京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:457778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「みさきの家野外学習」に行ってきました!その1

画像1
画像2
画像3
 4年生は,8月23日〜25日に「奥志摩みさきの家」で野外活動を行いました。
1日目の様子を紹介します。
 近鉄特急で賢島に到着し,「みさきの家」のなかよし港まで船で行きました。
 美しい景色の中を走りながら,船頭さんから養殖いかだや漁の楽しいお話を聞きました。
 野外炊事では,カレーライスを作りました。どの班も力を合わせてつくり,おいしくできました。
 夜は,火の神が灯してくれた焚火を囲んで,屋内ファイヤ−をしました。ゲームやクイズ,ダンスなどをして楽しい時間を過ごしました。

みさきの家に行ってきました(2)

 3日目は,マリンランドに行きました。B君は,魚のエサについてのお話を,熱心に聞いていました。魚にエサをあげたのが,楽しかったそうです。ペンギンタッチや,マンボウを見たのも,心に残ったようです。入口を入ってすぐの所に展示されていた大きなウミガメも,長い間見ていました。マリンランドでの活動も,とても楽しいよい思い出になったことと思います。
 帰りのバスでも寝ることなく,とても元気に3日間の活動を終えることができました。
画像1画像2

みさきの家に行ってきました(1)

 8月23日〜25日に,みさきの家に行ってきました。お天気が心配でしたが,時折雨が降ったものの,予定されていた活動はほぼ全て行うことができました。曇っているので湿度が高く,蒸し暑くて,汗を拭き拭きの活動でした。
 B君も,他の児童と一緒に,楽しく活動出来ました。2日目の浦山ラリーが楽しかったそうです。「浦山ラリーに行きました。山を登りました。めっちゃ歩きました。すべり台しました。楽しかったです。」と言っていました。
 同じ班の友達に教えてもらいながら,カードにも記入できていました。とってもよく頑張っていました。
画像1画像2

緑のカーテン 8月

ゴーヤの緑のカーテン
オレンジ色の実が美しいです。
形,大きさなどさまざまです。
画像1
画像2

全市部活動交流会 卓球の部

画像1
画像2
画像3
 8日9日,京都府立伏見港公園体育館で「京都市部活動全市交流会 卓球の部」が行われました。
 8日の男子の部に2名,9日の女子の部に6名が参加しました。
 全員,日頃の練習の成果を存分に発揮して,ブロック優勝4名と好成績をあげました。
 女子の部では,ゾーン戦後行われた決勝トーナメントに2名が進出し,2位3位を獲得しました。

6年 登校日(2)

 次は,いよいよ丸めた団子をゆでていきます。

 みんな,とても手際もよくて,どのグループもスムーズに進みました。

 チームワークもよく,役割分担もしっかりできていて,洗いものもあっという間に終わっていましたよ。

 それでは,「いただきま〜〜〜す!」

 「おいしいなぁ!」「うん!」あちこちでそんな声が聞こえ,しばし,楽しく歓談しながら,楽しさもおいしさも大満足のみんなでした。

 残りの夏休みも,みんな元気で過ごしてね!


画像1画像2画像3

6年 登校日

 今日は,6年生の登校日でした。

 暑い中でしたが,ほとんどの人が顔を見せてくれて,久しぶりに賑やかな声が響きました。

 そして,せっかくみんなで集まったので,何か楽しいことを…と,みんなで「白玉団子」を作って食べました。

 水を入れすぎないように…と注意しながら,白玉粉に水を少しずつ入れて,丸めていきます。みんなでワイワイ賑やかにおしゃべりしながら,まるで,粘土遊びをするように,コロコロコロコロ,みんな楽しく団子づくりをしていました。

画像1
画像2
画像3

朱二こども祭り2

スイカわりゲームなど屋外のゲームコーナーは
暑い中にもかかわらず大盛況でした。
画像1
画像2
画像3

朱二こどもまつり6

盆踊りにはたくさんの子どもたちが参加しました。

そして最後は花火で締めくくりました。

あすから,また,みんなが元気に過ごせるように!

画像1
画像2
画像3

朱二こどもまつり5

部活のダンスクラブ
振り付けは子どもたちのオリジナルです。

2曲目は東日本大震災からの
一日でも早い復興を願い
子どもたちは心をこめて踊りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp