掲示板の絵が変わりました。
8月23日(火),退職された松野先生が学校に用事で来られ,ついでに掲示板の絵をササッと描きかえてくださいました。
今回の絵は,夏の夜空を彩る打ち上げ花火。今年も日本各地で行われましたが,印象に残るのは,東北地方で行われたものです。3月11日の震災以降,復興に向け歩んでおられる方々にとって,昨年までとは違う状況での見物となったことと思いますが,沈んでいる気持ちをやわらげるだけでなく,明日への活力にもなったのではないでしょうか。来年の花火は,今よりもいい状況で迎えられることを信じています。
【学校の様子】 2011-08-23 14:15 up!
表彰されました。
6年生のむし歯が無い児童が53名だったことなど,歯科に関する本校の取組が評価され,京都府歯科医師会から表彰されました。ただ,歯科検診後の治癒率が低いなど,まだまだ本校には課題がありますので,児童の健全育成のため,今後も児童・保護者に保健面での働きかけをしていく必要があります。
【学校の様子】 2011-08-22 08:28 up!
地蔵供養
8月19日(金),朝のうち雨が降り心配したのですが,地蔵供養が無事行われました。PTAが中心となり,勧修小の子ども達を見守っていただいているということで毎年行われているものです。学校の中にお地蔵さんがあるというのは,珍しいことだと思いますが,地域の方のさまざまな思いにより続いているものです。
※昔,室戸台風で体育館がつぶれた時に子ども達の被害が無かったのはお地蔵さんのおかげだというお話を聞きました。
【学校の様子】 2011-08-19 10:36 up!
図書ナビ
図書室のパソコンが新しくなりました。これまでは1台のノートパソコンで貸出・返却を管理していましたが,今回,蔵書管理用と検索用の2台のパソコンになりました。
外付けのハードディスクも追加され,子ども達の教育環境がさらによくなりました。
※15時に納品予定が,初めの学校でトラブルがあったからということで16時20分頃の納品となり,17時を過ぎてから説明を受けることとなりました。予定変更はきつかったです。
【学校の様子】 2011-08-19 09:34 up!
前掛けのプレゼント
8月20日(金)に地蔵供養が行われます。校内に26体のお地蔵さんがあるのです。今年も地域の方が事前にお地蔵さんの前掛けをプレゼントしてくださいました。お二人の方が手作りしてくださったのですが,足をけがして入院した方もあり,代わりに女性会の会長さんが届けてくださいました。ありがとうございました。
※創立139年の本校には,多くの卒業生とその家族の方がおられ,お地蔵さんに深い思いを持ち続けておられる方もおられます。
【学校の様子】 2011-08-19 09:14 up!
ペンキ塗り
8月18日(金)の午後,おやじの会の方が職員室に来られ,「これから壁のペンキ塗りをします。」と,申し出てくださいました。7月の夏祭りの日に壁に貼ったテープをはがしたときにペンキがはがれたようで,その補修をしてくださったのです。ペンキがはがれたのは部分的なものでしたが,色に違いがあるといけないからと全体的にペンキを塗ってくださいました。細やかな心づかいに感心すると同時に,鮮やかな手の動きに見とれてしまいました。勧修おやじの会の方々には,本当にお世話になっています。ありがとうございました。これからも勧修小を支えていただきますよう,よろしくお願いします。
【学校の様子】 2011-08-18 14:37 up!
8月18日(木)
朝から京都橘大学で三校(勧修小・勧修中・小野小)合同研修会があり,留守を預かるのは数名の状態でした。この日,午前中,返納備品の回収をしていただき,校内が少しすっきりとなりました。その後,停電時検査もあり,PTA本部役員さんには,暑い中,クーラーをつけられない状況で作業していただきました。また,午後からは,図書ナビシステムの納品をしていただく予定です。
夏休み中の学校では,外からは知る由もないさまざまなことをしています。
【学校の様子】 2011-08-18 13:31 up!
非構造部の耐震化(8月17日)
8月17日(水),学校閉鎖期間が終わり,仕事が再スタート。今日から,非構造部材の耐震化の工事に入ります。休み中,家でテレビを見ていると,毎日のように日本各地の地震の速報が画面に出ていたような気がします。
学校では地震に備え,校舎そのものは耐震補強していますが,非構造部材(天井材・外壁・窓・棚等)は十分な対策ができていなかったので,今回,地震が起こった時に戸棚の下敷きになる事故を防ぐために,戸棚を固定する工事を業者さんにしていただいています。工事の前に戸棚の中の物を全て出す必要があったので大変でした。(夏休み中に,特別教室の戸棚の耐震化を終了する予定です。)
※写真は,職員室のパソコン収納棚の転倒防止作業中の様子です。
【学校の様子】 2011-08-17 15:40 up!
8月15日(月)
学校閉鎖の期間ですが,飼育動物や学校の様子が気になり,朝から学校へ行きました。スコールのような雨の中,校門を開け,郵便物等を持って校舎へ。パソコンを立ち上げている間にメダカにえさをやり,文書処理の後,雨が上がるのを待って校内の見回りをしました。飼育動物・栽培植物ともに無事で校内も大きな異常はありませんでした。ビオトープのホテイアオイの花が色鮮やかで,また校内に入り込んでいたネコが人の気配にびっくりしている様子が印象的でした。
【学校の様子】 2011-08-15 09:10 up!
理科室のいすを直していただきました。
夏休み明けの授業再開が,よりよい教育環境で迎えられるように整備をしています。このたび,理科室のいすの溶接をおやじの会の方にしていただきました。勧修小学校だけではないと思いますが,学校の施設・備品は結構古いものが多いです。理科室のいすの足の部分は金属でできていますが,子ども達が座ったときの振動による金属疲労(経年劣化)で割れた状態になっていました。それをプロの技で修理していただきました。安心・安全な教育環境が学力向上の土台の一部であることは言うまでもありません。修理のお願いを気持ちよく引き受けていただき,ありがとうございました。
【学校の様子】 2011-08-09 11:27 up!