京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:22
総数:457926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

セミの声

8時すぎからセミが鳴きだしました。
緑のカーテンのゴーヤも早いものはオレンジに色づいてきました。
画像1

町別集会・集団下校・110番の家みつけ

画像1
画像2
画像3
 6時間目町別集会を行いました。
集団登校のようすや,夏休みのくらしについて話し合ったあと町別に集団下校しました。
地域委員の方や朱二安心・安全みまもりたいの皆さんも一緒に下校をしてくださいました。
下校路では,「110番の家」を一軒ずつ確かめながら帰りました。

カラフルな魚ができました。

図工の学習で、絵の具を使ってきれいな色づくりをしました。
一つ一つ丁寧に塗って、きれいなにじいろの魚ができあがりました。
画像1画像2

社会を明るくする運動  ミニ集会

画像1
13日(水)19時より〜社会を明るくする運動〜ミニ集会が,多目的室で40名参加のもと,子育てにかかわる熱心な討議がされました。

4校時の教室訪問

5・6年は水泳学習
4年生は8月野外活動「みさきの家」での活動の相談
1年生は音楽 鍵盤ハーモニカ  「ド,レ,ミ〜」

それぞれにばんばってやっていますね。
画像1
画像2
画像3

PTA広報誌 こばと1号

画像1
本日,平成23年度PTA広報誌「こばと1号」が発行されました。
紙面内容一新されました。広報部の皆様ごくろうさまでした。

緑のカーテン 7月の2

暑さとともにグングン伸びるゴーヤ
アサガオの緑のカーテンもよくなってきました。

画像1
画像2

調理実習1

画像1画像2
 初めての調理実習をしました。今回は,お茶の入れ方,包丁の扱い方を実習しました。
 まず,実習するために調理用具の扱い方やガスコンロの安全な使い方を事前に学習し,グループで「果物・おかし」のどちらかを選び,手順を話し合いました。
 当日は,ヤカンでお湯を沸かし,お茶入れをしました。少しずつ少しずつ均等に湯呑にお茶を入れていき,包丁で果物やおかしを切りました。盛りつけはグループごとに違いましたが,楽しい実習ができました。もちろん,後片付けもばっちりです。

かたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 図工で「かたちからうまれたよ」の教材にチャレンジしました。思いのままに切ったり,ちぎったりした紙を並べたり組み合わせ楽しい作品が出来上がりました。

5・6年 ふれあい邦楽教室(2)

 和楽器の演奏体験の後は,筝の「六段の調」,三味線の「たぬき」の演奏を披露してくださいました。また,尺八は,虚無僧姿になって演奏してくださり,耳だけでなく,目でも楽しめる演出をしてくださいました。
 
 最後は,筝・尺八と一緒に,5・6年生の児童もリコーダーで参加して「少年時代」を演奏したり,筝・尺八の伴奏で,「ふるさと」を歌ったりしました。
 
 いつもとは,またひと味違った音楽の素晴らしさを味わえた「ふれあい邦楽教室」でした。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp