![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:99 総数:971250 |
8月22日 校内夏季研修会![]() ![]() この日の前半は、性教育の指導について、「性教育に関する知識や 指導例」と題して、あかた ちかこ先生にご講演頂きました。 講演の内容はエイズについてで、所得の高い国々の中で日本は増加 傾向にあること。 また、現在必要とされるのは、正しい判断と行動が取れるような知識 を与えるための指導であるということでした。 そのお話の中で、あかた先生ご自身が、高校で指導された具体例に ついても紹介して頂きました。 本校の実施計画と指導内容の検討と、生徒の感想と教員のアンケート のまとめも紹介されました。 後半は、「総合育成支援」に関して、具体的な本校の取組を中心に 提案がなされ、学年ごとに研究協議を行いました。 今週からいよいよ授業が再開しますが、夏休みの一日じっくりと 研修に取り組めたと思います。 8月19日 京都市中学校生徒会議に参加![]() ![]() ![]() 「京都市中学校生徒会議」に、大枝中学校生徒会を代表して生徒会副会長と 図書委員長が参加してきました。 京都市内の中学校から73校150名の参加がありました。 これは、各中学校から生徒会の代表が一堂に会して、互いに自校の実践や 課題を報告して、行動する力を身につけ、中学生自らが社会に向かって発信 していこうというねらいで開催されたものです。 まず、支部ごとの分散会でこれまでの取組や各校の取組がまとめられ、 その後の全体会で、西京支部のキャッチフレーズが発表されました。 そしてその中で、愛 can do it, 勇 can do it〜東と西は助け合うんや募金〜」 という共同募金を設立しました。 今後、8月27日(土)午前10時より阪急桂駅前にて募金活動を行います。 また、お近くを通られた際にはご協力をお願いします。 8月18日 体育館屋根の補修工事![]() ![]() その補修を教育委員会にお願いしていたところ、8月17日(水)に補修工事 を専門業者に実施して頂きました。 日中35度を上回る暑さの中、体育館の屋根に登って傷んでいる箇所に 補修工事を施して頂きました。 これで、一安心です。ありがとうございました。 「行く夏」![]() 今年の夏も気温が35度を超える「猛暑日」が全国各地で続く、大変厳しい夏となりましたが、生徒の皆さんは元気でしたでしょうか。学校閉鎖期間が終了し、今日から部活動も再開されました。これからもまだまだ本格的な暑さが続きますので、体調管理には十分気を付けてください。皆さんの元気な顔が見られる23日を今から楽しみにしています。 8月17日 体育館フロアをワックスがけしました![]() ![]() 学校施設の補修やメンテナンスを行っています。 体育館のフロアもきれいにワックスがけして頂きました。 掃除もきちんとして、丁寧に使用して下さい。 「残暑お見舞い申し上げます。」![]() 夏休みも半ばを過ぎましたが、生徒の皆さんは元気にこの夏休みを過ごしてくれているでしょうか。また、休み前の全校集会でお願いしました、長い休みにしか出来ないこと、毎日続ける取組、やるべき課題にも積極的に取り組めているでしょうか。 充実した夏休みにするためにも、今後もしっかりと自分自身を見つめて、日々の取組を進めてください。また、これからも厳しい残暑が続くと思われますので、体調管理には十分気を付けてください。 「フォーラム開催」![]() ![]() 午前中の全体会は、オープニングセレモニーの池田東小学校のすぃんぐきっずオーケストラによるジャズ演奏、主催者挨拶、来賓祝辞に続き、人づくり21世紀委員会幹事長から「子どもを共に育む京都市民憲章」の推進に向けての取組報告がありました。その後、特別講演「教育力〜家庭・学校・地域における人間関係を豊かにするには〜」が行われました。 このフォーラムは、「社会総がかりで進める人づくり」という理念の下、「地域の子どもは地域で育む」という京都の先人の志を受け継ぎ、一人一人が子どもを育む当事者として高め合い、実践の輪を広げる場として創設されました。昨年度より「地域教育フォーラム・イン京都」と子どもたちのために大人として何ができるかを考える「人づくりフォーラム」を共同開催し、教育の今日的課題について様々な視点から考え、今後の行動につなげていきたいということで開催されています。午後からは、市内3ヶ所の会場を加えた、4つの分科会が行われています。 8月8日 炎天下に部活動![]() ![]() 温度計も35度を指すほどの暑さでした。 校長先生の話では、西大橋の温度計は40度を表示していたそうです。 この暑さの中で午前中は野球部、午後からはサッカー部が本校グランド で練習試合を行いました。 午後3時からグランドで40度近い暑さの中、サッカー部が久世中学校 を迎えてゲームを始めました。 日陰のないグランドで、目がくらむほどの太陽の日差しの中で、両チーム とも暑さをものともせず一心ににボールを追いかけていました。 夏休み明けには一層逞しくなって、秋の新人戦を迎えることを楽しみにしています。 頑張って練習に励んで下さい。 「夾竹桃の花」![]() キョウチクトウは6月から残暑のころまで赤や白の花を咲かせ、異国情緒のある忘れがたい夏の花の一つです。高温・乾燥に強く、また大気汚染にも強いことから、都市の街路樹として緑化にもよく利用されました。中国で名付けられた「夾竹桃」という名前のとおり、葉が竹のように狭く、花は桃に似ており、そのまま和名にもなりました。 広島は明日、被爆から66年目の「原爆の日」を迎え、中区の平和記念公園では「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が営まれます。 ![]() 「邂逅」![]() ![]() 生徒の皆さんに薦める「今日の一冊」を探して図書室に行ってみました。いつも感心することですが、よく整頓された本棚を見ていますと、「もっと本を読んでほしい。」という気持ちが伝わってくるように思いました。夏休み前に行われた特別貸出しや整理のために少し模様替えされており、正面の入口付近には「読書感想文コンクール課題図書コーナー」が新たに設けられていました。 図書委員会は「図書だより」の発行、図書の購入から配架までの作業、本の整理や貸出し業務など、地道で熱意ある取組を続けてくれています。課題図書ばかりではありませんが、図書室に整然と並べられた本の中には、皆さんの琴線に触れる(心に響く)「一冊」がきっとあるのではないでしょうか。 「邂逅(思いがけなく出会うこと。巡り合うこと。広辞苑第5版)」という言葉がありますが、いろいろな人がその人生を振り返った時に、あの時あの人に出会ったことが大きな転機でしたというようなことがよく語られます。人との出会いと同様に「一冊の本」との出会いが、その人の感性や人生に大きな変化をもたらすこともあるだろうと思います。次回の開館日には、たくさんの図書たちが待つ図書室に、ぜひ足を運んでみてください。 |
|