京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:43
総数:643881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

お弁当 ♪

画像1画像2
職員室で預かっているお弁当です。

登校してくる子どもたちが,次々とお弁当を預けにやってきます。
一番早く届けに来たのは,陸上の朝練習の子どもたちです。

今日は70以上のお弁当が集まりました。
一か所にはでは置ききれず,教員の机の上などにも分散して,涼しい場所で「安全に・大切に」預かっています。

今日も部活→プール
プール→サマースクール
などと,一日を通して活動に励む子どもたちがたくさんいます。

今日,最もたくさん活動する人は,朝練→サマースクール→プールと3つに参加します。

そろそろ,午前の活動が終わり,おいしく・なかよく・楽しい昼食タイムがはじまりそうです。


お手本になって・・・

画像1画像2画像3
今日の午前中は低学年のプール開放です。
少しお天気が悪く雨の心配もしましたが、曇り空ではありましたが、子どもたちは元気にプールに入ることができました。
さすが3年生。聞く態度もとっても立派です。
先生の指示に従って、きびきびと動くことができていました。
また、けのびの見本を見せてくれるなど、1・2年生のお手本にもなってくれていました。

頑張っています 部活動!(音楽部)

画像1画像2
夏休みに入って毎朝10時になると,音楽室から子どもたちの美しい歌声が聞こえてきます。

出場する8月10日の「NHK全国学校音楽コンクール京都大会」に向けて,集中練習に取り組んでいます。

様子を観にいくと,ちょうど腹筋を使って発声する練習をしていました。
V字バランスのような姿勢をとって,腹筋を固くしながら「ルルルル・・・」 「ホホホホ・・・」などと声を出していきます。

足を支えつつ,正しく腹筋が使えているか,指導している教員が一人一人に関わっています。

発声への準備運動が終わったら,いよいよ課題曲の練習です。
パートごとに分け,指導教員の専門性を生かしたきめ細かい指導が進んでいました。

子どもたちは語りかけるような,微笑みかけるような表情で歌っています。

豊かな心情から発せられ透明感に満ちた歌声は,耳から内側の深いところへ届き,心が洗われたように感じました。

ホウセンカ

画像1画像2
5月に植えたホウセンカの葉が、立派に多い茂っています。
今日見てみると、きれいな花をいくつか咲かせていました。

夏休み中なので、子どもたちと一緒に観察できないのが残念ですが、プール、サマースクールなどで学校に来たときにはぜひ見て帰って欲しいです。

サマースクール

画像1
毎日,暑い日が続いていますね。
暑い中を学校へ来て部活やサマースクール,プールを頑張っている子がいます。
今日の午後のプールは低学年でしたが,さすが3年生。
低学年の中では最高学年とあって,きまりを守ってしっかりとプール学習をしていました。
サマースクールも計算や漢字練習に熱心に取り組んでいます。
サマースクールのあとに愛情たっぷりのお弁当をいただいて満足そうでしたよ。
そのあと午後のプールを楽しみ充実した一日を過ごして帰る子もたくさんいました。

プール開放 午後:低学年

画像1画像2
今日の午後のプール開放は低学年児童対象です。

今日は,呉竹総合支援学校に通っておられる3年生のお友達も,先生とお母様と一緒に参加してくださいました。

楽しい水遊びを通しての交流です。

昨年は,大きなプールに不安を感じておられたようですが,今年は,とても楽しそうに笑顔で楽しんでくださっていました。


お弁当 おいしいね ♪

画像1画像2画像3
子どもたちの昼食の様子です。

朝,お弁当を持ってきた登校してきた子どもたちは,まず職員室にお弁当を預けにきます。

そして,それぞれ,サマースクールや,プールや,部活動等の午前の活動場所へと向かいます。

午前の活動が終わった後,図書室で読書をしたり,運動所で遊んだりした後,お昼になったら,職員室にお弁当を取りきて,昼食場所へ。

三々五々,お弁当をいただきます。

今日のスケジュールを尋ねると,
朝から部活動で,午後からサマースクールに参加するという人,
朝からサマースクールで,午後から部活動という人,
朝からプールで,午後から部活動という人,
朝から部活動で,午後からプールという人・・・。

パターンは学年によっていろいろですが,ゆっくりとお昼の時間を楽しんでいます。

みんな,学習に運動に,部活動に熱心に取り組んでくれているのが嬉しいです。

お弁当作り,送り出し等,ありがとうございます。

図書室の開放と昼食場所の提供

画像1画像2
本校は校区がとても広く,校区の最も端の子どもの場合,通学に小一時間程度の時間を要します。

午前・午後に分かれて設定されている活動の両方に参加する場合,学校と家との行来きだけでも相当の時間がかかります。
お昼の短い時間内で,慌てて行来きすることに対しての安全面の心配もあります。

そこで,今年から,両方の活動に参加する児童に対して,一度帰宅しなくても済むように,プールが開放されている8月4日まで,図書室の開放と,昼食場所を提供することにしました。

図書室では,図書ボランティアの方が交代で,子どもたちの読書の様子を見守ってくださいます。様子を観にいくと,ちょうど子どもたちは昼食場所へと移動しており,その間,図書室の飾り物を創りながら,午後からやってくる子どもたちを待ってくださっていました。

昼食場所は,北校舎1階西端の教室です。
床をきれいに拭いて,中央にブルーシートを敷き,周囲に児童机を並べて,たくさんの子どもたちが,涼しい場所でゆっくりお弁当を食べるように場を作っています。

どちらの場も,よろしければ,どうぞご活用ください。


夏休み

夏休みに入りました。
サマースクールに,プールに,子どもたちは学校へやってきます。

サマースクール2日目の様子です。
いつもの授業とは違い,ひとりひとり自分の課題に向かって自分のペースでじっくりと,でも集中して取り組んでいます。

画像1画像2

ももやま井戸端会議

画像1画像2画像3
東日本大震災以降,本校校区には被災されたご家族がたくさん転入してこられています。

学校では,新しいお友達ををお迎えできたことを喜び,学力保障はもとより,楽しい学校生活をおくってもらえるよう取り組んできました。

しかし,学校として,転入してこられた皆様のお声をゆっくりとお聞かせ頂く機会が設定できませんでした。

そこで,転入以来の数か月,この桃山でお過ごしになってお感じになってらっしゃること,ご相談,お尋ね,お困り事などをお聞かせいただき,今後の教育活動に生かしたいと考え,本日,「ももやま井戸端会議」と題した交流会を開催しました。

会議には,教育委員会生徒指導課の指導主事の先生,桃山中学校の校長先生や,スクールカウンセラーの先生もご参加くださいました。

和やかな雰囲気の中で,ゆっくりとお話ができたこととても嬉しく有り難く思っています。
頂きましたご意見,また,交流を通して見えてきた方向性等,大切に生かしていきたいと考えております。


ご参加いただいた皆様方,本当にありがとうございました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp