![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:69 総数:432332 |
PTA早起き体操
夏休みもあと数日。残り少なくなりました。
8月22日(月)からPTA主催の早起き体操が,下鴨小学校 運動場にて行われています。たくさんの子どもたちが,元気に参加しています。 夏休み明け授業再開に向け,生活リズムを学校モードに切り替え,体調を整え準備をしておきましょう。 早起き体操は26日(金)まであります。まだ,参加していない子どもたちも,明日からでもいいので,参加してください。 ![]() プール開放(8月6日)![]() ![]() 朝から気温がどんどん上がり,とっても暑い日になりました。子ども約40名,大人約20名が参加し,プール内で浮輪やビーチボールや水遊びのおもちゃで,気持ちよさそうに水遊びをしていました。普段の水泳学習や夏季休業中のプール指導とは違った雰囲気のプール開放を楽しみました。 運動場改修工事![]() ![]() 今日も朝から大変暑い中,工事関係者の方が工事を進めておられます。 改修工事期間中(8月26日までの予定)は,地域団体やPTAの皆さんに運動場使用に関わりまして,ご無理をお願いしていますが,ご理解のほどよろしくお願いいいたします。 早起き体操会 がんばっています!![]() ![]() ![]() 〜大輪朝顔プロジェクト〜 進行中!!![]() ![]() ![]() 気持ちを込めて,水遣りなど朝顔がすくすく育つように,お世話をしてきました。今日も夏休みに入ってはじめての日曜日ですが,朝より学校に集まって水遣りをしたり,成長を確かめたりしていました。 親子ドッジボール大会 大盛況!!![]() ![]() ![]() 「藍染め」に挑戦しよう
7月16日(土),第2回わくわくチャレンジとして,「藍染めに挑戦しよう」を行いました。昨年度も「草木染め」をしましたが,今回は植物の藍の生葉で布や和紙を染めることに挑戦しました。
1年から5年まで約35人の子どもたちが参加し,数名の保護者の方も一緒に藍染めに挑戦しました。指導は成田研一先生にしていただきました。 成田先生が育てておられた藍を持ってきていただき,生葉をミキサーですりつぶし,布でこした液に布を約15分ほど浸し,乾燥させると,緑色から藍色に変色します。 藍は,日本では昔から使われてきた染料で,江戸時代には,いろいろな物が藍色に染められました。ジャパンブルーとも呼ばれていました。 子どもたちは,生葉をちぎったり,ミキサーで生葉をすりつぶしたり,藍の液で布や和紙を浸したりしながら,藍染めを楽しみました。 夏休みの自由研究でも,いろいろな植物から草木染めをしても面白いと思います。 ![]() ![]() ![]() お話の会(7月13日)![]() 7月13日の読み聞かせは,お楽しみ会ということで,1・2年合同で行われました。絵本「はな」,お話「長い指と大きな口」,人形劇「ともだちくるかな」の三つをしていただきました。子どもたちは集中して楽しみながら,お話を聞いたり,人形劇を見たりしていました。 ![]() 防犯訓練(7月12日)
7月12日(火),防犯訓練を行いました。東門から不審者が侵入したという想定で,不審者に対する教職員の対応や,児童の体育館への避難を行いました。
下鴨警察署 生活安全課 生活安全係から2名の警察官に来ていただき,子どもたちには「イカのおすし」の話をしていただきました。 「イカ」・・・行かない 「の」・・・・乗らない 「お」・・・・大きな声でさけぶ 「す」・・・・すぐにげる 「し」・・・・知らせる 助けを求めるために,学年ごとに大きな声で「助けて!!!」と叫ぶ練習もしました。下鴨署の方から「どの学年も大きな声が出ていますね。」とほめられました。 安全主任の上田先生からは,留守番前のお約束「いいゆだな」の話がありました。共働き家庭が増える中,子どもが家の鍵を持ち歩くことも増えています。 「い」・・・・いえのかぎを見せない 「い」・・・・いえのまわりをよく見る 「ゆ」・・・・ゆうびんポストをチェック 「だ」・・・・だれもいなくても「ただいま」 「な」・・・・なかにはいってすぐとじまり 夏休みは,子どもが外で遊んだり,ひとりで留守番をする機会が多くなります。子どもや家族が安心・安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。 防犯訓練の後,教職員も下鴨署の方から不審者への具体的な対応や心構えを教えていただきました。日常から不審者が侵入した時にはどう対応すればよいか,通報は・・・など,シュミレーションしておくことの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() 野外力検定(6月26日)![]() ![]() ![]() 当日の天気もよく,「古代の火おこし」「丸太切り」「手旗つうしん」「まきむすび」など8種目の検定に,子どもたちがチャレンジしていました。たくさんの子どもたちが,外で遊ぶ楽しさを体験したり,自分の体に隠れた不思議な力を見つけたりしてくれればと思いました。 下鴨子どもたんけん隊(おやじの会)の皆さんが,「丸太切り」のブースを担当されていました。熱い中,ご苦労様でした。 |
|