京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up8
昨日:81
総数:930003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ドキドキワクワク〜明日から授業再開です!

 今日,学校長を講師に教職員研修会を行いました。
明日から授業再開!教職員全員,研修を積み,子どもたちを迎える
態勢は万全です!スタートが楽しみ楽しみ〜
画像1画像2

3年生 植物がぐ〜んぐん育っています!

画像1画像2
3年生の花檀の様子です。
マリーゴールドとひまわりがぐんぐん育っています。
ひまわりの種の様子は近くで見ると迫力があります!
また学校が始まってからみんなで観察してみましょう。


夏休みの委員会活動 ありがとう

画像1
画像2
夏休み中も飼育委員会や園芸委員会,図書委員会の子どもたちは,当番活動をがんばっています。
カモやウサギの世話,花の水やり,図書室の当番を忘れずにやってくれています。
今日の飼育委員会の子どもたちは,1時間ほどかけて,汗びっしょりになりながら活動してくれました。

勉強していますよ!先生たちの実験観察講座

今日の午前中は,科学センターで先生たちの理科実験観察講座がありました。
実験をしながら,実験のポイントなどを学び合ってきました。
写真は,水の実験(4年生)をしているところです。
児童の皆さん,これからの理科の実験を楽しみにしていてくださいね!
画像1画像2

授業再開まであと一週間!! 学習相談会がんばりました!

画像1画像2
今日は夏休み最後の学習相談会です。夏休みにしっかりと日焼けした子どもたち。久しぶりの学校にも関わらず暑さにも負けずしっかり学習に取り組んでいました。もうすぐ学校もはじまるので生活リズムを少しずつ整えていきましょうね!

大きな水槽を掃除しました。

 職員室の前にある大きな水槽を水替え,掃除をしました。
 コケで中が見えなかった水槽も,今はきれいに魚が見えます。
 ナマズとウナギはちょっと恥ずかしいようで,ナマズは頭隠して尻隠さず・・うなぎは頭だけを出して様子をうかがっているようでした。
 夜行性で雑食性のナマズとウナギは金魚やカワムツとわけて飼育しています。
画像1
画像2
画像3

5年 暑中お見舞い申し上げます。

夏休み前に,国語の学習で,夏の季語を使った俳句や短歌を勉強しました。
そして,好きな俳句や短歌とイラストを描いたはがきを使って,暑中見舞いを書きました。

季節の挨拶を書き,先方の安否をたずねる言葉や自身の近況を伝える言葉・先方の無事を祈る言葉なども書くということを学習し,自分で送る人を決めました。送る相手のことを思って,心を込めて書きました。

暑中見舞いを受け取った方々に喜んでもらえると嬉しいです。

画像1
画像2

通学路の安全確保に

画像1
画像2
画像3
 通学路の中でも,狭い道や歩道を十分に確保できない場所,また車の通りが多いところ,見通しがよくない場所に安全札を設置しました。
 車などのドライバーさんに通学路をいち早く認識してもらい,事故の無いよう安全に通行して欲しいと思います。
 これからも少しずつ設置場所を増やして,子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

2年生チャレンジ!キッズプラザ大阪へ!

楽しみに心躍らせてこの日を待っていた子どもたち。思わずやってみたくなる楽しい展示やワークショップがたくさんあったので、もう大興奮の一日でした。そんな場所で、科学や文化に遊びながら触れること、クループで時間を守って行動すること、まさに子どもたちにとって、チャレンジでした!
画像1
画像2

6年 夏のチャレンジ事業〜古都奈良へ!!〜

6年生はバスに乗って,奈良の大仏を見に行きました。

まずは、興福寺の国宝館へ。
奈良時代や平安時代・・・千年以上前の物がたくさん並べられていて、
歴史の重みを感じながら進んでいくと、
国宝館の中心に現われたのは大きな大きな千手観音像!!
圧倒的な存在感に、思わず足を止めて見入ってしまいました。

その後、奈良公園でお弁当タイムです。
鹿にお弁当を食べられる〜!!と逃げながらも、
おいしく楽しい時間を過ごしました。
鹿とすっかり仲良しになっていた人も。

最後に、社会科の歴史学習でも出てきた
東大寺の大仏や正倉院を見学しました。
大仏作りにどれだけの労力や材料が使われたのか、
聖武天皇が何を思って大仏を作らせたのか・・・
歴史の時間に学習したことを、実際目で見て大きさを感じることで、
その当時のことを今までよりもっと身近に感じることができた一日でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/23 PTA・職員校内清掃
PTAパトロール
8/24 授業再開
学校保健委員会
8/25 給食再開
町別児童会 集団下校
8/29 運動会実行委員会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp