![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643967 |
鉾見学(菊水鉾)![]() ![]() ![]() まずは,菊水鉾の見学。 「菊水井戸」にちなんで名づけられ,鉾頭には金色の菊花がついています。唐破風づくりの屋根が特徴だそうです。菊水鉾は,27メートルくらいの高さがあって,10tの重さがあるそうです。 また,鉾は釘をつかわずにつくられたということも知りましたね。 鉾見学![]() ![]() ![]() 今日は,祇園祭の山鉾見学に行きました。菊水鉾と岩戸山を見学しました。 祇園祭のおこりなどについて,くわしくお話を聞きました。 じょうずになりました![]() ![]() ローマ字打ちにチャレンジ!![]() ![]() ![]() コンピュータを使って、自分の名前をローマ字で打っていきました。 まだローマ字の学習は終わっていないので、ローマ字表の書いた下じきを見ながら、一文字ずつ打っていきました。 変換してもなかなか自分の名前の漢字が見つからず苦労している子もいましたが、なんとか打つことができました。 その後、絵を貼り付けたりして楽しみました。 町別児童会![]() ![]() 各町の地域員の皆様も話し合いにご参加くださいました。 町毎の集団下校の際も,地域員様の,『黄色のももやんTシャツ』が,子どもたちの列の最後尾を温かく見守ってくださっていました。 それに先がけ,各町の地域員の皆様は地域委員会を持たれたため,お昼ごろより集まってくださっていました。 長時間,本当にありがとうございました。 夏休み期間,たくさんお世話になります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 やさいをそだてよう![]() ![]() こんなに暑いのに,毎日毎日生長の様子を見ることが出来ます。 せっかく大きくなったのに,虫に食べられてしまっているものもありました。無農薬だからですね。 まだまだ小さい実もついています。 どんどん収穫ができますね。 祇園祭 山鉾見学
今年も,保存会の皆様のご厚意を得て,菊水鉾と,岩戸山の見学に6年生と一緒に出かけてきました。
どちらの鉾も上まで上げていただきました。 鉾の上は思いのほか高く,揺れる鉾の上,この高さから腰かけながらお囃子を演奏するのは大変なことだと思いました。 鉾の周りはもちろんのこと,内部の装飾もとても見事です。 長い間,町の人たちが守り続けれ来られた歴史と伝統の重みを実感した見学でした。 また,鉾を見せていただくだけでなく,これまでの歴史についてもお話をしてくださったのも,社会や総合的な学習における良い学びとなりました。 また,説明を熱心に聞きとり,メモをとったり,質問をしたり積極的に学ぼうとしている6年生の態度に感心しました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ラジオ体操の練習![]() ![]() 朝8時15分。 登校してきた子どもたちが運動場に集まって,音楽に合わせて練習します。 ラジオ体操は,体の各部をしっかり使う,よく考えられたとても機能的な体操です。 夏休み,地域で行われるラジオ体操に参加し,朝一番に体を動かせることで,一日が気持ちよく始められるといいですね。 明日も,同じ時刻に練習があります。 みさきの旗が完成しました!!![]() 『友だちと協力しあい,思い出に残る楽しい三日間にしよう』 このめあてを胸に,はじめての宿泊学習ですがみんなで力を合わせて頑張りましょう!! 出発の日が近づいてきています。荷物の準備はできていますか? とじこめた空気や水
今日は,理科の時間に空気を使ったおもちゃで遊びました。
とじこめた空気の中に,さかなのスポンジを入れて押してみると,さかながどんどん小さくなります。その様子を見て,「空気はおしちぢめられるんだ!!」「体積が小さくなるんだった!!」「やっぱりすごい手ごたえ!!」と前の時間に学んだことを思いだしていました。 「空気でっぽう」では,おしぼうの長さを変えて飛ばしてみたり,押すいきおいを変えて飛ばしてみたりとたくさんの工夫をしていました。 次の時間は,水を使って遊びましょうね!! ![]() ![]() ![]() |
|