![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:11 総数:199565 |
宮山土曜学習「学びの広場」![]() ![]() ![]() 「夏の絵はがきづくり」と「自由研究のすすめかた」がテーマでした。 絵はがきづくりでは,道具の特徴や使い方についての説明を 受けた後,実際に絵はがきづくりをしました。 まず,ゆっくりと線を引く練習をして,次にうずまきを描き 一つ目の作品としました。 そして,いよいよ画仙絵はがきに絵を描きました。 線だけでは,作品のできに不安そうだった子ども達が色をつけると それぞれの味わい深い作品に感心していました。 できた作品の一部は東北の被災地へのはげましのお手紙として お送りします。 絵はがき展覧会![]() ![]() ![]() 京野菜をいただこう![]() ![]() ![]() 7月8日(金)の献立の一つは,「京野菜のごまみそかけ」でした。 材料に「賀茂なす」と「満願寺とうがらし」が使われています。 どちらも京の伝統野菜です。 とても立派なもので,賀茂なすは大人のにぎりこぶし2つ分ほど あったそうです。 京の伝統をいただける給食でした。 宮山子どものつどい![]() ![]() ![]() 児童会の運営で準備や司会などを行い, 1・6年,2・4年,3・5年のペア学年でゲームを します。 児童会がつくった宮山小学校に関わるクイズを楽しんだり, しっぽとりゲームでは高学年のスピードにおどろいたりと 仲良く時間をすごすことができました。 進行の児童会の子ども達の様子にも成長を感じました。 1年 中国の遊び体験 「チェンツ」![]() ![]() ![]() その中で,7月5日(火)に1年生が講師の先生をお招きして中国のことについて 学習しました。 はじめに,中国の言葉や子ども達の生活の様子のことを紹介してもらうと, 「日本の学校より学習の時間が長くて大変そう」と話していました。 次に,チェンツという遊びを紹介してもらい,体験しました。 きれいな色の羽のついた小さなおもりを何回もけりあげて 遊ぶものです。 「なかなかむずかしい!うまくできるコツは何ですか?」と尋ねる 子どももいました。 日本と同じアジアの国「中国」について,楽しくしっかり学べたようです。 水泳学習がはじまります!![]() はじめに5年生の子ども達がプールやプールサイドのどろをとったり, 更衣室の掃除をしたりしました。 そして,教職員で最後の仕上げをし,ピカピカのプールになりました。 いよいよプールでの活動がはじまります。 体調をととのえて元気に活動できるといいですね。 交通安全伏見区民大会![]() ![]() ![]() 小栗栖・醍醐地域の小学校の子ども達による舞台発表とともに 交通安全に関わる作文発表,山科警察からの交通安全クイズなどがありました。 宮山小学校からは,合唱団による歌の発表と交通安全の作文発表をしました。 また,15名の子ども達が参加しました。 子どもの交通事故は,自転車に乗っている時におきることが多いとのことです。 特に宮山小学校区は,坂道が多いためスピードが思った以上に出ることがあります。 安全に乗るようにこころがけましょう。 運動会は,15日(水)に延期です![]() 子ども達も教職員も気持ちを入れなおして取り組んでいきます。 平日実施となりますが,来校いただき子ども達の演技,競技に 大きな声援をよろしくお願いします。 もうすぐ運動会!![]() ![]() ![]() それぞれの学年の競技や演技,エントリー種目とともに 応援団もがんばっています。 見せ場は午後最初のプログラム「応援合戦」です。 応援団を中心にそれぞれの組の特色を出してがんばります。 応援団にも大きな声援と拍手をお願いします。 こどもエコライフチャレンジ![]() ![]() 6月3日(金)に4年生が「気候ネットワーク」の方々を講師としてお迎えして 「エコライフチャレンジ」という学習を行いました。 地球温暖化について今の様子をお話していただいた後,温暖化を防ぐために 私たちにできることについてクイズを通して考えました。 楽しく環境について考える時間でした。 これからも学習は続きます。学んだことを生活にいかしていってほしいと 思います。 |
|