京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:21
総数:643913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

算数『かさ』の学習

画像1画像2画像3
『かさ』の学習の様子です。
2年生になって長さの普遍単位を学習しましたが,かさにも普遍単位があることに気づき,それを使っていろいろなかさを量りながら学習を進めていきます。
L,dL,mL,だんだん単位もややこしく感じられることだと思いますが,身近に親しんでいる飲み物などで量感を養っていけたらいいなぁと思っています。

なべややかん,牛乳パックに入る「1L」のかさを実際に量って感じる学習をしているところです。

鉾見学(岩戸山)

画像1画像2画像3
次に,岩戸山に見学に行きました。岩戸山の場所まで移動する間に,月鉾,船鉾なども見ましたね。
岩戸山は,「国生み」「天の岩戸」という2つの神話を題材にした曳山だそうです。岩戸山は,上に木がかざってありましたね。
のぼらせてもらって,大喜びの子どもたちでした。

山鉾は,全部で32基。17日には,山鉾巡行がおこなわれます。

祇園祭は,869年,平安を願って行われた御霊会が起源とされています。

今は,2011年。長い歴史のある祇園祭。

祇園祭の歴史や,山鉾にふれることのできた有意義な1日でした。

図工科「瓦のある風景」

画像1画像2画像3
 交換授業が始まって初めて図工科の学習です。きれいな紫陽花の花が咲いている後ろに瓦のある風景を描いています。
 よく見て、心を込めて表現。彩色では、絵の具の使い方を工夫して自分にしかできない素敵な色を作り出して頑張っています。出来上がり楽しみです。

家庭科「ゆで卵つくり」

画像1画像2画像3
家庭科の学習でゆで卵をつくりました。班の中で一人ひとりのゆで時間を変えて、かたさの違うゆで卵を作りました。「時間によって、黄身のかたさがこんなに違うんだね。」と発見。
 みんなたまごとにらめっこ、一生懸命卵の様子を見てつくっている姿がかわいかったです。

鉾見学(菊水鉾)

画像1画像2画像3
 四条駅で降りると,たくさんの鉾が道にたっていました。
まずは,菊水鉾の見学。
「菊水井戸」にちなんで名づけられ,鉾頭には金色の菊花がついています。唐破風づくりの屋根が特徴だそうです。菊水鉾は,27メートルくらいの高さがあって,10tの重さがあるそうです。
 また,鉾は釘をつかわずにつくられたということも知りましたね。

鉾見学

画像1画像2画像3
夏の京都を彩る祇園祭が始まっています。
今日は,祇園祭の山鉾見学に行きました。菊水鉾と岩戸山を見学しました。
祇園祭のおこりなどについて,くわしくお話を聞きました。

じょうずになりました

画像1
画像2
今日は木曜日。本当なら,掃除のない日ですが,あまりにも汚れているので掃除をしました。いつもお手伝いしてくれる6年生はきません。でも,1年生だけでもとても上手に掃除ができるようになりました。ほうきも上手に使えるようになりました。

ローマ字打ちにチャレンジ!

画像1画像2画像3
総合の時間に、コンピュータ室に行きました。
コンピュータを使って、自分の名前をローマ字で打っていきました。
まだローマ字の学習は終わっていないので、ローマ字表の書いた下じきを見ながら、一文字ずつ打っていきました。
変換してもなかなか自分の名前の漢字が見つからず苦労している子もいましたが、なんとか打つことができました。
その後、絵を貼り付けたりして楽しみました。

町別児童会

画像1画像2
夏休みを目前に控え,今日は,夏休みの暮らしや,町の行事などについて,町毎に集まり話し合いをしました。

各町の地域員の皆様も話し合いにご参加くださいました。

町毎の集団下校の際も,地域員様の,『黄色のももやんTシャツ』が,子どもたちの列の最後尾を温かく見守ってくださっていました。

それに先がけ,各町の地域員の皆様は地域委員会を持たれたため,お昼ごろより集まってくださっていました。

長時間,本当にありがとうございました。

夏休み期間,たくさんお世話になります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

やさいをそだてよう

画像1画像2
なすとオクラが次々と大きい実をつけてきました。
こんなに暑いのに,毎日毎日生長の様子を見ることが出来ます。

せっかく大きくなったのに,虫に食べられてしまっているものもありました。無農薬だからですね。
まだまだ小さい実もついています。
どんどん収穫ができますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp