京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:28
総数:431870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

町たんけん

6月15日(水)

今日は2年生は町たんけんに行ってきました。

昔からある日野誕生院や,かやの森遺跡に行って,聞きたいこと,見たいことを聞いたり見たりしてきました。

1時間いっぱいいっぱい使って,町探検をしてきました。

無事大きなけがもなく帰ってくることができました。
保護者のボランティアの方々にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり

画像1画像2画像3
 じゃがいもの葉にでんぷんがあるか調べる実験をしました。
前日にアルミ箔で覆いをした3枚の葉について
(ア)朝の日光が当たるまでに切り取る
(イ)アルミ箔を取り外して日光を当てる
(ウ)アルミ箔をしたままで日光を当てない
という条件で日当たりのよい所に置きます。
(ア)(イ)(ウ)を煮た上,濾紙にたたきつけて調べると(イ)にでんぷんがありました。

理科学習 メダカのたんじょう

画像1
 メダカが次々に孵化しています。
卵の中ではくるくると動く様子も見られ,親メダカとは別の水槽に入れて育てています。
係の子どもたちが熱心に世話をして観察を続けています。

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり

画像1
 葉に日光が当たるとでんぷんがあり,朝取りの葉と日光を当てない葉にはでんぷんがなかったことから,葉で作られたでんぷんが植物の成長に使われたりイモに蓄えられたりしているのではないかと考えました。
ペットボトルのじゃがいもを土から掘り出してみると新しいイモができていました。

ミニトマトが大きくなりました!

2年生が育てているミニトマトの花が咲きました。

これからどんどん大きくなっていくので楽しみです。

毎日水やりがんばります!!


画像1画像2画像3

理科学習 メダカのたんじょう

画像1画像2画像3
 子どもが子持ちのホウネンエビを取ってきました。
大きな卵をたくさん抱えています。
背中の袋にはそれとは別に4つの玉のようなものも見えました。
生まれるのを楽しみにしていましたが,数日で死んでしまいました。

デッサンをしました!

画像1画像2画像3
 図工では,細心の注意を払って,じっくり見て,粘り強くデッサンに取り組みました。今回は,いつも自分がはいているスニーカーを描いてみました。
 サインペンで,しっかり1本ずつ線を描いていきました。教室中が,しーんと静まりかえり,集中してデッサンできました。これから,この絵に色をつけていきます。どんな絵が出来上がるかたのしみですね!!

さむーいプール開き!!

画像1画像2
低学年は先週から水泳学習が始まっていますが,4年生は,今週から始まりました。
「先生,今日天気よくないけどプール入れる!?」と朝から不安気味の子どもたち。
雨はやみ,何とかプールには入れたものの,あまり気温が上がらず,
「寒い…。」という声がたくさん上がりました。
「早くもっと暑いときに入りたいなぁ。」と楽しみにしています。

電池のはたらき

画像1画像2
4年生の理科では,「電池のはたらき」について学習しています。
電池を使ってモーターを回しました。
「あれ!?右回りと左回りがある!」
「電池を逆にしたら逆まわりや!」
と,いろんな電池のはたらきに気づき始めた子どもたちです。
友達とも協力しながら,学習を進めています。



理科学習 メダカのたんじょう

画像1画像2
 田んぼでほうねんエビをとりました。
背中の毛を盛んに動かして泳ぎ回っています。
体長1cm以上もあるのにミジンコの仲間だそうです。
これもメダカのえさになることがわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp