京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:121
総数:1175034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

8月23日 全校集会 生徒会本部 から

 夏休み明けのはじめとあって、体育館に集まったはじめの様子は

少しざわざわとしたものでした。生活委員長が正面に立ち、全体の

ようすをつかみながら全校集会にむけて注意を行っていくと、少しして

会場全体は落ち着いた空気へと変わっていきました。
 
 体育委員長による進行のもと、校歌斉唱、そして校長先生からのお話、

続いて生徒会本部より 3つの「挨拶」「報告」「連絡」がありました。

1)夏休みあけ 前期後半 始動の 挨拶 (写真 上)  
  
   生徒会副会長(3年)が生徒会を代表して挨拶を行いました。
  挨拶の中には、先日のリーダー研修会のことも触れて評議員が力を
  発揮してこれからの活動を支えていくことが伝えられました。

2)京都市 中学生生徒会議 の 報告 (写真 中)

   生徒会副会長(2年)より 8月18日に行われた
  『 京都市 中学生生徒会議 』について報告を行いました。
  実際に参加した本人が、中学生生徒会議で学び、感じたその思いを
  全校生徒に紹介し、これからの山科中学校の取組みにも大変意義が
  あるものとして報告してくれました。

3)合唱コンクール・文化祭にむけての 連絡 (写真 下)
  
  文化委員長より、これから行われる合唱コンクールと文化祭にむけて
 諸連絡を行いながら、それぞれの成功にむけて全校生徒の力をあわせる
 ことを、みんなの心に届くようにしっかりと伝えてくれました。

 

画像1
画像2
画像3

8月23日 全校集会 表彰のようす <2>

全校集会 の 表彰の つづきです。

1)よい歯の表彰    (写真 上)   
 
  3年生を対象に、歯の健康状態で大変に優良である生徒について

 表彰が行われました。


2)山科消防署からの防災活動協力についての感謝状の授与 (写真 下)

  3年生の女子生徒が、2年生時のチャレンジ体験学習にて
 山科消防署で防災ポスターのデザインを制作しました。
  デザインが良かったことから、山科消防署で採用され 今後
 山科地域の公共の場所に掲示されることになりました。
 本日は、消防署の署長さんが本校に来校され、直接に感謝状を
 授与していただきました。
画像1
画像2

8月23日 全校集会 表彰のようす <1>

 夏休みあけ はじめの全校集会、生徒会本部の司会のもと

各表彰の授与がおこなわれました。

 1.京都府中学校総合体育大会      (写真 上)
      女子自由形 3位入賞 3年生女子
          ※ 生徒名はプライバシーの為省略します。

 
 2.男子バスケットボール部       (写真 中)   
  ・京都市夏季選手権大会   優勝
  ・京都府中学校総合体育大会 準優勝
  ・近畿中学総合体育大会   第3位


 3.合唱部               (写真 下)
  
  NHK全国音楽コンクール 
   京都府コンクール 中学校の部 奨励賞
   








画像1
画像2
画像3

野球部 秋季大会一次戦 組合せ

 野球部「秋季大会一次戦」の組合せが決まりました。野球部の秋季大会一次戦は、9校による変則リーグ戦(各校4試合)を行い、上位3校が二次戦に進出します。応援よろしくお願いします。

 <9月4日(日)>(会場:栗陵中学校)
   8:30〜 対 音羽中学校

 <9月10日(土)>(会場:勧修中学校)
   14:30〜 対 栗陵中学校

 <9月11日(日)>(会場:山科中学校)
   8:30〜 対 勧修中学校

 <9月18日(日)>(会場:勧修中学校)
   10:30〜 対 醍醐中学校
   

美術部・夏休み中の校外鑑賞活動

8月3日に美術部の夏休み中の活動として、校外へ出て美術館に行ってきました。
午前中は岡崎にある「京都国立近代美術館」で「モホイ=ナジ展」の鑑賞をしました。
20世紀美術に「新しい視覚(ニュー・ヴィジョン)」をもたらしたハンガリー出身の芸術家、モホイ=ナジ・ラースロー(1895-1946)の全体像が紹介されていました。バウハウスの教師として知られるモホイ=ナジの絵画・写真・映像など多様な表現の作品を美術館の学芸員という方に案内をしていただきながら、しっかりと鑑賞しました。
そして、午後には烏丸御池にある「京都マンガミュージアム」での館内ツアーと自由鑑賞をしました。
こちらでも、ミュージアムの中を案内していただき、歴史のある建物も鑑賞できました。また、自由時間には、たくさんの中から自分の気に入ったマンガを手にして、楽しい時間を過ごしました。

画像1
画像2
画像3

リーダー研修会 No.3

E・Fグループのディベートの様子です。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会 No.2

C・Dグループのディベートの様子です。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会 No.1

夏休み最終日である8月22日(月)、リーダー研修会が行われました。


この研修会は、各クラスの評議委員を対象に

『他者の意見を整理しながら、自分自身の考えを伝える力を習得する』

ことを活動目標としたものです。


活動内容は「ディベート」で、A〜Fの6つのグループに分かれ

3つの会場で肯定側・否定側に分かれてそれぞれ討論を行いました。

テーマは会場別で

「子どもよりも大人の方がよい」

「中学生にケータイは必要である」

「部活のキャプテンは優しいよりも厳しい方がよい」

の3つ。

どの会場でも白熱した議論が交わされ

時には感情的になりながらも、相手の意見をしっかりと聞いて

それを踏まえた上で、自分の意見を言うことができていました。


また、今回のリーダー研修会では、生徒会本部の生徒たちは

各グループに分かれて、ディベートの準備のサポートや

ディベート会場での司会進行に徹してくれました。

ディベートがうまくいくようにはたらきかけてくれたおかげで

とても良いリーダー研修会となりました。

我々教員も、非常に感謝しています。


写真は、A・Bグループのディベートの様子です。
画像1
画像2
画像3

京都市中学生会議の報告

 京都市 中学生 生徒会議 が 8月18日(木)に京都市総合教育センターで

行われました。 

 当日は、京都市立のすべての中学校から各校の代表生徒として、生徒会

本部役員の生徒2名が集められました。本校からは、生徒会長(3年生)、

副会長(2年生)が山科中学校の代表として参加しました。

 会議の内容は前半と後半に分かれ、前半は 「東山・山科支部の中学校の

紹介」で、

   開睛中学校、月輪中学校、山科中学校、大宅中学校

   音羽中学校、花山中学校、勧修中学校、安祥寺中学校
 
 の 8校が会議室にて、それぞれの学校のようすを紹介し、そして、

これからの 京都についての意見の交流を行いました。 

 ここでは、先日みなさんに協力していただいたアンケートをもとに、

しっかりと伝えてきました。

 今後は、この中学生会議で吸収した 「 他校や他地域 」で行われ

ている多くの取組み・活動を皆さんにお知らせしていきたいと思います。

 写真について>
  上 :はじまりの全大会のようす 
  中 :東山・山科支部 分散会のようす
  下 :終わりの全大会の場での、支部のまとめ発表のようす(本校生 徒会長)

画像1
画像2
画像3

祝! 男子バスケットボール部 全国ベスト16!!

 8月19日(金)〜21日(日)に滋賀県の野洲市総合体育館等で「バスケットボールの全国大会」が開催されました。
 山科中学校の男子バスケットボール部は、全国の強豪校と互角に試合を展開し、予選リーグを2位で通過し見事決勝トーナメント進出を決めました。決勝トーナメント1回戦では、本当に持てる力を精一杯出し切り素晴らしい試合をしてくれました。結果は惜しくも敗れましたが、会場で応援をしていた保護者や教職員・控え選手に大きな感動を与えてくれました。男子バスケットボール部の諸君、お疲れ様でした。本当によく頑張ったと思います。そして大きな感動をありがとう!
 また、前日の予選リーグで対戦し、山科中学校に敗れた高知中学校のバスケットボール部の選手たちも一緒に山科中学校を応援してくれていました。全国大会を通じてまた新たな友情の輪が広がったことを強く感じました。

 <予選リーグ>
   対 高知中学校(高知県)  63−53 で勝利
   対 金井中学校(山形県)  54−72 で惜敗
      2位通過

 <決勝トーナメント>
   1回戦 対 別府北部中学校(大分県) 53−68 で惜敗
         全国ベスト16!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 (3年)確認プログラム(国・社・数)
8/30 (3年)確認プログラム(理・英)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp