース焼きそばです。(今日は写真はお休みです)
豚肉・イカ・キャベツ・玉葱・人参と具沢山のソース焼きそばです。お家とは違い中華乾麺をゆでて,具と炒め合わせて「砂糖・ウスターソース・オイスターソース・バーベキューソース」を混ぜて作ったソースでかえらめて仕上げました。

2年生の感想
今日のソース焼きそばがおいしかったです。空っぽになりました。また,食べたいので作ってください。

5年生の感想
春キャベツがやわらかくてとてもおいしいソース焼きそばでした。

5月9日(月)さんまの変わり煮・大根葉のごま炒め・若竹汁

画像1
京都では「さんまの塩焼き」が一般的ですが。給食では「生姜煮」や「変わり煮」にしています。今日の「変わり煮」は1人1/2切れのさんまを生姜・料理酒・三温糖・赤味噌・豆板醤・米酢・ごま油で煮ました。生臭さも無く,骨まで柔らかくなり,身離れもよく,大変食べやすい魚料理です。

6年生の感想
さんまの骨がやわらかく食べやすかったです。すごくおいしく食べることができました。

5年生の感想
若竹汁のワカメと筍を合わせて食べるととてもいい味がしておいしかったです。

5月6日(金)筍ご飯の具・平天の煮付け・すまし汁

画像1
今日はセルフ混ぜご飯の「筍ご飯の具」です。
筍・油揚げ・干し椎茸を短めのせん切りにして,出し汁・砂糖・醤油・みりんで炊いたものです。おうちでは筍の炊き込みご飯にしますが給食ではセルフ混ぜご飯です。子ども達はご飯の上に「筍ご飯の具」をのせて思いおもいに混ぜて食べていました。中にはご飯と混ぜずに別々に食べている子どももいました。

4年生の感想
筍ごはんの具がシャキシャキしていておいしかったです。油揚げが入っていてご飯との相性が良かったです。
平天の煮付けは味がしみていてとてもおいしかったです。

避難訓練

画像1画像2
今年度最初の避難訓練がありました。今回は火災があったときの想定でハンカチで口を押さえて,体育館に避難しました。「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらない「て」いがくねんゆうせん。「おはしもて」を合言葉に上手に避難できました。

全校集まっての避難訓練は年に3回ですが毎日できる訓練があります。人が前に立ったら注目して黙る。放送があったら静かになる。自分の頭で考えて行動する。ということです。人につられてうろうろしたり,先生の指示をみんながしっかり聞くということです。みんなが当たり前にこの二つをできるようがんばってほしいと思っています。

5月2日(月)えびと豆腐のケチャップ煮・ほうれん草ともやしの炒めナムル・プリン

画像1
玉葱・椎茸を生姜で香りを付けた油で炒め,下ゆでしたむきえび・豆腐をトマトケチャップ・豆板醤・塩・醤油でに青みに青梗菜を使い,水ときの片栗粉でとろみをつけました。子ども達の好きなケチャップ味で人気の献立です。デザートにプリンも付いたので子ども達は朝から「プリンが付く!」と大喜びでした。

5年生の感想
今日の給食も全部おいしかったです。えびととうふのケチャップにもおいしかったです。

2年生の感想
プリンがおいしかったです。また,プリンを給食で食べたいので出してください。

4月28日(木)生節と蕗の煮付け・かきたま汁

画像1
「生節と蕗の煮付け」は京都では「おばんざい」として食べられてきたおかずです。しかし,最近のお家ではあまりされないようで子どもたちの反応もまちまちでした。「何の魚?」「こんなの食べたことが無い・・・」「この枝みたいなの(蕗のことでした)にがいなぁ・・・」と言いつつ残さす食べていました。

2・5・6年生の感想
・蕗は食べにくいと言っている人もいたけれど,私はおいしかったです。
・蕗はあまり好きではないけれど頑張って食べることができ,良かったです。
・蕗が苦手だったけれど,生節はとってもおいしかったです。これからは好き嫌いをなくしたいです。
・かきたま汁の卵がすっごくおいしくてご飯と一緒に食べるともっとおいしくなりました。

4月27日(水)チキンのからあげ・ソティ・味噌汁・みかんゼリー

画像1
ちょっと早いですが「子どもの日の献立」でした。

塩・こしょう・しょうゆ・ガーリックパウダー・料理酒で下味を付け,小麦粉・片栗粉をまぶして油で揚げました。キャベツ・人参のソティ・みそ汁も付き,「から揚げ定食」の様でした。ランチルームで食べた5年生は大好きなから揚げを大事そうに食べていました。

6年生の感想
からあげはカリカリしていてとってもおいしかったです。みそ汁も一味違っておいしかった。また,おいしいの作ってください。

4月26日(火)じゃがいもののクリームシチュー・ひじきのソティ

画像1
じゃがいものおいしい季節になりました。

今日は煮くずれしにくい「メークイン」が納入されていました。ホクホクのおいしいじゃがいもでおいしいシチューになりました。カレーと同様でホワイトルーも学校の給食調理員さんが手作りにしてくれています。

5年生の感想
クリームシチューがとってもおいしかったです。量もタップリあって食べごたえがありうれしかったです。

4月14日(木)そぼろどんぶり(きざみのり)・金時豆の甘煮・キャベツ吉野汁

画像1
まぐろフレーク・しょうが・玉葱・人参・椎茸をサラダ油で炒め,三温糖・みりん・料理酒・濃い口しょうゆで味付けしました。子ども一人ひとりがご飯にのせてどんぶりにしました。きざみのりをのせるのでますますおいしくなりました。

5年生の感想
そぼろ丼の具がちょうど良い味付けで,ごはんにかけたらもっとおいしくなって「調理員さんは料理のプロだ」と思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 授業開始 給食開始 あいさつ運動 朝会 委員会活動
8/31 ジョイントプログラム(5,6年)
9/1 男女平等教育月間  フッ化物洗口 文化教室将棋
9/2 避難訓練(台風)
9/3 PTAバレーボール交歓会
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp