京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:89801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

プール日和

画像1画像2
高学年がプール学習をしました。前回が雨で中止になりました。待ちに待ったプールです。梅雨の合間の気持ちのいい晴天。気温も上がってまさにプール日和。
気持ちよくたっぷり泳ぎました。

あいさつ名人になろう

画像1
「おはようございます。」いつもよりも元気な声が学校中に響いていました。
「あいさつ名人になろう」児童会の取り組みです。
いっきょうの「き」「きもちよく挨拶ができる子」です。

同時に3本回すフラフープ

画像1
休み時間に体育館前でフラフープをして遊んでいました。
足元には6本のフープがあります。
すごい技に挑戦しているようです。

学校保健委員会

画像1
6月20日(月)学校医,PTA代表,学校代表が集い,学校保健委員会を開きました。
健康診断,生活調べの結果,食育を切り口に一橋の子の健康について話し合いをしました。

鼓笛バンドクラブ

画像1画像2
ドーーーーーレーーーーーミーーーーーファーーーーーソーーーーー♪
8拍,4拍で正確な音程と音の強さで吹きます。
ロングトーンの練習です。
はじめて楽器に触れる子にとっては,なかなか正確な音が出ません。
中学生の先輩が教えに来てくれました。
7月10日の「子ども祭り」では,この日来てくれた月輪中学校吹奏楽部の先輩たちと合同でファンファーレを演奏します。

きいて きいて きいてみよう 5年

画像1
友達にインタビューをしてレポートする学習をしました。

 ○○君がすきな歴史について発表します。
 ○○君は,歴史上の人物の中でも伊達政宗が好きで,戦うところがかっこいいそうです。もう一人好きな人物は徳川家康です。生き方がすごいと思ったから好きなんだそうです。
 歴史が好きになったきっかけは3年生のときに,歴史の本を読んで「すごいな。」と思ってからだそうです。そして,一番熱く語ってくれたのは天下を統一した徳川家康のすごさをみんなに知ってほしいです。徳川家康がいなければ,まだ戦国の世で,今の日本が成り立っていなかったかもしれない,そんな徳川家康の偉大さを感じたそうです。○○君は徳川家康のように,みんなをまとめる存在でいたいと強く言っていました。
 私は○○君が歴史が好きなのは知っていましたが,今の自分と重ねて考えているのは知りませんでした。これからも5年生を引っ張る存在でいてほしいと思います。

 この発表を聞いて,たくさんの児童が感想を言いました。そして,インタビューを受けた児童は,「ぼくが伝えたかったことをしっかり言ってもらってうれしかったです。」と答えました。伝え合うことは心をつなぐことです。言葉でつながっていくのです。一橋の目指す子ども「よく聞きよく話す子」に育っています。
これから日本を引っ張ってくれる存在になってくれそうな気がしました。

きのこがはえている 2年

画像1
「先生,トマトのところにキノコがはえています。」
2年生の子どもたちが発見しました。
梅雨らしい湿度の高い気候が続いています。だからきのこがはえてきたのでしょう。
晴天の日が2,3日続けば枯れてしまうのでしょうか。
様子を見てみます。

緑のカーテン ぐんぐん

画像1画像2
オーシャンブルーが週末の間に30センチぐらい伸びていました。横にもぐんぐん伸びています。4年生が育てているゴーヤもぐんぐん。給食室にもプランターでゴーヤを育てます。

たんけんラリー  リーダー会議

画像1
 24日(金)のたんけんラリーのためのリーダー会議を行いました。
自分のグループのポイントを確かめてコースを決めていきました。
一橋の目指す子ども「うれしいことを,みんなでつくっていく子ども」にむかってがんばっていました。

気温21度水温23度雨 高学年プール中止!残念

画像1画像2
高学年のプール学習の日でした。
朝から小雨がポツポツ。10時ごろから雨も本降りになってきました。プール学習中止です。
6年生は,体育館でランニングのトレーニングを頑張っていました。
5年生は,教室で「とても大切な話し合い」をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 特別給食
9/1 トイレ清掃
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp