京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★サワガニとにらめっこ★2011/06/23

画像1
★サワガニとにらめっこ★2011/06/23
 気温が30度を突破する季節となりました。
 ふと,カニの楽園をみると,カニが石の上にのぼっていました。
 そこで,カニとにらめっこ。
 ふふふ・・・ボクの顔をこわがって,アワをふいていました!
 なんてね。★ミ!

ベルマーク!一輪車ほしいなあ・・・

画像1
画像2
 ベルマークを集めて、「一輪車」をもらおう!の呼びかけにたくさんのベルマークが集まりはじめました。
 みんなで協力して、目標の点数が早く集められるといいですね。
 引き続き、ご協力をお願いします。
 ベルマーク回収の箱も、PTAの役員の方が工夫を加えていただいてます!

算数の学習・・・研究!

画像1
 今年度は、「算数」の授業研究を進めています。
 7月16日(水)は、3年生の授業を全クラスの教職員が参観し、指導法の分析や、支援のあり方などを協議しました。
 それぞれの毎日の授業に反映させ、それぞれの子どもの「わかる喜び」につなげていきたいと思っています

どんな願いが・・・「たなばた」イベント

画像1
 今年も、火曜日の図書ボランティアのご厚意で、「たなばたイベント」を企画いただきました。
 昨年も、七夕飾りにたくさんの願いごと短冊がつけられましたが、今年は、どんな願いが寄せられるでしょうか?
 たなばたの読み聞かせと笹飾り・・・楽しみがいっぱいです。

3年 算数で,上手に説明できました☆2 2011.6.22

画像1画像2画像3
一生懸命考えたことがわかるノートがたくさんあり,
子どもたちの頑張りが伝わってきました☆

3年 算数で,上手に説明できました☆ 2011.6.22

画像1
画像2
画像3
今日の算数の問題は“関係図”や“線分図”や絵を書いて考えました。


書画カメラでノートをテレビに映し出して,
拡大したノートに差し棒で示しながらみんな発表を頑張ってくれました!

差し棒を上手に使いながら,みんなにわかりやすい説明を,と
一生懸命発表していました。

自分のノートをクラスの友達から「きれい!」「わかりやすい」
とほめてもらえて,とても嬉しそうでした。

料理クラブ・第1回調理実習!

画像1画像2画像3
6月20日の6時間目に,料理クラブで調理実習をしました。
みんなで話し合った献立は・・・
「クレープ」!

事前に4,5,6年生が一緒の班で仲良く話合い,どんな具を入れるか話し合いました。

実習当日も協力して進め,どの班もおいしそうなクレープが出来上がりました。
後片付けもきちんとできました。
次は何を作ろうか,楽しみですね。

給食室からこんにちは 2011/06/22

画像1画像2画像3
 今日の給食は,カルシウムや鉄が多く摂れる献立でした。『肉みそいため』は,大豆を使った献立の中でも,子どもたちに人気のある献立です。下味をつけた豚肉とたけのこ・しいたけを炒め,さらに やわらかく煮た大豆と茹でたほうれん草も最後に加えて調味料(赤みそ・料理酒・コチジャン・さとう・濃口しょうゆ)で味付けして仕上げます。みそ味がごはんにピッタリ! 1年生もおかわりをして食べてくれたそうです。
 ほうれん草や大豆には,カルシウムや鉄が多く含まれており,ご家庭でも食べていただきたい食品です。
 副菜は『わかめスープ』でした。  デザートに冷たいプリンもあり,みんな楽しそうでした。

★6年・読書週間・読み聞かせ★2011/06/22

画像1
★6年・読書週間・読み聞かせ★2011/06/22
 今週は読書週間です。
 図書委員会の子どもたちが,低学年の教室に読み聞かせにいっています。
 やる気満々,しっかり読み聞かせをしているようです!★ミ!

給食室からこんにちは 2011/06/21

 今日は朝からムシムシと蒸し暑い一日でした。蒸し暑くなると,食欲も落ちがちです。給食では,暑くても食べやすい献立も入れるように考えています。
 今日の献立は「豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・角チーズ」でした。『豚肉』は疲れを防ぐビタミンB1を多く含んでいます。『たっぷり野菜のビーフン』はビーフンの口あたりがよくあっさりした味付けで食べやすかったのではないでしょうか。
 暑くても,しっかり食べる力をつけてほしいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp