理科室のいすを直していただきました。
夏休み明けの授業再開が,よりよい教育環境で迎えられるように整備をしています。このたび,理科室のいすの溶接をおやじの会の方にしていただきました。勧修小学校だけではないと思いますが,学校の施設・備品は結構古いものが多いです。理科室のいすの足の部分は金属でできていますが,子ども達が座ったときの振動による金属疲労(経年劣化)で割れた状態になっていました。それをプロの技で修理していただきました。安心・安全な教育環境が学力向上の土台の一部であることは言うまでもありません。修理のお願いを気持ちよく引き受けていただき,ありがとうございました。
【学校の様子】 2011-08-09 11:27 up!
悲しいお知らせ
学校で飼っているニワトリのメスが一羽,死にました。午前中に飼育委員の子ども達が当番活動をしていたときは大丈夫でしたが,午後になってから急に。3年生の子が,「ニワトリが一羽大変なことになっています。」と,職員室に言いに来てくれたので見に行くと,鳥小屋の床に崩れ落ちるかのようにグダッと倒れていました。ニワトリの死を確かめてから,新聞紙でつつみ,ビニール袋に入れ,段ボール箱に納めました。
その後,役所に引き取り依頼の電話をしました。引き取りの車が到着し,段ボール箱を手渡すと,係りの人は,丁寧に受け取って車の中に静かに置いてくださいました。
命あるものは,いつか必ず死にます。だからこそ,自分だけでなく他の命も大切にしなければなりません。飼育委員の子ども達は,一生懸命世話をしてくれていました。このニワトリの命が終わるときが今日だったのだと思います。
【学校の様子】 2011-08-08 15:02 up!
練習試合(タグラグビー部)
8月8日(月),うだるような暑さの中,朝から稲荷小学校の子ども達がタグラグビーの練習試合に来てくれました。学校により練習や試合に取り組むスタイルが異なるようで,練習試合を通して子ども達は一層成長している気がします。タグラグビーに限らず,いろんなスポーツに取り組み,大人になってもスポーツを楽しむようになってほしいものです。※生涯学習・生涯スポーツでありたいと思っています。
【学校の様子】 2011-08-08 12:34 up!
3年生 夏休みの花だん
8月に入り、3年生の花だんのヒマワリは子どもの背丈ほどに成長し、頭頂部にはつぼみが顔をのぞかせ始めました。また、子どもたち個人の植木鉢に植えている植物も、それぞれ花をつけたり、実をつけたりし始めています。
子どもたちには学校に来たときには水やりと観察をするように言っていました。夏休みの初めごろには水やりや観察をしている姿を見かけたのですが・・・。
実が複数ある場合は、1つ以上残して収穫することもできます。夏休みの期間中にぜひ一度は花だんへ訪れてほしいと思います。
【3年生】 2011-08-05 15:36 up!
ツルレイシの様子
8月5日(金),朝から4年生の子ども達が中庭の花壇で育てている「ツルレイシ」の観察に登校してきました。様子を見に行くと,たぶん観察を終えた子ども達が『だるませんがころんだ』のゲームをして遊んでいました。
花壇のツルレイシの実は,長さが約6cmで太さは約3.5cmに育っていました。
※植物の観察記録の際には,大きくなったという(定性的な)表現ではなく,数字を使って(定量的に)記録するほうがいいです。
【学校の様子】 2011-08-05 11:00 up!
赤ちゃんメダカの水槽の中に
職員室前の赤ちゃんメダカの水槽の中にタニシのような貝が2匹いました。メダカのえさをばくばくと食べ,透明なゼリー状の卵をたくさん産み出したので,繁殖をおさえようと1匹にしたのですが,翌日には,やはりゼリー状の卵を産んでいました。ネットで調べると,その貝はサカマキガイという名前で雌雄同体で1匹いれば増えるのに十分と載っていました。人間以外の天敵のいない水槽の中では,放っておくとものすごく増えそうです。
※水草にサカマキガイの卵が付いていたようです
【学校の様子】 2011-08-04 13:43 up!
プール開放,最終日
8月3日(水),夏休みのプール開放の最終日です。気温も高く,朝早くから低学年の子ども達が登校してきました。今日も111人の参加者がありました。今年の夏は,光化学スモッグや雨天などでの中止がなく,低学年のプール開放は全て実施できてよかったです。様子を見に行くと,歓声が聞こえ,笑顔・笑顔・笑顔…でした。
【学校の様子】 2011-08-03 11:38 up!
樹木にネームプレートを
8月1日(月),朝,運動場ではタグラグビー部が音羽小学校と練習試合をし,プールでは,低学年の希望者が泳ぎに来ていました。
今日も校内の樹木に名札(ネームプレート)を付ける作業を先週に引き続きしました。本館の東側で作業してたら蚊の餌食になったので,運動場の西側に変更しました。特徴のある葉や実をつけている樹木ですが,これまで名前を知らなかったので,自分の不勉強を痛感しました。今回の作業を通して自分自身のレベルアップを図りたいと思っています。
※以前,カンレンボクの実のことを,子ども達に質問されて答えられませんでしたが,もう大丈夫です。
【学校の様子】 2011-08-01 15:44 up!
この木,何の木,気になる木。
7月29日(金),午後から少しずつ樹木にネームプレートを付ける作業を始めました。身近な自然の事物・現象に興味関心を持つことから,理科の学習がスタートします。1年間の四季を通して,樹木も変化します。花を咲かせたり,実をつけたり,紅葉したり…。また,花の咲く頃,芳香を漂わせてくれるものもあります。身近な樹木の名前を知り,その樹木と五感を通して触れ合うことで,勧修小の子ども達のさらなる向上が見られるのではないかと考えています。
※元京都教育大学の田渕教授に教えていただいた名前をもとに,ネットで確かめながらの作業なので時間がかかってますが,楽しんで取り組んでいます。
【学校の様子】 2011-07-29 16:27 up!
スズメバチの巣,発見!
7月27日(水),3年生の子がスズメバチの巣を発見し,教えてくれました。ビオトープの北側の植え込みの中に,ソフトボールの大きさぐらいの巣を作っていました。
夕方,子ども達が校内に残っていないことを確かめてから,教務さんと二人で殺虫剤を持ってハチの巣退治に向かいました。スズメバチということもあり,これまでよりも自分自身に気合いを入れました。二方向から殺虫剤を噴射し続け,スズメバチが飛ばなくなったのを見計らって長い棒で巣を叩き落しました。無事,ハチの巣退治が終わりました。
【学校の様子】 2011-07-27 17:17 up!