京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:1
総数:89797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

豊国神社・方広寺(たんけんラリー)

画像1画像2
本年度から,貞教学区も探検します。豊国神社,方広寺をたずねています。
絵馬の形がひょうたんであることに驚きました。
歴史の学習で出てくる場所がこんなに近くにいっぱいあるのです。

たんけんラリー スタート

画像1画像2
リニューアルした平成23年度「たんけんラリー」がスタートしました。
夏休みのような日が照りつけるグランドで開会式を行い,10時にスタートしました。
しっかりと下調べをした6年生リーダーがグループを導いてくれます。
たくさんのPTAのみなさんにご協力いただいています。

ホタルのえさ

画像1
たんけんラリーの下見に6年生と歩いていると,ホタル博士の姿が見えました。
「明日,たんけんラリーよろしくお願いします。」
元気いっぱい6年生があいさつします。
「ほらホタルのえさ持ってきたよ。」
とたらいいっぱいのカワニナを見せてくださいました。いろいろな種類のヤゴもいっぱいいました。たんけんラリーが始まったようでした。

たんけんラリー スマイル活動

画像1
たんけんラリーで打ち合わせです。スマイルグループで集まってコースや約束事の確認をしました。

窯入 6年

画像1
4月につくった縄文土器を窯入しました。清水焼の生産地である本校は電気窯を備えています。800度までゆっくりと温度を上げていきます。

水無月をつくってみよう 6年生

画像1画像2
季節を感じながら食べることは豊かな「食」になっていきます。
水無月は京都で6月30日に食べられる伝統的な和菓子です。
三角形は氷室(冬の間氷を保管しておくところ)から切り出した氷にみたて,その上に悪を追い払う意味で小豆をのせています。

5年生の調理実習でホットサラダを作った経験を生かして,蒸す調理に挑戦しました。
蒸している間に,水無月を食べる日や,なぜ三角形をしているのか,また小豆をのせる意味などを学びました。
「家の形に似ているから,家内安全?」「小豆は小さい子どもが大きく育つように?」とユニークな解釈をしていました。

和菓子が苦手な子も,「もちもちしている」「お店のものよりおいしい」と喜んで食べていました。


クリーンセンター見学 4年

画像1画像2画像3
4年生は東部クリーンセンターに見学に行きました。
3トンものごみを一つかみするクレーンの迫力に思わず声が上がりました。
ごみが燃えている炎の勢いに圧倒されました。
「ごみを減らしてください。リサイクルできるものは分別してください。クリーンセンターは臭いけれど,クリーンセンターでごみ処理をしなければ町中がもっと臭くなります。衛生的な街にするために働いているのです。」
とお話してくださいました。
6月は環境月間です。できることからコツコツエコロジーを心がけたいです。

プール日和

画像1画像2
高学年がプール学習をしました。前回が雨で中止になりました。待ちに待ったプールです。梅雨の合間の気持ちのいい晴天。気温も上がってまさにプール日和。
気持ちよくたっぷり泳ぎました。

あいさつ名人になろう

画像1
「おはようございます。」いつもよりも元気な声が学校中に響いていました。
「あいさつ名人になろう」児童会の取り組みです。
いっきょうの「き」「きもちよく挨拶ができる子」です。

同時に3本回すフラフープ

画像1
休み時間に体育館前でフラフープをして遊んでいました。
足元には6本のフープがあります。
すごい技に挑戦しているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp