京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:49
総数:563737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★学習がスタート!★2011/08/26

画像1
★学習がスタート!★2011/08/26
 本格的な学習がスタート!
 音楽では,学年音楽会にむけての練習をしました♪♪
 国語,算数,社会,理科も本格的に学習をはじめました!
 テレビでは,「もうすぐ夏休みが終わります」などといっていますが,美豆小学校では,すっかり夏休みは過ぎ去ってしまいました!
 休日土曜日の明日は,午前中,国語と算数の学習会をします!
 しっかり勉強!勉強!勉強! です!★ミ!

カメの飼育

画像1画像2
 夏休みあけ,カメの世話をしました。
 今まで,カメが苦手で水槽に近づくのが嫌だった子も,この日は水槽の中に手を入れ,石を洗うことができました。
 世話を積み重ねることより,どの子も,カメへの関わり方が深まってきました。

給食室からこんにちは 2011/08/26

画像1画像2画像3
 今日は40度!!

 今日も外は真夏の暑さ。でも暑いのは外だけではありません(:_:)
 
 今日の給食室は,室温40度!!釜の回りは,もう少し温度UP
 とても暑い中 調理をしてもらっていますが,みんなが美味しく残さず食べてくれると,頑張れます。

 今日の献立は,『ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・野菜のソティ』でした。
 ハッシュドビーフはごはんにかけて食べると,ハヤシライス!
 ハッシュドビーフのルーも30分以上時間をかけて作ります。とってもまろやかです。
 野菜のソティは,にんじん・コーン・三度豆の彩りもきれいでした。
  

給食室からこんにちは 2011/08/25

画像1画像2画像3
 今日から給食!!

 まだまだ暑さ厳しい毎日ですが,美豆小学校では,今日から給食が始まりました。
 暑い夏休み中のお昼は,あっさりしたものに偏りがちではなかったでしょうか?

 休み明けの給食として,子どもたちに食べやすい献立を取り入れました。

 今日の給食は,『こぎつねちらし・牛乳・平天の煮つけ・小松菜とひじきのいためもの』でした。
 「こぎつねちらし」は,油揚げ・にんじん・しいたけを細かく切って,散らし寿司の具を作ります。教室で,スプーンを使ってごはんと混ぜ合わせ,こぎつねちらしを作ります。
食べるときは,お箸で食べますが・・・。

 「小松菜とひじきのいためもの」は,カルシウムや鉄がたっぷりの小松菜・ひじき・しらす干しをごま油で炒めました。 

貯金箱作り

画像1画像2
 図工の学習で貯金箱を作りました。
 お金は,ペットボトルの上の穴から入れます。容器が上下に分かれていて,お金を取り出すときは,上下を離します。
 飾りは,色画用紙やビニルテープをつかいました。
 みんな,すばらしい作品ができました。

★学校に子どもたちがもどってきました!★2011/08/24

画像1
★学校に子どもたちがもどってきました!★2011/08/24
 夏休みが終わり,今日から学校がはじまりました!
 正門付近で激しくないていたセミもひっそりとしていました。
 そのかわりに,子どもたちの歓声が聞こえました。
 さぁ,今日から,しっかり,学校生活をすごしましょう!★ミ!

勉強をがんばろう

画像1
 長かった夏休みが終わり,今日(8月24日)から子ども達が登校してきました。どの子も一段とたくましくなり元気に登校してきました。夏休みの間,交通事故や水難事故などはなかったように聞いています。健康的で,安全な生活を送ってくれたことと思います。
 今日の朝会で,『がんばること』を話しました。学校は,国語・社会・算数・理科などを勉強するところです。どんなことをがんばるか目標を決めそれに向かって努力しましょう。続ける・繰り返す・積み重ねるということが大切です。次に,学校にはたくさんのお友達がいます。宿泊活動・遠足・社会見学・学年集会など集団での活動を楽しんでください。最後に,教室での学習や集団での活動を通して,お友達とのかかわり合いについて考えてほしいです。
 がんばりましょう。

4年 日焼けですか? 2011/8/22

画像1画像2画像3
久しぶりに校舎裏の畑に行ってみるとびっくり!
真夏の日差しを浴びて,ツルレイシが見事なまでに小麦色…ではなくて黄色に変わり,実が破けて種が出ているではありませんか!!

休み明けにみんなで収穫し,観察の後で食べようと思っていましたが,これでは残念ながら食べられないですね〜。

4年 お久しぶりです! 2011/8/22

画像1画像2
いよいよ24日から授業が再開します。今日は夏休みモードの心と体を起こす意味合いも込めて最後のサマースクールがありました。

子どもたちは夏休みの思い出話を語りながら,学習に取り組んでいました。

夏休みも残すところあと二日!なんだか切ない気持ちになりますね…。

★研修!研修!研修!★

画像1
★研修!研修!研修!★
 昨日は,午前,午後と子ども理解とより適切な接し方に関する研修がありました。
 今日は,午前が,明親小学校,美豆小学校,大淀中学校との3校合同研修会,午後は,算数理論研修会が実施されます。
 そして,明日は,青少年科学センターで理科観察実験講座があります。
 まだまだ暑い夏,熱く研修をしています!★ミ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp