京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

明日(8月25日)から授業再開

画像1
 明日から授業再開です。久しぶりの学校です。詩の掲示も変えました。
「入道雲とともに夏休み行ってしまった。・・・・・」
夏休みを思い出を偲ぶ詩もあります。
元気に笑顔があふれるのが楽しみで。

鼓笛バンドクラブ 夏休みの練習まとめ

画像1
鼓笛バンドの夏休みの練習の最終でした。
練習の最後に自分たちががんばってきたことを振り返りました。
パート練習では,リーダーさんを中心に,たがいに音を聞きあって自分たちで練習ができるようになりました。
しっかりした音が出せるようになってきました。
土曜日の月輪夏祭りでのステージが楽しみです。

涼しくなりました

画像1
秋雨前線が天気図に表れてきました。週末に雨が降ってから,気温が下がりました。
学童保育所の児童が運動場で遊んでいます。
涼しそうです。

メダカの赤ちゃん 大きくなりました。

画像1
7月初めに,卵からかえったメダカの赤ちゃん。1ミリメートルほどの大きさで誕生しましたが,大きくなって,今では1センチメートルほどになりました。
うまく写真に撮れません。元気いっぱい一人前のつもりで泳いでいるかわいい様子を想像してください。

主体的な学習 自由研究

画像1
5年生の児童が,「電圧計を貸してください。」と学校に訪ねてきました。
自由研究で,木炭電池を作っているのです。モーターが回らないので,電流が流れているかを調べたかったのです。
彼が持っていた情報によると1ボルトぐらいの電圧が起こるそうです。モーターも回るはずなのに回らない。
検流計で調べてみました。予想通り,電気は流れていません。
一つ一つ,点検していきましたがうまく電池になりません。
家に持って帰ることになりました。
自由研究は,自分で見通しを持って実験や観察を行ってまとめていく中で,思考力や判断力,表現力を培うことを目的にしています。
実験がうまくいかなかったら,その原因を考えることが大切です。実験がうまくいかなかったことで思考力が鍛えられることになるように思います。
がんばってください。

9月9日自主公開授業をいたします

本校は,豊かな学びのリーディングスクール推進事業実践校の教育委員会指定を受けております。
9月9日(金)に自主公開授業を行います。
詳細は配布文書をご覧ください。

ヒマワリの種

画像1
立派に育った花壇のヒマワリは,花が枯れて頭をたれてきています。種がぎっしり詰まってとても重そうです。一粒の種から大きく育って,花を咲かせ,たくさんの種を作るのです。命はつながっていくのです。

窯出 子どもまつり「葉っぱのお皿」

画像1画像2
子どもまつりの陶芸体験コーナーで作っていただきました。葉っぱのお皿が,焼きあがりました。
織部焼の釉薬を使いました。深い緑色に焼きあがりまた.
素焼きのときにきれが入ってしまった作品のいくつは,釉薬がふさいでくれました。
高温焼成ですので,よけいにきれが広がってしまったのもあります。
でもきれいに焼きあがりました。

稲穂が垂れはじめました

画像1画像2
学校閉鎖日も植物はしっかり太陽の光を受け,水を吸い込んでぐんぐん成長しました。
バケツの稲は稲穂を垂れはじめました。
緑のカーテンのオーシャンブルーはびっしりと葉を茂らせ,たくさんの花を咲かせています。

命の水

画像1画像2
猛暑です。植物も大変です。たっぷり水をやらなければなりません。
稲の花が咲きました。ゴーヤもたくさん実っています。
8月10日(水)から16日(火)まで学校閉鎖日です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 授業開始・朝会 特別給食 大掃除 トイレ清掃(業者)
8/26 特別給食
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp