2年生「生きチャレ」(10)
「生きチャレ」最終日。よくここまで頑張ってきましたね!君たちのどの顔も,充実感で一杯でした。この一週間は,学校から離れ,「地域や社会の中で生きること」を考える期間でした。どんなことを感じ,何を学んだでしょうか・・・?今日はゆっくりお家の人と,この5日間を振り返ってください。
【学校の様子】 2011-07-01 16:37 up!
2年生「生きチャレ」(9)
いよいよ今日が最終日です。これまで学んできたことを,全て出し切ってください。そして最後には,事業所の方々に感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」と,大きな声できちんと挨拶をしてきてください。もちろん,仕事の最後の総仕上げは,やはり「掃除」です。心を込めて最後の感謝の気持ちを態度でも示しましょう!
【学校の様子】 2011-07-01 08:51 up!
2年「生きチャレ」(8)
4日目ともなると,各事業所の仕事にも直接かかわれるような体験をさせていただいています。本当に感謝いたします。見ているのと,実際にやってみるのとは,ぜんぜん違うことに気づくと思います。「さすがっ!」と思うような技術を目の前で見せていただけるということは,大変ありがたいことです。その仕事にかけるプロの意識・意気込みを大いに感じてください。
【学校の様子】 2011-07-01 08:47 up!
2年「生きチャレ」(7)
生きチャレ4日目。事業所の方には,お忙しい中,君たちの体験をご指導いただき本当にありがとうございます。この5日間が,今後の君たち自身の「生き方を考えるヒントになってくれれば・・・」と,ご協力をいただいています。是非,事業所の方々のこのご期待に答えられるよう,あと2日で何かをつかんでください。
【学校の様子】 2011-06-30 07:52 up!
2年「生きチャレ」(6)
昨日の京都は気温が36度を越えました。学校の中は,本当に暑かったです。「生きチャレで,疲れと暑さで少しバテ気味の人はいないかなあ〜?」と,少し心配しながら各事業所をまわっていますが,先生たちが行くと真剣に,かついい笑顔で仕事をしているので少し安心しました。先生たちは,いろいろと君たちに聞きたいこともあるのですが,ここは少し我慢して,あえて君たちを離れたところから見守っています。仕事の大変さ,社会の厳しさをこの体験で学んでほしいと考えているからです。今の前向きな気持ちを,大切に胸に秘め,来週からの学校生活に臨んでほしいと願っています。
【学校の様子】 2011-06-30 07:31 up!
2年「生きチャレ」(5)
仕事によって,また事業所によって,その体験内容には違いがあるものです。この生きチャレをきっかけに,自分の興味ある仕事を調べてみるのもいいかもしれません。どんな資格が必要なのか?何を大切に仕事をしていかなければならないのか?・・・仕事の中での“やりがい”を考えてみるいい機会にしてください。
【学校の様子】 2011-06-30 07:22 up!
2年「生きチャレ」(4)
今日で3日目・・・。一番疲れがピークになるときだと思います。友達と声を掛け合って,励ましあいながらここを乗り切ってください。しかし,君たちの表情を見ると,少し自信がついてきたようにも感じました。たくましくなってきましたね!
【学校の様子】 2011-06-30 07:16 up!
緑のカーテン・遮光カーテン 準備完了!
毎年,管理用務員さんが,君たちの学習環境を考えて,「緑のカーテン」と「遮光カーテン」を作っていただいています。暑さを和らげ,省エネを考慮し,環境にやさしい魔法の「カーテン」です。作成までに,かなりの日数と時間と労力をかけていただいています。「君たちを支えてくれる人がそこにもいる」ということを,常に意識して学習に集中して取り組んでください。今年の夏も暑そうですね!自分に出来る省エネ・節約をこの機会に考えてみてください。
【学校の様子】 2011-06-29 12:55 up!
2年生「生きチャレ」(3)
「仕事って大変!」「学校のほうが楽や〜」と思っている人も多いのでは・・・?!でも,5日間の職場体験を通して,だんだんと仕事の“喜び”や“やりがい”もわかってくるのかも知れません。学校から離れて,社会の中で職場体験をする・・・。この1週間で,社会の中の一員としての自分を見つめ,これからの自分の生き方を考えるきっかけをつかむことが出来ればいいですね!そして,日々社会の中で働いているお家の人の大変さに,思いを馳せることができればなおいいですね!
【学校の様子】 2011-06-28 22:05 up!
2年生「生きチャレ」(2)
大変暑い日が続いていますが,体調のほうは大丈夫でしょうか?水分をしっかりと採り,元気に体験学習に取り組んでください。体調を整えることも,大切な仕事をやる上での必要条件です。
また,大きな声での挨拶が,お客様に好印象を与えます。常に「笑顔」で「きびきび」と「礼儀正しく」頑張ってください。
【学校の様子】 2011-06-28 20:16 up!