京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

熱い夏!近畿大会結果報告!!

画像1画像2
<卓球部>
・女子個人戦 3年生N・Sさん 2回戦進出!

<相撲部>
・団体戦  第3位

 ※今年の夏も熱かったです!結果が思うように残せなかった部もあると思いますが,各部が1つにまとまって力を出し切りました。そのひたむきな姿に感動を覚えました。
 さあ,次は1・2年生主体の新チームが主役です。新人戦ももうすぐに始まります。春日丘のよき伝統を引き継いでいってください。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

合唱コンの練習始まる!!

画像1
画像2
画像3
 昨日から「合唱コンクール」に向けてのクラス練習が始まりました。
本日も,各練習場所から歌声が聞こえてきました。スタートを切ったばかりですので,まだエンジン全開とまではいきませんが,これから少しずつ素晴らしい歌声に変わっていきます。
 今年度の合唱コンクールは,音響設備の整った本格的なホール(宇治市文化センター大ホール)で行います。生徒たちは,春日丘の「合唱コン」の新たな歴史の1ページを創ろうと張り切っています。ハイレベルな合唱コンを,是非見に来ていただきたいと思っています。よろしくお願い致します。

第1回 京都市中学校生徒会議

画像1
夏休みも終わり,授業が再会しました。まだまだ暑い日もありますが,子どもたちはいい表情で登校しています。
 夏休みの8月18日に,子どもたちの「規範意識」を育むための取組の一環として,総合教育センターにおいて「京都市中学校生徒会議」が行われました。そして,参加生徒(約140名)から「京都市中学校生徒会議 宣言」が発信されました。本校からは,生徒会長のK君と副会長のT君が参加し,熱気溢れる会場で大きな刺激を受けました。
 この宣言を全校生徒・教職員はもとより,家庭・地域の方々にも知っていただきたく思い,以下に紹介いたします。本校においても「全市中学校生徒会議」の趣旨と「宣言」を踏まえ,更なる生徒会活動の活性化を図っていきたいと考えています。

1.挨拶は,自ら進んで声を出します。
「おはようございます」「こんにちは」「お願いします」「ありがとうございました」
「失礼します」「さようなら」は,人と人とがつながる最初の一歩です。

2.学校のルールを大切にします。
今あるルールはきちんと守ります。ルールを見直すときは,みんなでしっかり話し合って解決します。

3.環境美化には,主体的に取り組みます。
自分たちの身の回りは,いつもきれいにします。その輪を広げるために,率先して清掃活動をします。

4.自然やモノに対して,愛情を持ちます。
命は人間だけにあるのではありません。自然も生きています。モノも様々な人たちの働きによって作られているのです。

5.友だちには,思いやりを持って接します。
長所も短所もわかり合えてこそ友情が深まります。人は一人では生きていけません。喜びも悲しみも分かち合える関係をつくります。

6.楽しい学級になるように協力します。
一人一人が大切にされる,いじめのないクラスをつくります。間違ったことは注意し合える規律のあるクラスをつくります。

7.全校生徒が誇れる学校を目指します。
生徒会目標が達成できるよう,全校生徒が一致団結して活動します。将来の夢や希望が叶えられるよう,学習やボランティア活動や部活動に励みます。

8.地域には積極的に関わります。
地域行事・区民運動会・ボランティア活動や募金活動を通して社会とつながります。そして,私たちが大人になったときは,もっともっと参加しやすい地域にします。

                           平成23年8月18日

PTA地域委員会主催クリーン活動2

画像1
画像2
画像3
 約2時間の清掃活動で、夏休みの間に伸びていた雑草も全て取り去り、学校も授業再会の準備が整いました。PTAの方々、土曜日にもかかわりませず、早朝よりクリーン活動にご参加いただき誠にありがとうございました。これで子どもたちも気持ちよく、8月23日(火)からの学校再会を迎えることが出来ます。生徒の皆さん、草引きは後片付けも含めると重労働ですがよく頑張ってくれました。全校のみんなのために、よく頑張ってくれました。たくさんの人たちに感謝の1日でした。

PTA地域委員会主催クリーン活動1

画像1
画像2
画像3
 夏休み最後の土曜日の8月20日9時から、学校敷地内とその周辺の草取りを行いました。生徒141名、PTA・教員とをあわせて170名の参加で行われました。幸い強い日差しもなく、風も涼しく感じるという絶好のクリーン活動日でした。

第48回 京都府吹奏楽コンクール2

画像1
画像2
画像3
 吹奏楽部は夏休みに入り、毎日休みなく、1日中練習をしてきました。暑い中での練習なので、体力も集中力もぎりぎりの状態での練習だったと思います。結果はどうなるかわかりませんが、この間の日々の練習は大変充実したものでした。1・2年生の人たちも、3年生の頑張りを見て、春日丘中学校吹奏楽部の良き伝統をしっかりと伝承していってくれるはずです。
 次は、9月3日(土)午後、「定期演奏会」が東部文化センターで行われます。3年生の引退式も兼ねています。毎年、感動的な演奏会です。是非多くの方々にご来場いただき、子供たちのがんばりを見てもらいたいと考えています。よろしくお願いします。

第48回 京都府吹奏楽コンクール1

画像1
画像2
画像3
 8月1日(月)午後12時30分より、京都会館第1ホールのにて「第48回京都府吹奏楽コンクール」(第61回関西吹奏楽コンクール京都府予選)が行われました。今年度は、2曲を演奏する中学校の部Aに出場しました。
 午後のトップバッターとして、1曲目は課題曲1の「マーチ“ライブリーアベニュー”」を、2曲目は自由曲の「マードックからの最後の手紙」を魂を込めて演奏しました。
 3年生にとっては最後のコンクールでした。演奏し終わってからの写真撮影では、みんなの笑顔がはじけていました。極度の緊張から開放されて、大変いい笑顔でした。本当にお疲れ様でした。

PTA保体委主催 救命救急講習会

画像1
画像2
画像3
 7月25日(月)午前9時30分より、本校いきいき交流ルールにて、醍醐消防分署の方々に来ていただき「救命救急講習会」が行われました。夏の蒸し暑い時でしたが、皆さん真剣に講習を受けておられました。
 京都市内においても、連続して痛ましい水難事故が起こっております。遊泳禁止区域でないところで、しかも家族がいる前で、悲しい出来事が起こっております。もしものことがあってはならないのですが、「備えあれば・・・」です。正しい知識と正確な技術で、自分の大切な人の命を守れるようにしましょう!!

府下大会 結果!

画像1
<相撲部>7月27日(水):京都市武道センター
・団体:2位
・個人:1年生 O・H君 優勝!、O・K君 第3位
    2年生 S・R君 第3位
  ※近畿大会出場!! 健闘を祈る!


<陸上部>7月28日(木),29日(金):西京極陸上競技場
・3年男子800m:M・K君 第4位
・3年女子円盤投げ:T・Cさん 第4位
  ※近畿大会出場まであと一歩でした。お疲れ様でした。

<卓球部>
・卓球教会試合
 2年 T君・N君ダブルス 第3位
 3年 Nさん・Kさんダブルス 第8位
・市内大会
 個人の部:N・Sさん 第7位
・府下大会
 個人の部:N・Sさん 第6位
  ※3年生女子N・Sさん 見事近畿大会出場です!おめでとうございます。

相撲部 市内夏季大会 団体戦第2位

画像1
画像2
画像3
 7月24日(日)、京都市武道センターで市内夏季大会相撲競技の部が行われました。
団体戦では見事3勝1敗で、2位に入りました。
 また個人戦でも1年生のO・K君が見事優勝!また、O・H君が3位に入りました。2年生では、S・R君がこれもまた3位に入りました。団体戦、個人戦とも27日に行われる府下大会に出場します。わずか数秒の攻防ですが、日ごろの稽古の結果が出ます。国技である相撲の素晴らしさを体感しています!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 学びの共同体 研究授業
9/1 T・T「夏季大会を振り返って」,第2回定期テスト一週間前(放課後学習開始)
9/3 3年生土曜学習会9:30〜11:30,吹奏楽定期演奏会13:30〜(東部文化会館)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp